見出し画像

あなたの英語を伝わりやすくするのはまず英語のリズム

<Stress-timed languageとSyllable-timed language>

最近は、学校教育の中に英語スピーキングやリスニングもそれなりに取り入れられているようですが、私が中高に通っていた頃も、大学で受けた授業も、ほとんどそれらの要素がなかったように思います。

私の授業では、音への関心を持ってもらうことに力を入れているのですが、中々いわゆる「カタカナ英語」から抜け出せない人たちが少なからずいます。

また、日本人の英語を総評する時、よく「発音が悪い」と聞きますが、伝わらない原因は、音のみではなく、それ以上に、英「英語のリズム」が備わっていないことにあるのではないかと思っています。

今回の動画では、教室であまり語られないSyllable-timed languageとStress-timed languageの違いについて採り上げみました。(世界の言語はすべてこの2つの区分に分かれるそうです。)英語の音節(syllables)とストレス(Stress)が作っているリズムについて、市販の「発音」教本的な出版物ではあまり扱われていないように感じるからです。

「リスニングをよくするにはどうしたらよいか」という質問を学生諸君から何度も何度ももらうのですが、いつも伝えているのが、この音節とストレスの話+音の話です。

どこまで意図が通じているかちょっと自信がありませんが、このリズムについて、その基礎となるSyllable-timed languageとStress-timed languageの違いについて解説してみました。

第一義的には、学生諸君を目の前にしているつもりで作成しましたが、社会人の皆さんにもお役に立てる話かと思います。ご感想もぜひいただければ幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!