![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136379248/rectangle_large_type_2_8272f55b6ff3cd2b5cfe6a47a6e07cee.jpeg?width=1200)
貯金額を増やすなら節約よりも稼いだ方がいい
貯金額を増やすなら節約よりも稼いだ方がいい
#当たり前体操
本記事ではこんなテーマについて話していきます。
自己紹介
元理系大学院生で、今はメーカー勤務
持ち物の多さに疲れてミニマリスト的な生活を目指し始めました。
もう、5年くらいは少ない持ち物による生活を送っています。
とりあえず余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っています。
貯金額を増やすなら節約よりも稼いだ方がいい
まあ当たり前の話ではありますが、
自分の覚えのためにも記事にしておきます。
まずは、節約の話からさせてください。
個人的には、この話にはかなり納得しています。
「3万円貯めるなら、3万円収入を増やすより3万円支出を減らした方が簡単である」
例えば、時給1000円の仕事。
3万円稼ぐには30時間働く必要があります。
でも、家賃を下げる、外食を控える、服を買わない、などの節約によって3万円くらいなら簡単に支出を下げることが可能。
僕自身、節約を頑張っている時期がありました。
社会人1年目の頃には1年で100万円程度貯めていました。
月10万円程度で生活しているので、そこそこ節約できていたと思います。
でもね、
その頃同い年の友人と話していて、驚きました。
彼は社会人1年目で「200万円」貯めていたんですよ。
友人曰く、そこまで意識して節約しているわけではないそう
給料+副業+投資で収入を上げているとのことでした。
支出を減らすことは限界がありますが、収入を増やすことには限界が基本的にはない。
限界があるとすれば、自分にどれだけ稼ぐ力があるかということ。
貯金額を増やしたいなら半額の肉を買うことも重要ですが、
副業などで収入を増やすことも重要っぽい。
ちなみに、
支出を減らすことは、同時に自由な時間も生まれます。
お金を使うときは大体時間も使っているじゃないですか。
買い物なんてまさにそうですよね。
買い物に行く時間、選ぶ時間、探す時間、会計する時間、買ったものを使う時間などなど。
そして、生まれた自由な時間をお金に変えることはできそう。
バイトしていいし、ブログやYouTubeをしてもいいし、会社の給料を上げるために勉強してもいいし、投資の勉強をしてもいい。
理論上、
「支出を減らす→時間が増える→収入が増える」の流れが成立するはず。
僕自身、社会人1年目の頃と比べ投資など少しずつ貯金レベルが上がっている気がしています。
そんなこんなで節約だけに固執しても、貯金効果が薄いかもという話でした。
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。
僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。
https://sato000000.net/
#ミニマリスト #ミニマリストの持ち物 #ミニマリストになりたい #ゆるミニマリスト #断捨離 #片づけ #ライフハック