2022年12月、メタバース空間にマツダ スタジアムが誕生し、カープファンが集結したことをご存知だろうか。
いきなり医療と関係ない話題から始めてしまったが、今回はこの「メタカープ」の生みの親のひとり、(株)ビーライズが、今度は医療教育の現場に切り込んだというからインタビューした。
ここ数年での普及が目覚ましいXR。
現実と仮想を融合して新しい体験を生む技術は、一体どこまでいくのか。
XR技術の先端を行くビーライズ
広島に本社を置くビーライズは、VRやメタバースの企画開発などを行う企業だ。XR技術で社会課題を解決しようと、製造業や医療業界向けのVR研修シミュレーターを提供する。
ひろしまサンドボックスの開始当初には、ファンがアバターになってバーチャル空間に集まり、プロスポーツを応援するプラットフォーム「バーチャルワールドHIROSHIMA」を開発。広島東洋カープ、サンフレッチェ広島、広島ドラゴンフライズをみんなで観戦する場をつくった。
その後、このバーチャル空間はカープファンのためのメタバース「メタカープ」に進化。ファンイベントと同時に三原市のPRを行うことで、スポーツ×自治体による魅力発信の場となった。
2023年秋には、中四国九州で初の法人向けMeta Quest認定販売店にもなり、国内外でXR技術の先端を行くビーライズが、サキガケでは医療教育の現場に切り込んだ。
医療教育の常識を壊す
社会的規制を突破するためのルールメイクをする“サキガケ”。ここでビーライズが開発するのは、症例を自由に作成し共有できるシミュレーションアプリ「クラウドケース」だ。
大学の医学部において、学生の問診教育のための症例は、教員が実際の患者の診断カルテから個人情報を削除して作成している。
ビーライズはすでに、医療教育用ソフトウェア「EVR」や医学部生向け診察シミュレーター「VR OSCE(ブイアール オスキー)」、IVR(画像下治療)というカテーテルを使った血管内治療の手術手技を練習できる「HiVR(ハイブイアール)」を開発・販売中。
この「VR OSCE」は、患者への問診や視診、聴診などさまざまな診察シミュレーションをVR内で再現し、客観的臨床能力試験の対策を学生が自ら行うことを可能にするVRソフトウェアだ。この開発時に協力した広島大学が、「クラウドケース」の開発においても手を組んでいる。
これまでも開発に携わってきたことで、広島大学からビーライズに対する信頼も厚い。
今年度のサキガケでは、最小限の機能を備えた試作品の開発、マーケットの確認、複数の大学が導入を検討するという目標を達成。
来年度には、医学部、看護学部生向けに有償モデルを開発し、症例共有がはじめられる見込みだ。
あなたの業界にXRを導入したらどうなるか?
コロナ禍を経たこともあり、デジタル化やDX、VRの普及が進んでいるが、医療教育の現場ではどうだろうか。
文系学部出身の筆者は、2年生以降はほぼ選択科目だった。医学部では必修科目ばかりとは知らず、文化の違いに驚いた。
そして医療教育の特徴はほかにもあるようで…。
学びは楽しいに越したことはない。楽しく得た知識はより身について忘れにくいというのは、多かれ少なかれ読者の皆さん経験があるのではないだろうか。
本番に出る前に、本番に近い状況で練習を重ねられる環境は、学生にとってもプレッシャーを軽減できる機会になるだろう。これは医療教育に限ったことではない。
EDITOR’S VOICE 取材を終えて
当然ですが、私たちの生活に欠かせない"医療"に従事してくださる皆さんも、かつては学生さんだったのですよね。いつもお世話になっているのに、なんとなく遠い世界のことのようで、想像が及んでいませんでした。
服部先生が驚くほどに、ここ数年で医療教育の現場はオンライン化やデジタル化が進んでいるのだとか。医療に限らず、実は縁遠いと思っている業界も、VRやCGを取り入れたら驚くような進化があるかもしれませんね。
(文・小林祐衣)