![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73547971/rectangle_large_type_2_708669b5e1d661b23d4d55eaaf0d3b2d.jpg?width=1200)
#10 スポチャンを広めよう活動スタート
どうもヒロシンです!
前回は愛知に引っ越して以降、自分の主催練習会ができずにモヤモヤしていたときのお話で終わってましたね。
コロナが流行してからはなんとか練習はできてはいたんですが、大会が全くない状態で2020年に関してはスポチャン始めて以来、一回も大会に出場せずに終わってしまいました。
そして先行きの見えない状況のなか、ぼーっと何もせずに1日1日を過ぎていくのが嫌で、何かやりたくて仕方なかった。
そんな中で思いついたのが、スポーツチャンバラという競技をたくさんの人に知ってもらい、愛知のスポチャン仲間を増やそう!という活動でした。
自分のTwitterアカウント(@hiroshinspochan)があったのですが、そのアカウント自体は元々大会に出たこととか、練習をしていて感じたことなどをツイートするだけのもので、特にスポーツチャンバラを広めたいという用途では使っていませんでした。
きっかけは自分が所属している名古屋武遊殿スポーツチャンバラクラブの若手メンバーで集まって遊びに出かけた時のこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73416753/picture_pc_2e31e571103f7bca1658b791695c4727.png?width=1200)
ある方がこんなことをおっしゃられて、それに便乗するような形で始めたのがきっかけでした。
『うちのスポチャンクラブにOLの人が来てくれるような勧誘活動をしよう』
動機は不純かもしれません…笑
しかし、コロナ前から思っていたことがあってそれはスポチャンを体験に来られる方は一回体験されて以降二度と来られない、または実際にスポチャンを始める方がほぼいなかった。ということがありました。
スポーツチャンバラは自由なスタイルで戦うことが特徴な上で戦い方も十人十色です。
今までやったことがない人と練習、試合をするとまた違った戦い方に直面するので、それの対応の仕方、新しい発見もあるので、新しい人が来るというのはスポチャンをやってる人にとってもプラスなことばかりなのです。
見るだけでなく、実際にやってみると楽しさが体感できる。そして、続けてやってみたい。と思っていただくにはどうしたら良いのか。
そんなことを考えつつも、まずはスポチャンの認知度があまりにもないので、Twitterアカウントを通してスポーツチャンバラとはこんな競技なんだというツイートを発信、拡散してくれそうな人にリプライをしたり、色々やっていくうちにフォローしてくださる方が増え、今では1700人の方にフォロワーさんがいてくれる形となりました!
本当にありがとうございます!(泣)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73442711/picture_pc_470d94a3f63f1a39509dca44a9dacebf.png?width=1200)
今では1700人ほどフォローしてくださりました(2022年3月3日時点)
しかし、このような活動をしていてやはり難しさも感じました。
色んな方にスポーツチャンバラについてお話してくださるのですが、
『スポーツチャンバラって知ってる!』
『金八先生でやってたよね!』
『面白そう!楽しそう!』
で、終わりになってしまうことがめちゃくちゃ多かったのです…。
名古屋という距離的な問題もあるかとは思いますが、正直やってみて初めて楽しさがわかる競技でもあるので、やってみたいと思ってくださるハードルを如何に下げるか、が今も課題になっています。
さて、そんな暗闇の中で彷徨いつつ行動しているなか、Twitterのある機能の登場により、大きな転機を迎えることになります。
それはまた次回のお話ということで、今回はこれにて!