
Photo by
nyanchi_tara
生検について調査
生検とは
病気の診断や経過予後の判定のために、生体から組織や臓器の一部を採取して検査する方法のこと。
病変部位の組織を採取し顕微鏡で観察することで、病気の診断や病変の拡大程度を調べることができる。
主要な検査方法
細胞診
・組織から剥離した細胞や、針で吸引した細胞を調べる方法
・患者への負担が少なく、繰り返し検査が可能
・スクリーニング検査として適している
組織診
・組織の一部(細胞のかたまり)を採取して調べる方法
・より詳細な診断が可能で、がんの確定診断に使用される
・細胞診より侵襲性が高い
主な採取方法
針生検
針を使って組織片を採取
CTやエコーガイド下で実施することも多い
切開生検
外科的に切開して組織片を採取
より大きな組織片が得られる
内視鏡生検
内視鏡を用いて組織を採取
生検が実施される主な部位
リンパ節,肝臓,腎臓,皮膚,筋肉,がん組織
検査の目的
病気の確定診断
良性・悪性の鑑別
病変の広がりの確認
治療効果の判定