![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97979228/rectangle_large_type_2_c2fcb2673e10109f6eca492c43d0777c.jpeg?width=1200)
笑顔がお金になるなんて、そんな夢みたいな話が本当にあるんです【実装支援事業】
「そんなウマい話が本当にあるのか」
(一社)One Smile Foundationの代表理事 辻 早紀(つじ はやき)さんは、たびたびこのような言葉をかけられるそうです。
たしかに“1笑顔=1円で寄付できる”と聞いただけでは、そんな幸せで素敵なシステム、にわかに信じられない…。
昨年度のRING HIROSHIMAの取り組みでは、保育所やコミュニティ施設にスマホやタブレットを設置して幸福度の推移を調査し、浜松市などでも同様の実証実験を行っています。
コンセプトは「笑顔を寄付に変えること」。
RING HIROSHIMAで多くの方に興味を持ってもらい、可能性やポテンシャルを感じてもらったし、その後も実験を続けてきました。
安定して持続的に供給するための仕組みが課題だったので、さらにスケールするために実装支援事業に応募しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668682831928-cLyTCPCaJt.jpg)
台湾で開かれた、持続可能なMICEイベントを提案するコンペティションでも「GREENTOPIAの初代市民(5名のうちの一人)」に選ばれるなど、すでに世界進出している辻さん。
広島でどのように実装していくのでしょうか。
ネギをしょって鍋まで担いだ笑顔の鴨どうしが出会いました
今回実装する現場は、廿日市市の串戸保育園。そして実装のパートナーは、子ども向け衣料・遊具・玩具の企画や製造、販売などにより、子どもの暮らしと、その周囲で働く人達の暮らしも良くする会社(株)nicopiaです。
One Smile Foundationのソリューションは、社会課題の解決のために原資を確保しながら人を幸せにもする、課題の根本を解決する発想だなと感動しました。
私たちは行政に施策を提案することもありますが、課題の根本を消せるものはなかなかないし、色々なしがらみに阻まれたりもします。そこへ根本を解決できる辻さんと出会って、ぜひいっしょにやらせてください!と参画しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668682864992-KxIdytEIpX.jpg)
2022年1月、RING HIROSHIMAの実証実験でイベントを行う予定だった辻さんですが、新型コロナの影響で中止に。別の手法に切り替えざるを得なかったそんなとき、安村さんと出会いました。
事業概要を伝えたら、子どもの教育や保育に携わる安村さんから保育現場を紹介していただき、実証実験を行うことができたんです。保育の現場は特に笑顔や寄付との親和性が高いですし、知らなかった課題も知ることができました。
コンセプトに共感してくれて、地域ともつないでくれた安村さんは、極端に言えば、鴨がネギをしょって、鍋も担いで出汁に浸かってやってきたみたいでした(笑)。
お互いの想いが重なり、辻さんはどんどんブーストしていきました。
どんな現場にも課題はあります。今回は保育現場の課題が笑顔で解決できることをたまたま発見しましたが、様々な課題と結びつきやすいソリューションであることが大きなポイントだと思います。
保育だけでなく、世界中の人に知ってほしい仕組みですね。
今回解決を目指す課題は、保育士さんたちの業務が多すぎること。
笑顔をフックにして、この課題をどのように解決に導くのでしょうか。
笑顔が解決してくれること
保育に対するニーズの多様化や保育士不足など様々な原因が重なって、保育士さんたちは日々業務に忙殺されています。
例えば子どもたちの写真の整理。
写真販売サイトひとつとっても、販売は自動ですが、写真の選別とアップロードは保育士さんが行わなければなりません。写真の販売実績が10万円ほどあったとしても、カメラマンの報酬と保育士さんの手間を考えると赤字です。
そこで今回実装する「笑顔写真」では、笑顔を認識するカメラを使って撮影した、笑顔の写真すべてをアップロード。さらに顔認証機能により子どもごとに仕分けもできて、保護者は自分の子どもの写真だけを見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676321301614-blQeBTECjL.jpg?width=1200)
保護者からは毎月定額の利用料を徴収しますが、既存の写真販売サイトを活用することで手数料をカット、また自動アップロードにより業務量もカットできるため、リーズナブルにサービスを提供することができます。
ここから生まれる利益の一部を地域食堂や困窮する家庭に寄付。こうして、“笑顔が寄付に変わる”というわけです。私たちの笑顔をきっかけに、支援を必要とする人々に直接寄付金が送られます。
カメラはリース契約により低コストで導入できますが、「笑顔が増えるほど赤字です(笑)」と、ここでも笑顔の辻さんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676321442264-xeC46BhviQ.jpg?width=1200)
カメラに笑顔を向けると、顔のまわりに「スマイルサークル」がくるくると回り、真ん中に「One Smile」と表示されます。
このギミックが子どもたちに大人気で、児童140人ほどの串戸保育園に16台のカメラを設置した初日、子どもたちが何度もカメラに笑顔を向けてくれて、なんと初日だけで約7000回の笑顔を検知したのだとか!
笑顔の総量が増えることで、大人の保育士さんたちもやわらかい物腰になって、言葉にできない“働きやすさ”につながっていると感じます。従業員満足度があがれば顧客満足度もあがり、経営者ももちろん嬉しい。三方ヨシです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668683418288-ui7nWV0H6p.jpg?width=1200)
眉間にしわを寄せている人がいると、周りの人たちに緊張が広がってしまうことがあります。カメラに向かって定期的に“にこっ”とする風潮ができると、その緊張が緩和されるかもしれません。
また店舗でも、店員のホスピタリティが高かったり、お店の雰囲気が明るかったりするだけで、犯罪率が下がるという研究結果もあるそうです。どうしても店内に死角ができてしまうお店、万引き対策にコストを割けない店舗で導入すれば、それだけで犯罪の抑止につながる可能性があります。
年齢が上がるほど「笑ってみてください」と言っても、まるで志村けんさんの“だっふんだ”みたいになってうまく笑えない人も多く、大人は笑顔に対して鈍くなっているなと感じます。
資本主義社会で一生懸命生きてきた人たちが「笑顔でごはんは食べられない」と考えてしまうのもしょうがないこと。でもそんな社会を変えていきたいので、笑顔が作れない妙齢男性たちにも使ってみてもらいたいです。
「笑ってみて」と言われると、皆さんよく分からないけど作り笑いしてみる。スマイルサークルが回って表示されることで、「おおー!」と本当の笑顔が生まれる。その笑顔をまた検知してリフレインする。うまく笑えなかった人でも、作り笑いのあとは、笑顔がやわらかくなっていくんです。
私はちゃんと笑えてるかな…?
笑顔をきっかけに笑顔が生まれ、会話やコミュニケーションもやわらかく広がっていきそうです。口角上げていきましょう♪
計画書になかったことまで進んでるんですけど、怒られないかな…
実装支援事業に応募した当初、計画していなかったコトまで動き始めています。
笑顔を検知すると画面に表示される「スマイルサークル」に企業の名前やロゴを入れることで、広告効果が望めることに気付いた辻さん。まずは広告費を徴収せず、企業にロゴだけ提供してもらうことで実験中です。
そして企業の社会貢献にも、課題が付き物のようで…
CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)を推進するというミッションを果たそうとするとき、企業の規模が大きくなるほど、特定の地域や団体に寄付することが難しくなります。こういう大企業ならではの課題も、笑顔を介することで、平等に寄付することができる道筋が見える。この手法は飛躍的に伸びていくと思います。
大企業に限らず、CSRにリソースを割く余裕がない中小企業や、作家個人が作品の周知に使うなど、使い方は無限大です。
そもそも保育園の中に広告を出せるということだけでもこれまではできなかったことです。
パン屋さんに牛乳の広告を出すとか、相性がいいもの同士、近くに広告を出せて、万引きも防止できるとなればあらゆる事業体を巻き込めると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668683516472-Aesj8csH6V.jpg?width=1200)
世界に広がるカギは、アクセルとブレーキ!
「いいことばっかり言って、何を目指しているのか」と言われることがあります。自分が住む廿日市のまちがよくなるならいいじゃないか!と、もやもやすることもありますが、One Smile Foundationの周りには、そういうちっちゃいことを言う人もいないんです。
どんなところにも入り込めて、特定の人だけでなく社会全体が良くなっていくシステムというところに次元の違いを感じています。
自分が良いと思ってやっていることをストレートに伝えられるので、気持ちもすっきりします!
課題の解決で社会を良くしたい!廿日市をいいまちにしたい!
そんな純粋な思いで活動する安村さんですが、「笑顔で寄付ができる」なんてそんなうまい話があるわけない!と思う人もいるようです。
気持ちはわからなくもないですが、システムを見たら分かっていただけるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1668683469639-EPhRBJsBpd.png?width=1200)
世界に枠を広げて、各分野で共感してくれる企業やパートナーとともにソリューションを開発していくことが、このシステムをいちはやく世界に届ける方法だと思います。
そのために、辻さんには“スマイルの伝道師”として自由に動いてもらいたい。辻さんは責任者だから定期的に振り返っていますが、もうブレーキを踏ませずに(笑)加速だけしていく体制にしてあげられる方が、いいんじゃないでしょうか。
止まる気もないし、ブレーキという概念もよくわかってないですが(笑)。
ひろしまサンドボックスでは、昨年度のRING HIROSHIMA、今年度の実装支援事業、そしてRING HIROSHIMA 2nd Boutにも採択していただきましたが、自治体の補助や支援としては考えられないほどの勢いと本気度を感じています。
その支援を追い風にアクセル全開で、笑顔の数だけ生まれる可能性のどこから手をつけようかな。
●EDITORS VOICE 取材を終えて
「こんな取材なら何度でも受けたいです」と安村さんにおっしゃっていただいたほど、何度も笑顔が生まれたインタビューでした。パソコンのカメラに笑顔検知機能がついていたら、いくら寄付できたかしら…⁉
いつもご機嫌でにこにこしている人の周りには人が集まるように、笑顔には、言葉にできないパワーが確かにあることをインタビューからも感じました。
(Text by 小林祐衣)