【疑問 不眠について】中医養生学

今回は不眠についての疑問一覧についてまとめました。

1. 陰陽の関係と不眠の発生メカニズム

  • 陽(動的・発散)
    日中の活動、興奮、エネルギー消耗に関連。睡眠中に適切にコントロールされないと不眠につながる。

  • 陰(静的・収斂)
    夜間の休息、体の潤い、安定感に関連。陰が不足すると、陽を抑えられず不眠や興奮状態が発生する。

陰が不足して熱が発生する場合

  • 症状
    実証のような熱症状(喉の渇き、ほてり)が出るが、根本原因は陰虚(虚証)。

  • 解釈
    陰虚により陽が相対的に強くなり、興奮や熱を伴う症状が現れる。虚証による熱(虚熱)と捉える。

2. 不眠の原因:肝と脾胃の役割

① 肝の関与

  • 肝の疏泄作用の低下
    肝の陰血不足 → 陽気を抑えられない → 不眠(興奮・熱症状)。
    気滞や瘀血が進行するとさらに熱を伴い、不眠が悪化する。

  • 肝と不眠の関係

    • 肝の気滞:ストレスや抑圧感で気が滞る。

    • 肝火上炎:気滞が熱を生じて興奮状態となり不眠。

    • 肝血不足:肝が十分に養われず、不安感や睡眠障害。

② 脾胃の関与

  • 脾胃が弱る原因
    食事の不摂生、過労、ストレスなどで消化・吸収能力が低下。

  • 脾胃の機能低下が不眠を引き起こす理由

    • 気血不足:脾胃の弱りで気血が作られず、心神を養えない。

    • 痰湿の蓄積:食べ物が適切に消化されないことで痰湿が発生し、気の流れを妨げる。

3. 不眠のタイプ:陰陽のバランスで見る

① 不眠と過眠の両方を繰り返す場合

  • 個々の状態を見極める必要がある

    • 不眠時:肝火や気滞による陽気の過剰。

    • 過眠時:気血不足や脾胃の虚弱による陽気不足。

  • 対応
    生活習慣や食事の改善を通じて、原因を取り除くことが必要。

② ロングスリーパーとショートスリーパー

  • ロングスリーパー
    中医学的には気虚(エネルギー不足)によるものが多い。

  • ショートスリーパー
    気血が充足し、短時間の睡眠で回復できるバランスの取れた状態。

  • 診断のポイント
    個々の体質(飲食、体質、生活習慣、ストレスなど)を中医学的に分析し、弁証論治を行う。

4. 子どもの不眠について

現状

  • 小学生でも「眠れない」という悩みが増加中。

  • 食事(菓子パンや砂糖の多いジュースなど)が原因となっている可能性がある。

アプローチ

  1. 朝食を取らない vs 菓子パン

    • 回答:食べないほうがマシ。菓子パンは脾胃を傷つけるため不適切。

  2. 子どもの食養生

    • 幼児期から良い食習慣を身につけさせる。お菓子や砂糖飲料を控える。

教育の重要性

  • 不眠や健康問題への理解を促し、生活習慣の見直しを保護者とともに考える必要がある。

5. 不眠に関する具体的な質問と回答

質問1:陰が足りなくて熱(陽)が強くなる場合、その人は虚証か実証か?

  • 回答:虚証。熱が強く見えても、陰虚が根本原因であり、虚熱と捉える。

質問2:潤す治療で冷えが悪化する可能性は?

  • 回答:冷えの原因による。

    • 湿による冷え:補陰で冷えが悪化する可能性がある。

    • 陽気不足による冷え:補陰で冷えが進む可能性があるため、慎重に使用。

質問3:水が痰に変わり、さらに熱になるメカニズムは?

  • 回答

    • 湿→痰→熱の変化

      • 津液(必要な潤い)が湿(不要な水分)に変化。湿が長期間停滞すると痰になる。

      • 痰が蓄積すると、脾胃の弱りで熱を帯びる(痰熱)。

      • 食習慣の乱れやストレス、陰虚が熱の原因となる。

6. 対処法とアドバイス

食事

  • 消化しやすく温かい食べ物を選ぶ(お粥、山薬、スープ)。

  • 脾胃を傷つける冷たいものや脂っこいもの、砂糖を避ける。

生活習慣

  • ストレスを軽減するための活動(深呼吸、瞑想、散歩)を取り入れる。

  • 睡眠環境を整え、リラックスできる空間を作る。

漢方治療

  • 陰虚による不眠:補陰剤(麦門冬湯、六味地黄丸など)。

  • 肝火による不眠:清肝瀉火剤(竜胆瀉肝湯など)。

  • 脾胃虚弱による不眠:補気剤(帰脾湯、六君子湯など)。

7. まとめ

不眠は、陰陽のバランスや五臓(肝、脾胃)の状態と密接に関係しています。原因は多岐にわたり、陰虚や気血不足、肝火、痰湿などの要因により異なる症状が現れます。個々の状態を詳細に分析し、食事、生活習慣、漢方治療を組み合わせて対処することが重要です。また、小学生の不眠については、食習慣の改善や教育によるアプローチが有効です。

いいなと思ったら応援しよう!