![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54475692/rectangle_large_type_2_554ee06f8c4b21cad1759d3f50eb10a5.jpeg?width=1200)
文化の違いを教わる
UCSBに入る前に、1ヵ月ほどロサンゼルスにある語学学校に入ることになりました。仙台で友人になったかつてのアメリカ留学者に、日系人家族を紹介されていました。このお宅に留学の間中お世話になることとなります。紹介された人は、日系3世で、年格好は僕と同じくらいの女性、Carolです。
おそらく初めて、そのお宅にお邪魔したときのこと。
Carol、それにその妹2人、弟も、まったく英語はしゃべりませんが、お母さんはかなり喋れます。そのお母さんに言われたことを、今でも思い出します。
「ヒロさん。アメリカでは、何か欲しい時に欲しいって言わないと、何にも出てこないから、よく覚えておきなさい。そのかわり、うちの冷蔵庫は、いつも開いてるから、そこにあるものは、何でも食べていいよ!」という言葉です。
最初のCultural experienceとでも呼べるものでした。
家に立派なプールがあったのにも驚き、そこでパーティーがあった時も、皆日本人の顔をしているけど、誰1人日本語を一切しゃべらないというのも、cultural experienceでした。
同じ頃、僕がテニスをするというのを知ったCarolが、テニス好きの友達に頼んで、僕をテニスコートに連れて行ってくれました。やはり日系3世の兄弟(兄と妹)。その時に、その妹が、コートに向かう道中でお兄さんに発したことば、これは、その時の情景とともに思い出します。
"Do you know where you are going?"です。
こうしたことば、その時の情景に重ね合わさると消えないものなのです。いまでは、英語学習のヒントとして、セミナーの受講者にもお伝えしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646615705519-PZlAWd3ZoR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646615718506-CERL4zgKkm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646615730137-tVJYEKGkxo.jpg?width=1200)