![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122770957/rectangle_large_type_2_e0da759f95574e990c3ee4df5c8d47a6.jpeg?width=1200)
何かに集中したい人は自然とミニマリストになるんだろうな
集中したい人ほどミニマリスト的な生活を送る
こんなテーマについて話していきます。
いつも通り、1000字に到達するまでダラダラ書いていきますね。
【自己紹介】
大学院修了後にメーカ勤務。3年目の人。
ミニマリストのライフスタイルが好き。
実際に少ない持ち物で生活しています。
現在はブログ運営とnote更新を頑張ってます。
ミニマリスト的な生活のメリット
「何かに集中したい人ほど、ミニマリスト的な生活を送ると思うんですよね。」
まあ、こんな冷静に考えなくても当たり前の話をしますね。
余計なものが視界に入ることで集中力が途切れたり、気が散るじゃないですか。
受験生が家で勉強するのではなく、図書館や自習室で勉強する理由の8割はこれですよね。
という浅い話ですよ。
でね、もう少しこの浅い話を深く考えていくと、
なりたい自分・やりたい仕事があってそれに向けて努力したい人は、余計なものを手放すことをまず最初に始めるべきかもしれませんね。
先ほど話したとおり、
余計なものに目がいくことで、自分のやりたいこと・やるべきことに向き合えない状況を避けるためにも。
資格試験の勉強をしなければいけないけど毎日YouTubeを見てしまう人がやるべきことは資格勉強の時間を増やすことではなく、毎日見てしまうYouTubeを手放すみたいな。
YouTubeのアプリを消して、スマホのホーム画面を「YouTube見るな」という文字にしてしまえば、普通に断捨離できますよ。
#僕はできました。
「なにかを変えることのできる人間がいるとすれば、その人は、きっと…大事なものを捨てることができる人だ」
と進撃の巨人のアルミンも言っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700997189235-6s8EvvM8ux.jpg?width=1200)
漫画内のこの発言の真意について、深く議論する気はないですが、
僕らにはキャパも能力にも限界があるんですよ。
大事なことを進めたいなら、他の何かを減らす必要があるんですね。
ってことで、何かなしとげたいことがある人は、まずはミニマリスト的な少ない持ち物による生活をしてもいいかもしれませんね。
もちろん、余計なものを手放す作業に時間をかけては本業にとりかかれなくなってしまうため、そこには注意が必要なわけですが、、
少なくとも、いらない物を手放すという作業だけでも、集中力に対して即効性がありますよ。
くれぐれも収納するではなく、手放してくださいね! ここ重要!
以上。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。
僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。