ASHIBA「デザイン評価の頭の中」とは?
こんにちは、太田です。
10月6日(日)@新建築社青山ハウスにて、
一風変わったデザイン審査会をします。
建築学科設計演習の講評会やコンペ審査会などで「何かモヤモヤ」するというのは誰しもが経験したことのあることではないでしょうか。
デザインは「意地悪な問題(Wicked Problems)」と言われたりするようにその評価は、
・正解の無いものを対象とし
・複雑な要素を総合的に判断する能力が求められ
・限られた時間の中では言語化と整理にも限界がある
ため、ある意味では当たり前かもしれません。
「面白い」「なんか良い」を分解する
僕が考えているのは出来るだけ「納得感」あるような場を作れないか、というシンプルな問いで、今回はそれを実験してみるというイベントです。
アプリを使った審査会
経緯は長くなるので割愛しますが、ORの一手法であるAHP(階層的分析法)をデザイン評価に導入して、評価内容が見える形でコミュニケーションする方法を研究してきました(注釈3の論文)。現在、AHPでデザイン評価に必要なことを一通りできるようになったβ版のアプリ開発まで進んでいます。
「デザイン・コミュニケーションの足場作りを目指した
AHPによるデザイン評価の可視化・共有化アプリ(β版)」
これを用いて、審査員毎の複雑で固有な評価基準を階層構造でモデル化し、デザイン評価のコミュニケーションの足場作りが出来ます。
現在、審査員に「若手気鋭の建築家の方々」をお招きするため調整中です(追って詳細をおしらせします)。
また、同時に審査対象となる「住宅課題作品」を募集中です。
イベント詳細は以下です。
参加は会場のキャパもあるので要予約です。こちらからお願いします。
■イベント名:ASHIBA―デザイン評価の頭の中―
■内容:ツールを介した建築学科設計演習作品の公開審査
■主催:ASHIBA × ArchiTech Inc.
■協力:建築学生サークル♭
■日時:2019年10月6日(日)14時〜18時頃 (尚、5日は準備日)
■場所:新建築社青山ハウス(東京都港区南青山 2-19-14)
以上。
【注釈】
1)Rittel, H. et al.: Dilemmas in a General Theory of Planning, Policy Science, No.4, 1973.
2)1971年にピッツバーグ大学のThomas L.Saatyが提唱したAHPではあらゆる意思決定プロセスは階層構造で表現出来るとされ、分析手順は一般に以下のようになる。(1)目標、評価基準、代替案の3要素で階層構造を構成する。評価基準は必要に応じて細分化することが出来る。(2)各レベルの要素間の重み付けを行う。比較要素数nの場合、n(n-1)/2個のペア比較をすることになる。(3)この結果を用いて階層全体の重み付けを行い、目標に対する各代替案の優先順位が決定される。Saaty, T.L. (2008) ‘Decision making with the analytic hierarchy process’, Int. J. Services Sciences, Vol. 1, No. 1, pp.83–98.
3)太田裕通,塙洋介,北雄介:建築・都市デザインの評価におけるAHPを用いた個人による意思決定の可視化に関する手法的試み, 日本デザイン学会研究発表大会概要集Vol.62, C4-03, 2015.6.14