これからはじまる物語は本にまつわる物語である。
友情と腐れ縁の物語であり、誰かのために生きてきた人生を自分の手に取り戻すための物語でもある。
かつて40歳は不惑と呼ばれ「自分の生き方に惑わなくなる齢」と言われた。しかし今は自分の本当の生き方に踏み出すはじまりの齢なのかもしれない。
あきらめきれない男たちの「俺の人生2.0」は図書空間に花開くだろうか?
CHALLENGER「タチマチシコウ委員会」正田創士さん、長谷川忠広さん
世の中にはドッペルゲンガーといって自分と瓜二つな人がいるというが、この2人はまさに以下の点で瓜二つだった。
「タチマチシコウ委員会」というユニット名で活動する正田創士(しょうだ・そうし)さん(40歳)と長谷川忠広(はせがわ・ただひろ)さん(42歳)。2人の話を聞くとあまりにあまりな腐れ縁っぷりに驚かされる。
出会いは大手人材派遣会社。同期入社の2人は同僚が150人いるにもかかわらず、たった5人枠の名古屋事業所勤務を拝命。さらに5人中2人しか選ばれないアルバイト求人サイトの営業に回された。飛び込み営業と電話営業の毎日。会社は誰もがうらやむ大手だったが現場は「身の危険を感じるほど」壮絶で、2人は慣れない名古屋の地で毎晩傷を舐め合っていた。
それぞれ2~3年で退社。正田さんは故郷の広島に戻り、メーカーに転職した。一方の長谷川さんは台湾の私学で働き、転職を希望。なんとその学校法人が広島にあった。
20代前半の名古屋でのブラックな日々から広島で再会。再び酒を酌み交わすようになるが、アラフォーになった頃から語り合うテーマが変わってきた。
親のため、世間体、同調圧力……これまでの価値観の魔法から同時期に解き放たれた2人は、「じゃあどうしよう?」と模索をはじめる。昔から「とりあえずやってみよう!」はお得意だった2人。やってダメならやめればいいし、方向転換すればいい。そういえば広島弁には「タチマチ=とりあえず」という適した単語がある――。
はじめに「何か変えたい!」という想いありき。そこに飛び込んできたのが「図書空間2.0」というアイデアだった。
長年斜陽の出版業界だが、昨今は人々をつなぐハブアイテムとして書籍の重要性が見直されつつある。各地でコミュニティスペースの機能を有した多目的図書館が建設され、焼津市の「みんなの図書館さんかく」の試みは多くの自治体で参考にされている。
自分たちの復活とコミュニティの復活を賭けて、図書空間2.0はタチマチ走り出したのだった。
SECOND 村尾直哉さん
正直このプロジェクトに関しては挑戦者2人の関係性が濃すぎるがゆえに、セコンドの入り方が難しいように思われた。選ばれた村尾直哉(むらお・なおや)さん(29歳)は世代が2人より一回り下。このギャップがうまくハマッた。
行動する中で見えてきたニーズ
図書を使って空間に人を集める
しかし「何かがやりたい。本とかよくね?」くらいのタチマチ思考でスタートしただけあって、当初プロジェクトはめちゃくちゃふんわりしていた。まわりが資金調達とかIPOとか言ってるのに、こっちは行き当たりばったりの自分探しである。
彼らが展開するのは、いわゆる「一箱本棚オーナー制度」だ。決められた本棚のスペースを出展者に開放。各自が自らのセレクトでそこに本を並べ、来場者とコミュニケーションを図る。タチマチシコウは、RING HIROSHIMAに参加している他プロジェクトのチャレンジャーにも声をかけ、大学のスペースに1ヶ月で43人分の一箱本棚を用意した。
自分たちの発想で事業を起こす
今は自力で歩いてる感覚がある
タチマチを名乗るだけあって、紹介からローンチまでのスピードの速さに村尾さんは舌を巻いたという。まったくのゼロベースからまずは行動を起こすことで、ニーズやビジョンが見えてきた。チャレンジャーに声をかけたことで安芸高田市で地域おこしに関わる矢野智美さんとつながり、「安芸高田で図書空間2.0をやってほしい」という流れも生まれている。
動きはじめた図書空間2.0。それは事業が動きはじめただけでなく、彼らの人生もまた動きはじめたということである。
プロジェクトもそうだが、彼らのチャレンジの過程自体が自分の生き方に迷いを感じる人たちに希望を与えるように思えてならない。
●EDITOR’S VOICE 取材を終えて
本好きの人間としては思わず応援したくなる、この挑戦。広島は現状、中央図書館移転問題で図書館はHOTな話題ですからね。「本でコミュニティを作る」という彼らの試みをゼヒ参考にしてもらいたいところ。
せっかく本の話が中心なので、最後に3人にオススメの1冊を教えてもらいました。これも図書空間2.0的な知の共有ってことで!
(Text by 清水浩司)