見出し画像

プライオリティ

ある日のことです。僕は退勤途中にコンビニでみかんを買ってきました。五個入りの袋です。十八時くらいに本書の原稿を書きながら食べ始めて、ひと段落するまで四時間ほどで五個目を食べ終えました。けっこうな糖質を摂取したことになりますが、今日は夕飯を食べていませんから、みかん五個くらいはまあいいかな……といった感じです(笑)。

こんなことを考えていたら、ふと、子どもの頃、こたつに入って、テレビを見ながらよくみかんを食べたなあ……なんてことを想い出しました。当時はみかんというものはどこの家庭でも箱買いするものでした。テレビを見ながら食べていると、気づくと十個くらい食べてしまっていたものです。そしてその十個の中には、四個か五個くらいでしょうか、必ず「ハズレ」がありました。要するに甘くないのです。しかし僕らはただ「ハズレだ~」と言って笑っていました。腹も立ちませんでした。その「ハズレ」をにこにこして受け入れていました。みかんの中に「ハズレ」があるのは当然のことだったのです。

ところが今日買ってきた五個は、五個すべてがとても甘いみかんでした。何というのでしょう、完璧に甘かった。このことに僕は疑問を感じます。おそらく同世代以上の人たちは、僕の疑問の質を理解してくれるだろうと思います。

現在は「ハズレ」が許されない時代なのです。僕ら教員は教員ばかりがクレームを受けているような気でいますが、決してそうではありません。みかん農家も、加工業者も、流通業者も、みんな「ハズレが許されない世の中」を生きているのです。生産者はみな、「ハズレ」を提供するわけにはいかなくなったのです。この「ハズレなし」でないと許されないという風潮はいつ頃から始まったのでしょうか。消費者が絶対に「ハズレ」を許さなくなったのはいつ頃からだったでしょうか。

こんな風潮ですから、子どもたちや保護者が「ハズレ教師」を嫌うのは当然です。消費者感覚なわけですから、それは仕方のないことです。しかし大切なのは、「教職はブラックだ」と叫ぶ若手教員、教員志望の若者もまた、教職を「ハズレ」だと言っているのだということです。それは生産者側の感覚ではなく、消費者側の感覚でものを言っているということなのです。

「働き方改革」論議喧(かまびす)しく、教職は「ブラック労働」の代表のように言われることが多くなりました。前著『教師の仕事術10の原理・100の原則』も、本書も、こうした趨勢の中で依頼され、こうした趨勢の中で読まれ、こうした趨勢の中で評価されるのだろうと思います。しかし僕がまず最初に確認しておきたいのは、あなたが先輩教師として後輩教師を育てたいと思っているとして、それは決して本務ではないということです。研究や修養は確かに教師の努力義務ですが、それはその教師本人の努力義務であって、決して先輩教師が後輩教師に研究・修養をさせることが義務づけられているわけではありません。その責任を負っているのは管理職や行政であって僕らではありません。

僕らが何にも増して責任を持たなければならないのは、子どもたちを育てることです。これは言い訳の許されない絶対的な義務です。

例えば、あなたが学年主任だったとしましょう。学年の先生に育てなければと思う若手教師がいるとしましょう。その先生にはまだまだ力量がなく、担任されている子どもたちにマイナスの影響が出ているとしましょう。こうした場合、「失敗の中でこそ成長があるものだ」「俺も若い頃は失敗続きだったなあ」などと、その若手教師の成長を優先して手をこまねいているわけにはいかないということです。その若手教師がどんなに忙しくなるとしても、その若手教師がどんなにいやがったとしても、その若手がどんなに切ない思いをしたとしても、子どもたちに損をさせるようなことをしてはいけないのです。それが学年主任の仕事の優先順位というものです。

例えば、あなたの学年に自己主張が強く、あなたからは「わかってない」「見えていない」と言いたくなるような方向で、自分の思った通りに毎日の実践を展開していたとしましょう。それがあなたから見て、明らかにその学級や学年に悪影響を与えているとしましょう。そうした場合にも、その若手教師がどんなにいやがったとしても、その若手がどんなに切ない思いをしたとしても、あなたは学年主任としてその悪影響を止めなくてはなりません。それがあなたの職責なのです。

つまり、僕が言いたいのはこういうことです。これから僕は本書で、どうしたら後輩教師を育てていけるのか、その原理・原則を語っていくわけですが、これから僕が本書で語っていくことはすべて、教師の仕事のうえで優先順位の一番にはなり得ないことなのだということです。まずは最初にこのことをがっちりと確認しておきたいのです。

先輩教師であろうとなかろうと、仕事をするうえで子どもを育てること以上のプライオリティをもつのは、自分の体調と家族の体調だけです(僕の場合は飼い犬の体調も含みますが)。それでなくても忙しく仕事をしているというのに、後輩教師を育てることにまで使命感を抱いて、自分の体調を崩したり家族を犠牲にしたりしたのでは元も子もありません。それでは何のために仕事をしているのかわかりません。本末転倒です。

消費者感覚の教師が、消費者感覚故に保護者にクレームをつけられた場合などは、かえって消費者感覚では許されない生産者的努力が必要とされることを学ぶ良い機会にさえなります。こうしたプラオリティの原理を忘れないようにしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!