見出し画像

Waterが「ワラ」に聞こえる理由

音に関しては英語はとても厄介な言語だと思います。単語を単独で発音する場合と、センテンスの中で複数のものと続けて発音する場合に、音が変化するからです。

今回は、フラップtと呼ばれる"t"の音が変化する場合を紹介します。これは、"t"が前後の母音で囲まれている場合に起こります。有名な例が"Water"です。"t"の前に"a"、後ろに"e"がありますよね。この場合、"t"を単独で発音する際のような強い息を前に出すような発音ではなく、息があまり前に出ず、音としては"d"あるいは、日本語の「ラ」のように聞こえるのです。

実際に発音していただけるとわかりますが、"t"も"d"も、日本語の「ラ行」も、舌の先が、口の天井を叩く(タップする)ような音になっています。前後の音と"t"が続けて発音される場合は、舌が、前の音を発音した時の舌の位置からあまり動かなくてもよい動きをしようとするために起こる現象と言われています。したがって、Waterの"t"は、強く息を前に出す単独で発音される"t"の音ではなく、"d"や「ラ」のような音に変わるというわけです。

似たような現象が、次のような単語でも起きます。

City = 「シディ」または「シリィ」

hospital = 「ホスピド」

party = 「パーリー」

Check it out. = 「チェキラ」

Let it go. = 「レリゴ」

このことを分かりやすく説明している動画がこちらです。


いいなと思ったら応援しよう!