見出し画像

2026年9月に4連休があるらしい。11年ぶり・・・

 先日、2025年の節分は2月2日の投稿をしたばかりなのに、また、暦に関する投稿です。




▼ 令和8(2026)年暦要項

 2月3日に国立天文台より、「令和8(2026)年暦要項」が発表されました。(PDF版はこちら
 これにより、2026年の「春分の日」と「秋分の日」が決まるのですが、2026年の秋分の日が「9月23日(水)」となりました。


◆ 「秋分の日」が水曜日だと!?

▼ 2026年9月に4連休

 国民の祝日に関する法律(祝日法)により「敬老の日」が9月第3月曜日となっているので、2026年9月21日(月)が「敬老の日」となります。
これは、2001年のいわゆる「ハッピーマンデー法」による改正によるものなのですが、2026年の「秋分の日」が9月23日(水)となったことにより
 ・2026年9月20日(日) 日曜日
 ・2026年9月21日(月) 敬老の日
 ・2026年9月23日(水) 秋分の日

となりました。

 そのため、9月21日「敬老の日」と、23日「秋分の日」との間にはさまれた22日が、国民の祝日法に基づいて「休日」になるのです。

 よって、2026年9月20日(日)から9月23日(水)までの4連休となることとなりました。
 通常の週休2日(土日休み)の方であれば、9月19日(土)からの5連休となります。 
 以前は、この9月の連休を「シルバーウィーク」と呼ばれていましたが、今回も「シルバー」というのでしょうか?

▼ ゴールデンウイークも4連休らしい!?

 ちなみに、5月も憲法記念日の3日が日曜日で4、5日の祝日を挟んで6日が振り替え休日となるため4連休となるようです。

▼ 2026年の立春は?

 2025年の立春が2月3日であったため、節分が2月2日となりましたが、2026年はどうなのでしょうか?
 「令和 8年 (2026) 暦要項」(2025年2月3日、国立天文発表)によると立春は、「2月4日 5時2分」と発表されているので、節分は、2月3日と皆さんがイメージしている節分となるようです。


◆ 2026年の日食は?

 2026年は日食が2回、月食が2回あるようです。
 同時に発表される「日食・月食など」(PDFのP.5)では、

 日食が 2 回、月食が 2 回あり、そのうち日本では月食が 1 回見られる

  1.  2月17日 金環日食 : 日本では見られない。 

  2.  3月 3日  皆既月食 : 日本では全国で皆既食が見られる。

と発表していました。

 2026年は、日食が2回、月食が2回ありますが、日本国内で観測できるのは、3月3日の皆既月食のみで、2月17日の金環日食、8月13日の皆既日食、8月28日の部分月食はいずれも国内からは見られないそうです。


fin

いいなと思ったら応援しよう!