![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25516999/rectangle_large_type_2_91f7f5b57c419151a7cf9504b38fd104.jpg?width=1200)
ASOのキーワード最適化とは?
■ このnoteは何?
こんにちは!Repro Growth Marketer の稲田宙人(@HirotoInada)です。
このnoteは 連載ASO解説記事 "3 minutes ASO" の2本目の記事になります
前回「ASO(アプリストア最適化)とは?〜基本の「キ」から解説!〜」ではそもそものASOの概念・重要性から実際の関連要素に関して概要をお話しました。
本noteではASOを構成するSEOとCROのうち、SEOにあたるストアでのキーワード最適化に関して解説していきます。
まだ、前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読まれることをオススメします!
コンテンツ構成は以下になります。それでは早速いってみましょう〜!
1.キーワード最適化とは
ASOは見つけてもらいやすくする施策(SEO)とダウンロードされる可能性を高める施策(CRO)の2つから構成されますが、今回は図で囲っている部分がお話の対象になります。
該当箇所が分かったところで、まずはそもそものキーワード最適化の概念から説明します!
■ キーワード最適化とは
・キーワードインデックス対象のアプリの各要素を変更することでストア内での視認性を上げるプロセス
・キーワードの検索順位が上がることでストア上でユーザーに見つけてもらいやすくすることを目的とする
上記で記載しているように、キーワード最適化とはキーワードで検索した際にそのアプリが表示される可能性を高めるための施策です。
この表示ロジックはiOSとAndroidのOS間でももちろん変わりますし、要素ごとにも大きく仕組みが異なっています。
キーワード最適化を実施する際は、まずは各要素がそもそものインデックスの対象なのか、どれくらいインデックスの効果が強いのかを理解することが重要になります!
2.なぜキーワード最適化が重要なのか?
さて、ASOにおけるキーワード最適化の概念を説明したところで、次は重要性に関してお話したいと思います。
僕がキーワード最適化が重要だと考える理由は2つあります。
■ キーワード最適化が重要である理由
①:指名検索は約半分のDLしか獲得できていない
②:高順位にいないとユーザーに見つけてもらえない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①:指名検索は約半分のDLしか獲得できていない
普段ストアを見ていてよくもったいないな〜と思うことNo.1はズバリ「アプリ名以外にキーワードを設定していない」です。
どういう意味でしょうか??
iOS・AndroidどちらのOSでもアプリ名以外にアプリを簡潔に説明する文章をタイトルに設定することを推奨しています。
このタイトルなどの要素にキーワードを設定することで、検索順位が上がる可能性があるのです。
「でも、アプリ名以外で検索するユーザーなんているの?」って思ったそこのあなた!
実はストアで検索されているキーワード数のうち約75%はアプリ名以外であることがAppTweakの調査で分かっています。
意外に多いなと思った方もいるんじゃないでしょうか?
Source:Brand vs. generic breakdown in App Store Search
上の右図でも示している通り、ストアで検索されるキーワード数の約25%しかアプリ名は占めません。
さらに重要なのが、全体のDL数のうち半分以上にあたる57%がアプリ名ではなく、その他の検索キーワード(一般語)から発生しているのです。
これは何を意味するか…?
そう、適切にキーワードの対策ができていないアプリは獲得できるDL数の半分近くを失っている可能性があるのです!!!
②:高順位にいないとユーザーに見つけてもらえない
上の重要性を話すと「既にキーワード対策をしてある程度の順位まで上がっているから大丈夫だな」と思った方もいると思います……が、実はそのキーワードからダウンロードはおろか、アプリ自体ユーザーに見てもらえていないかもしれませんよ!
ウェブでも同じなのですが、アプリストアにおいても基本的にユーザーは検索結果の一番上からスクロールをしてアプリを見ていきます。
つまり、検索結果にはインデックスされていても実際にユーザーが見ているとは限らないということです。
じゃあ、何位以内に入ればいいのか…
Source:App Store Search Benchmarks and Tips on Improving Ranking
上の図はiOS AppStoreにおける検索順位ごとのCTR(Click Through Rate・ストアページ遷移率)を示しています。
ご覧頂くと分かる通り、1位だとCTR20%近くであったものが、10位になると大きく下がり0.33%となっています。
ウェブと違ってファーストビューで表示される数が少ない分、CTRの落ち幅は非常に大きくなっています。
正しいASOの施策を行い、まずは10位以内に表示させることが重要だとお分かり頂けましたでしょうか??
3.キーワード最適化の改善対象
キーワード最適化の重要性を理解頂いたところで、次は実際に最適化を行う要素に関して説明をします!
キーワード最適化の重要なポイントは以下の3点です。
■ キーワード最適化の重要ポイント
1. まずはインデックスの対象・仕組みを理解する
2. 現状の順位に合わせて適切な箇所にキーワードを設定する
3. OSごとにインデックスの仕組み・対象は異なるため、それぞれに適した設定が必要
以下iOSとAndroidそれぞれのインデックスの対象とその効果を簡単に説明します。
iOS
iOSの特徴としては、ユーザーの目には入らない「AppStoreConnectキーワード」という設定箇所が挙げられます。
それぞれの要素の細かい設定戦略に関しては別記事で解説しますが、必ずAppleの定めるガイドラインに準拠する形での対策を実施するようにしてください!
Android
Androidの特徴としては、全ての要素がユーザーに見える点、そしてiOSではインデックスされない複数の要素がインデックスされる点が挙げられます。
こちらも詳しくは別記事での解説をしますが、必ず最新のストアポリシーを確認し、それに従う形で対策を実施してくださいね!
尚、両OSともにAppleとGoogleが公式にインデックス対象やその強弱を発表しているわけではありません。
あくまでも、ASO運用者・研究者の中での共通認識である点にご留意ください!(今後アルゴリズムが大きく変化する可能性も大いにあります)
4.キーワード最適化のステップ
最後にキーワード最適化の具体的なステップに関して簡単にご説明します!
キーワード最適化は大きく分けて4つのステップに分かれており、①現状分析→②優先順位付け→③キーワード選定→④効果計測 の流れで進行します。
今回は文字数の都合上、各ステップの詳細な内容は割愛させて頂きますが、この4つのステップを繰り返し続けることが非常に重要です!!!
一度きりの設定ではなく、効果検証と改善施策を継続的に行なっていくのが重要である点をご理解いただけると嬉しいです!
各ステップの詳細に関してはまた別の "3 minutes ASO" で解説するのでお見逃しなく!
■ 最後に
今回はキーワード最適化の重要性と最適化のステップに関しての基礎をお伝えしました。
ここでも強調したいのですが、ASOは継続的に実施していくものであり、一度切りで終わりではありません!!!
このnoteを読んで少しでもASOに関して興味を持ってもらえたら嬉しいです!
次回は『ダウンロードされる可能性を高めるためのコンバージョンレート最適化の基本』に関してお伝えします!
また次の "3minutes ASO" でお会いしましょう!
---
Twitterで毎日ランダムにアプリを選んで勝手にASO診断を行なっています!
良ければシェアやフォロー頂けると泣いて喜びます!
----------
Reproはこの度、ASO(アプリストア最適化)に必要なノウハウと工数をカバーするツール「ASO Insight」をリリースしました。
キーワードを含めてタイトル等をどのように作成するかはマーケターの手作業でしたが、「ASO Insight」では、アプリタイトル等の要素を独自のアルゴリズムに基づき自動生成で生成します。
ASOで数々の実績を出してきたReproのASOエキスパートのノウハウが反映されるアルゴリズムとなっており、プロに運用委託するのと変わらないレベルの提案が得られます。
ASOにかけるリソースやノウハウがないという企業にとっては、非常に有望なサービスとなっています。
ご興味のある方は、まずは、アプリのASO状況を分析する「ASO無料診断」をお気軽にお申し込みください!