
「おうち時間」の楽しい過ごし方3選(副業、資格、エンタメ編)
はじめに
日本政府の緊急事態宣言が、47都道府県で解除されて間もない、コロナ禍の日常、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
僕は、仕事と日常生活に必要な買い物での外出を除いては、自宅での
自粛生活を継続しています。
第一波は治まりつつあるものの、東京や北九州など、第二波の兆候も見られ始めている為、身の安全を第一に考えての決断です。
おかげで、コロナ前と比べて、「おうち時間」が大幅に増えました。
あなたは、「おうち時間」をどのように過ごしていますか?
「有効活用できているよ!」という方がいる他方で、「いまいち、時間の
使い方がわからない!」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、僕が実践して有用だと思う、「おうち時間」の過ごし方3選をお伝えします。
これを読んで、あなたの「おうち時間」を充実させるヒントになれば、
幸いです!
第一章 副業を始めてみる
突然ですが、あなたは現在、副業をしていますか?
あるフラーランス関連団体の調査によると、3人に2人が、
「副業をしている、または興味がある」と答えています。
ウィズコロナ時代において、先行きが不透明な中、働き方にも大きな変化の波が押し寄せています。
ニュースでも、都心通勤圏内の田舎に、広めのマンションや住宅を購入し、週に1日から2日のみ、出勤して仕事をするという、変化が起き始めて
いるようです。
すると、週3日から4日は、出勤準備や通勤時間がなくなる為、
自然と「おうち時間」が増えます。
僕も、先月(5月)は自主的に、StayHomeをしていましたので、「おうち時間」は急増しました。
まず僕は、急増した、「おうち時間」を使って、今後の「じぶんらしい
働き方」を模索する為、「じぶん会議」を何度も開きました。
その結果、「今までは、本業一本でやってきたけれども、アフターコロナの社会変容に備えて、副業を始める事は勿論の事、本業、副業ともに、複線化を実現する事が、生活の安定につながる。」という結論を導き出しました。それを元に、5月より早速、WEBライターの仕事を始めました。
<WEBライターを始めた理由>
1.スケジュールの自由度が高く、融通の利く職種である為
2.完全在宅かつパソコンひとつあればできる職種である為
3.お仕事が豊富にあり、ある程度の収入が見込め、スキルUPをする事
より、テーマや見出し設定、校正やリライト、編集など、ステップアップ
できる職種である事
4.過去に経験済みの職種である事
5.将来性があり、末永く続けられる副業として、最適である事
以上の基準を元に、副業として、再び、同職種を選びました。
現在も、自由度が高く、スケジュールも、試験勉強やライフワーク活動と
自由に組み合わせる事ができ、ある程度の収入があり、更なるスキルUP
もできるというやりがいもあり、「同職種を選んで良かった」と思って
います。
心身ともに潤う副業を、あなたも、始めてみてはいかがでしょうか?
僕がおすすめする副業3選は以下の通りです。
<おすすめの副業3選>
1.WEBライター
2.カスタマーサポート(在宅ワーク)
3.AI学習サポート(在宅ワーク)
カスタマーサポートについては、最近、外資系のAmazonやAppleが在宅ワーカーを募集する流れが加速してきています。
また、クラウドソーシングサービスの普及により、法人、個人を問わず、様々なクライアント様より、同案件の求人が増える傾向にあり、使用ツールも電話、メール、チャットと様々あります。
また、割と時間を融通してくれるクライアント様も多い事から、同職は、
副業に向いていると思います。
次に、AI学習サポートについては、特にクラウドソーシングサービスにて、同案件の求人が増えつつあり、特に、カスタマーサポートAIの音声
および文字データによる学習サポート業務や、アノテーション(あらゆる
形態のデータに人がタグを付ける作業)業務が、クライアント様より
発注されています。
労働生産人口が減少している日本にとって、AIの分野は、人に取って
変わる労働力としても有望である事から、同職は、副業に向いていると
思います。
第二章 資格取得の為の勉強を始めてみる
僕は来春に、セカンドキャリアとして、経理事務職に転職する事を目標にしており、1月、2月は離職して在宅し、MOS Excelと日商簿記3級の資格取得勉強に注力しました。
その結果、おかげさまで、2月にMOS Excel、3月に日商簿記3級の資格を取得しました。
現在は、日商簿記2級の資格取得に向けて、「おうち時間」をフル活用し、継続して勉強しています。
僕の2ヶ月の実体験より、「おうち時間」を資格取得の為の勉強に当てる事はとても有効だと思います。
<「おうち時間」を資格取得の為の勉強に当てる事が有効な理由>
1.スキルUPにより、じぶんのキャリアのステップアップが可能になる為
2.じぶんの持つキャリアの、水平展開が可能になる為
3.日々の生活のモチベーションUPにつながる為
実際僕も、4月にWEBライター検定3級、6月にMOS Wordを取得後、ライティングのみではなく、リライト(記事執筆者以外の人が、執筆
ルールに従って、文章の書き直しを行う事)の案件も受注できる様に
なりました。
将来は、同検定2級と1級も取得し、テーマや見出しの作成、編集業務の
受注する事で、じぶんのキャリアのステップアップおよび水平展開を行い、本業のひとつに昇華させる予定です。
アフターコロナの生き残りをかけて、あなたも、資格取得の勉強を始めて
みてはいかがでしょうか?
僕がおすすめする資格5選は以下の通りです。
<おすすめの資格5選>
1.MOS Excel
2.MOS Word
(※マイクロソフト認定資格 総合サイト ホームページURL)
→https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
3.日商簿記3級
(※商工会議所の簿記トップページURL)
→https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
4.英語応対能力検定
(※同検定サイトのトップページURL)
→https://otai-kentei.com/
5.WEBライター検定3級
(※同検定サイトのトップページURL)
→https://crowdworks.jp/skill_tests/web_writer_3_kyu
1.2.3は事務職を希望するあなたへおすすめです。
この3つの資格があれば、正規社員も目指せます。(特に子育て中の女性にとっては重宝します!)
特に、日商簿記3級については、2019年2月に、資格範囲が改正され、一部、2級の範囲が含まれるとともに、より実践的な内容にリニューアル
した為、おすすめです!
4の英語応対能力検定は、英検を運営する旺文社が、「おもてなしの接客、応対」をテーマにした、英語の新資格です。
アフターコロナの時代も、益々インバウンド対応が求められる事が
予想される世の中において、英語での日常会話のスキルは必須です。
もはや、接客、サービス業に従事していなくても、職場の同僚や、買い物をする際のレジ店員が、外国人である事は、日常茶飯事です。
英会話が出来なければ、日本人ですら、日常生活がままならない時代が
やってくるかもしれませんね?
5のWEBライター検定3級は、クラウドソーシングサービスを提供して
いる会社、CrowdWorksが、共同運営している試験で、ライターのライティング品質と、単価の向上、社会的地位の向上を目指して、
開設された検定試験です。
ワーカーが、下請けとしてではなく、大事な「パートナー」や「コンサル
タント」として、活躍できるような世の中の実現を目標としており、プロと
して、同職の必要な知識(主に、正しく、読みやすく、わかりやすい文章
の作成スキル)を有している事を証明してくれるものです。
僕も同検定合格後、同サイトのプロフィール閲覧数は3倍に増え、受注に
結び付いた、実績があります。
同検定には、2級、1級もあり、実務を行いながら、更なるスキルUPも
目指せます。
第三章 YouTubeのテレワーク合唱で一緒に歌ってみる
自粛要請により、エンタメ業界は軒並み、休業を余儀なくされました。
最近の「お笑いブーム」など、同業界のサービス提供の影響力も大きく
なっていたことから、同サービスの重要性が再認識されました。
同要請解除後、withコロナ時代の生き残りを図る為、同業界の中では、YouTubeを活用した、テレワーク合唱が益々広がりを見せています。
不安な心を和ませるテレワーク合唱で、あなたも、一緒に歌ってみては
いかがでしょうか?
僕がおすすめするテレワーク合唱3選は以下の通りです。
<おすすめのテレワーク合唱3選>
1.【CDTV】AIとハピネス♪日本全国でおうちライブ!
https://www.YouTube.com/watch?v=1WBHlzz0ZRY
2.アップルフロントグループテレワーク合唱「愛は勝つ」「泣いていいよ」「負けないで」
https://www.YouTube.com/watch?v=8xDGXCVCptg&t=462s
3.【メドレー】FC版ドラクエⅡ Dragon WarriorⅡ
https://www.YouTube.com/watch?v=AoJYwKXYC3A
まとめ
副業からエンタメまで、僕のおうち時間の過ごし方をお伝えしましたが、
いかがでしたでしょうか?
コロナ禍で状況は一変しましたが、状況はみな同じです。
なぜじぶんだけ。。。と嘆くのか?
それとも、前向きな変化を楽しむのか?
結局は、あなた自身の考え方次第なのではないでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
