![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110180463/rectangle_large_type_2_150f779f21ae108db1966d7712480cc5.jpeg?width=1200)
【滝100選】霧降滝/【滝】隠れ三滝/神橋
行程
行った日:2014/9/3
ヒトリタビの原点、日光滝タビ1日目。
宇都宮駅前泊。
都内某所から
北千住駅ー(東武線)→ 東武日光駅
東武日光駅ー(バス)→ 隠れ三滝入口
霧降の滝入口ー(バス)→ 東武日光駅
日光駅ー(日光線)→宇都宮駅
※当時はまだ記録を残しておらず、計画メモしか残ってないため時間は省略。(予定通りにはいかなかったことだけ覚えてる。)
交通費
まるごと日光 東武フリーパス(¥4,520/4日)
日光→宇都宮¥760。
【滝】隠れ三滝
隠れ三滝入口バス停を降りて脇道を入っていくと山道に入る。
この時、こんなところひとりで行ってよいのか?とちょっと不安になりつつも地図と案内板を頼りに進む。
なんとか丁字滝、マックラ滝、玉簾の滝を見て霧降滝の方へ行きたかったのだが、橋が崩落していて渡れず、この沢を渡るのは自分の能力では無理と判断してきた道を戻ることにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1688704765984-gljoqcTQCY.jpg?width=1200)
丁字滝
![](https://assets.st-note.com/img/1688704415175-pdgYXNlXwH.jpg?width=1200)
マックラ滝
![](https://assets.st-note.com/img/1688638422328-KkVUCb9sGe.jpg?width=1200)
玉簾の滝
![](https://assets.st-note.com/img/1688692415124-9F0uwMoiQG.jpg?width=1200)
【滝100選】霧降滝
栃木県日光市所野
形態 分岐瀑
落差 80m
隠れ三滝入口までもどり車道を歩いて霧降滝の入口へ。
遊歩道を歩いた先に霧降滝が現れたのだが、残念なことにもやってほとんど見えない。
霧降滝だから仕方ないのかな?
2年後の2016年に再び霧降滝に行ったときは霧はなくばっちり見えてリベンジを果たすことができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688704957583-tMZhuPRtXT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688704978162-LTj7zGM4xE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688705833695-qqB8GTggKJ.jpg?width=1200)
神橋
日光に来たことはほとんどなく、せっかくなので滝以外も観光してみようかということでやってきたのが神橋。
入場料を払ってわたってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688705243492-nTlfXakIDA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688705254350-VxEdP4RnSt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688705267549-z7JX0C0ezO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688705271999-KpBTtZI4b2.jpg?width=1200)
タワゴト
はじめての1泊2日のヒトリタビ。
元々、ひとりででかけるのは好きなのでついに実現という感じである。
これを書くにあたって当時の資料を探したところ、簡単な予定メモと地図がみつかった。
結構、アバウトな計画だったようだ。
今でもそうだが観光地の旅館に泊まるのはいやなので日光には泊まらず宇都宮で宿泊している。
本当は、霧降の滝のあと宇都宮へ行って大谷石資料館に行こうと思っていたのだが、時間がおして行けそうもなかったので神橋へ行ったらしい。
宇都宮では餃子をたべて近くの日帰りスパへ行ってとそれなりに楽しかった。
これからはヒトリタビをたくさんしよう・・・と思ったのだが、この後、色々あって次に泊りで行ったのは2017年の3月に阿寺の七滝に行ったときになってしまった。
日帰りやツレのいるタビは何度か行ったけど。