見出し画像

#13 子供に「なぜ、勉強しなければいけないの?」と聞かれました!

今日は、自分の子供から、「なぜ、勉強しなければいけないの?」
と聞かれた、親御さんからのお悩み相談です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子供から「なぜ勉強しなければいけないか?」と聞かれたら、どう答えますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これって、超普遍的な悩みですよね、みなさんも1度は疑問に思ったことがあるはずです。

当然、私も疑問に思って、母に聞いてみたことがあります。

するとその答えは・・・

「つべこべ言わず、勉強しなさい!」

定番の答えが帰ってきました。

(何の回答にもなってませんでした。)

では早速、ご相談に回答させていただきます。


今日参考にした本は、

ジョンホッピ 著「答えはあなたの中に在る」です。

この本から、

ぼくは絵を勉強したし、描くのが好きなので、人びとがよく、

「私はまっすぐな線を引けと言われても引けない」とか

「色彩のセンスがまるでないんだ」という言葉で自分には

創造性がないと片づけてしまうことに、いつも驚いてしまう。

創造性というのは、芸術的才能や技能と同義語ではない。

さらに言えば、ほとんどの画家がまっすぐな線や典型的な配色という

考えを忌み嫌っている。因習から抜け出せないことは、型にはまることだ。

そして、型にはまることほど真の芸術家をぞっとさせるものはない。

という文章を抜き出しました。


相談者のお子さんは、「勉強=机で行う学び」と思っているようです。

確かに子供は学校に通っていれば、1日の大部分を勉強に費やします。

しかし、大人になればわかりますが、座学だけが勉強ではありません。


友人とのケンカも、親や家族との関係も、遠くに出かけたときに

偶然であった見知らぬ人との思い出も、夏の暑い日に3時のおやつで食べた

冷たいアイスクリームも。すべてが学びなはずです。


お子さんから、「なぜ勉強しなければいけないか?」という質問が出た時点で、思考が型にはまっているかもしれません。

学校の勉強は確かに必要ですが、時には外に連れ出して、自然を満喫する時間も大切だと思います。

今日の回答は以上です。


参考にしていただけたら幸いです。

ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!