あなたの身体に潜む「他者」の細胞
2023年11月現在のヘルスカウンセリング研修は、ソーシャルスキルを学ぶことよりイメージセラピー(SAT療法)を体感し、修得することに力点が置かれています。先日、認知行動療法とSAT療法の違いについて書きましたが、認知すなわち「考え方」を変えるのが、これまでの方法では難しいからなのです。
だって、そう簡単に修行僧にはなれませんから。
それでSAT療法についても、ここでもっと書いていきたいと思うのですが、その基礎知識として、「マイクロキメリズム」というものを知ってください。以前、このテーマについてClubhouseでお話ししたことがあるのですが、とても多くの方が興味を持って聴いてくれました。
今日ご紹介するのは、2011年4月26日に書いたものからですが、記事に引用した日経サイエンスのバックナンバーページは、すでに無くなっていましたので、リンクを外して再掲します。
日経サイエンス2008年5月号 の中でJ. L. ネルソン(フレッド・ハッチンソンがん研究センター)の論文(J.Lee.Nelson:Your cells Are My cells,Scientific American,February 2008)が紹介されています。
「あなたの身体に潜む“他者”の細胞」
なんとも、衝撃的なタイトルですね。
バックナンバー紹介ページから、そのまま引用します。
母子間では胎盤を通じてさまざまな物質が行き来し、出産後もずっと定着しているという。その、自分の身体の一部となった他者の細胞が、ときに悪く働いて…
自己免疫疾患とされてきた疾患のなかには,体内に潜む他者の細胞が本人の免疫系を刺激して生じてしまうものがあるらしい。
自分で自分の細胞を攻撃してしまうナゾが、いま解き明かされようとしていますね。
このマイクロキメリズム、臓器移植の中でしばしば話題にされます。
「母子間免疫寛容の話(京都市情報館)」には、こんなことが書いてあります。
ほかのページにも、
自分の身体に自分以外の別の人の細胞があって、それがあたかも自分の細胞であるかのように組織に組み込まれている。
細胞は記憶を持っています(…というお話は、まだしていませんでしたかね)。
ということは、自分だけでなく、自分の祖先が体験したいろいろなこと、父母ばかりか、伯父さん伯母さんがお祖母さんのおなかの中で体験したこと、兄、姉が母親のおなかの中で体験したこと、この世に生まれ出られなかった命が同じく母のおなかで体験したことも含めて、いまの自分の記憶(自己イメージ)を作っているんだということが、なんとなく理解できますね。
しかしこうなってくると、「自分」って、なんなんでしょうね。
自分が実際に体験していないことも「記憶」として、自分の中に残っている…
心はどこにある?というと多くのみなさんは胸の辺りを指しますが、身体と心って実は別々であって、身体を含んでまわりりを取り巻くエネルギー体のようなものかもしれませんね。
そしてみんなつながっている…。
人間って、不思議です。
「自己イメージ」について、9月10日の記事で触れています。
この時、
と書いたのは、このことだったのです。
今日は「マイクロキメリズム」について、2011年当時の情報を載せました。このテーマについて、私は時々ブログで取り上げてきましたが、毎回結構なアクセスをいただくので、みなさん関心が高いものなのでしょう。
この記事を書いていた頃、ブログタイトルを「ここからぶろぐ(こころとからだのブログ)」としていました。いまはサービス終了し、魚拓として残してあるブログですが、「ここからぶろぐ(こころとからだと魂のブログ)」と変えています。
それは「身体を含んでまわりりを取り巻くエネルギー体」これこそが「魂」だと確信したからで、その根っ子は命の源で、すべて繋がっているのでしょうね。