CFA受験記
はじめに
この度正式にCFA Level 3までPassし、晴れてMemberになりました!日本では、まだまだ情報も少なく、これからチャレンジする人の参考になればと思います!
事前知識
・日本の証券アナリスト試験合格済み
・TOEIC 800程度
・統計検定準1級取得
目的
・受験勉強を通して英語力を向上させたかった
・箔をつけたかった
Level 1(2022/11)
試験勉強
教材はSchweser Notes+CFA協会Mocksを使いました。
【4ヶ月~2ヶ月前ぐらい】
最初の方はSchweserを1から読んでいたのですが、なかなか英語を1から読むと眠くなってしまうので…サラッと読んで、①Exampleを読んで自分で解いてみる②Module Quizを解くを2回ほど繰り返しました。
【試験1~2ヶ月前】
SchweserのMock Examを解く
→分からないところは、Schweserに戻って読み直す
【試験1ヶ月前】
CFA協会のMock Examを解く
→分からないところは、Schweserに戻って読み直す
※どちらのMock Examも最初に解こうとしたときは、2~3割の正答率で正直焦りましたが、2~3回解いているうちに、少しずつ慣れて来ました。実際の試験のレベルとしては、Module Quiz程度のレベルで、どちらのMock Examにおいても「あー。これはマニアックだなー」と思った問題に関しては、本番でも出題されないイメージでした。
※特にCFA協会のMock Examは変な問題が多いので、あまり深入りしないほうが良いと思います。
※インターネットなどで見ると、CFA 協会の問題(Practice Module)を解いた方がよいという記載も見ましたが、とにかく分量・問題数が多く、私は断念してしまいました…やったほうがいいのは事実だと思います(あの問題量と記述含め全部解答できるようになれば、絶対に合格すると思います笑)。上のSchweserだけの勉強でも、本番でこんな分野見たことない!となることはなかったです。
試験本番
風邪気味でコンディションは最悪でしたが、なんとか合格。試験時間も午前・午後30分ぐらい余ったイメージです。
※ランチ休憩は勝手にストップウォッチが開始してしまうので、必ずスタートした時間を頭の中に覚えておきましょう。私はいつ戻ればいいのかヒヤヒヤしました。
手応えとしては、試験全体を通して分からない・見たことがない問題はなく、少なくとも8割以上は合っているだろうという手応えでした。
結果発表
無事全受験者中、90% percentile以上で合格!(合格率36%)
Level 2(2023/5)
試験勉強
Level 1と同様にSchweserをサラッと読み、Module Quiz・Mock Examを解いていく。分からないところは、またSchweserに戻る。というプロセスを繰り返しました。
Level 1と異なり、Multiple Questionとなるため、一問一問を解く時間がかかってしまい、なかなか時間が掛かってしまうのが難点でした…加えて、Level 1と異なり細かな論点を聞かれるケースも多く、そこも時間が掛かってしまうポイントです。
最初にMock examをやったときは、実際にわかる!と思った問題は1割ぐらいかもしれません。Level 1のときはCFA協会の問題も少しだけ手を出しましたが、Level 2は完全にノータッチでした。
試験本番
基本的にはLevel 1同様、SchweserのExampleやSchweserのModule Quizで聞かれた内容が素直に出てくる印象。Mock examのこんなこと聞く?という問題は出ないし、一度も見たことがない問題も1~2問程度です。
一方で、Level 1よりは難しい(選択肢を2つにまで絞れたもののそれ以上分からない…)問題も多く、感覚としては7~8割程度かなと思ってました。時間は、10~20分程度余ったイメージです。
結果発表
無事に合格!(合格率52%)。EthicsやFixed Incomeが少し合格水準ギリギリ。合計点も、全受験者9割のPercentileも下回る程度でした!
Level 3(2024/2)
試験勉強
Level 1、2と同じ方法を取りました。Schweserを読み、Module Quizをやり込む方法です。一方で誤算として、SchweserのMock Examが届くのが遅くなり、1ヶ月前から急遽Schweser Mock Examを解き始めました。
Level 1、2と異なり記述式の試験となりますが、Schweserの回答は問題によって、とても重厚に回答している問題もあれば、とてもシンプルに1~2行で回答している問題もあります。どんな問題も後者の1~2行で回答できることを目指して調整をしていきました。
試験本番
時間配分と水分管理を間違えたなと言うのが終了時の印象です笑。まずLevel 1、2と違い、時間はギリギリでした。加えて、試験前にトイレに行っていたはずにも関わらず急にトイレに行きたくなってしまい、離席したことも誤算でした(トイレに行くために身体検査が再び必要になるため5分ぐらいロスします)。
また、直前1ヶ月はMock Examの勉強ばかり重視してしまって、あまりSchweserのexampleに触れていなかったのも誤算でした。丸々分からない大問が2個ほどありました。自分としても5~6割程度の正答率かなと思いました。
結果発表
奇跡を信じましたが、残念ながら不合格(合格率49%)。正答率としても、上の大問2問を全部落としたことが大きかったように感じます。
Level 3(2024/8)
試験勉強
不合格が通知された4月から勉強を開始。上の通り勉強方法自体に問題はないと思っていたため、SchweserのExampleを集中的に勉強。また来年から問題形式も変わるため、今年中にケリを付けたかった思いもありました。Mock examの問題も、変な問題に注力するのではなく、基本的な問題を計算間違いやケアレスミスしないように2~3回繰り返して解きました。
試験本番
もう4回目となる御茶ノ水ソラシティで受験。荷物検査も慣れたものです笑。
問題の傾向も同じ、2月に受けたときよりも少しひねった問題が多い印象ではありましたが、SchweserのExampleをしっかりと解けるようになっていれば、正解が必然と導ける問題と思いました。手応えとしても7割以上は取れたかなというイメージです(記述なのでイマイチ不正確です)。
結果発表
無事に合格!!!(合格率48%)。Level 3は合格した場合、正答率が開示されないため、どの程度のレベルで合格したか不明ですが、約2年程度の旅を終えられて、嬉しいです!!
また、特にLevel 3はSchweserの問題はアテにならないといった意見も聞きますが、少なくとも私の2回の受験で、Schweserで触れてないことが、本番の試験で出たということはなかったです。Level 1→2が順調に山を登っていくようなイメージ(基本→応用)に対して、Level 3は少し系統が変わり、一から別の山を登っていくイメージではあるので、そこで戸惑われた方もいるかも知れません。一方で、登山に使うツールは全く同じで良いと思います。
Level 3は、計算問題も選択肢ではなく、計算した数字を記載する必要があるため、ケアレスミスや計算間違いも0点になってしまいます(Level 1、2では選択肢がないから気がつける問題でも)。その意味でも、あまりMockの難易度の高い問題をやり込むより、基本に立ち返ってExampleやModule Quizレベルの問題を繰り返し演習することが大事だと思います。
その後の手続き
各種情報を入力(過去のキャリアなど)後、Referenceが必要になります。
このReferenceは、①CFA協会1名+誰か1名、②誰か3名(ただし1名は上司が推奨)のどちらかとなります。私はどちらも職場の上司に依頼し、依頼したところ、即日承認されました。今は賞状を待っています。非常に大きいという噂を聞いていますが、どのぐらいの大きさなのか、額縁をどうしようかとワクワクしています!
振り返って
・当初の目的であった英語力向上に際しては、英語でなにかの資格試験を受けるということは初めてでしたが、革新的にできるようになったかというとそれは違う気がします(試しにTOEICを受けたら何なら点数が下がっていました笑)。
・一方で、金融知識を広範に獲得できることは間違いなく、各種レポートなどの単語も「あー。聞いたことある」となる機会は増えた気がします。
・次はFP1級を受けたいなーと思っています。