
ミニマリストを目指して、持ち物を適当に手放し後悔した話
ミニマリストを目指して、持ち物を適当に手放し後悔した話
他人の持ち物は参考にならない
こんなテーマについて話していきます。
自己紹介
元理系大学院生で、今はメーカー勤務
持ち物の多さに疲れてミニマリスト的な生活を目指し始めました。
もう、5年くらいは少ない持ち物による生活を送っています。
とりあえず余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っています。
ミニマリスト的な生活を目指した
「ミニマリストを目指して、持ち物を適当に手放し後悔した話」
ここだけを聞いて、オチまで想像できる人は多いと思う。
浅い話ではあるが、誰かの後悔を無くせるかもしれないので勝手に書きます。
持ち物の多さに嫌気がさし、たくさんの物を手放した。
そして断捨離のコツを調べる過程で、「ミニマリスト」と呼ばれる人について知った。
彼らは不必要な物は一切持たず、必要最小限の持ち物だけで生活する。
当時の持ち物の多さに嫌気がさしていた僕からすると、まさに理想像。
ミニマリストを目指し後悔した話
そして、
とあるミニマリストに真似て、不要そうな物をたくさん手放した。
服、カバン、靴、食器、調理器具、文房具、本、などなど・・・・
結果、何が起こったか。
手放しすぎたのだ。
服を例にすると、
1コーデ分しか残していなかったため、毎日洗濯し乾かすようにした。
シンプルに面倒だった。
持ち物を減らすことによって増える手間を考えずに断捨離しまくった結果だ。
持ち物が生むストレスを回避するつもりが、持ち物がないことで生まれるストレスに苦しむことになった。
結果、後悔。
そんな話笑
#最初に浅い話だと言ったよ
ちなみに、ここから得られた教訓は以下2つ。
・他人の持ち物を参考にしない
他人とは生活習慣、仕事、価値観、考え方などすべてが異なる。
そんな他人の持ち物を参考にして自分が幸せになることは難しい
・自分の生活に必要な物だけは必ず残す
手当たり次第不要な物を手放すことで、必要な物を考えないまま進んでいるので結果後悔する可能性が上がる。
必要な物をまずは検討し、その後でそれ以外の不要な物を手放すことが良さそう。
以上、
ミニマリストを目指して、持ち物を適当に手放し後悔した話でした。
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。
僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。
https://sato000000.net/
#ミニマリスト #ミニマリストの持ち物 #ミニマリストになりたい #ゆるミニマリスト #断捨離 #片づけ #ライフハック #ミニマリストへの道 #節約術 #note初心者 #捨て活