子音を強調すれば屋外放送は聞きやすくなる?(三原市)【スタートアップ共同調達事業】
夕暮れになったら歌が聞こえる。電柱の上に付けられたスピーカーから流れる「夕焼け小焼け」。それは里山に広がるのどかな光景のように思えるが、あれは災害時に放送がきちんと流れるかテストするための試験放送だと知っていただろうか? 実は住民の生命を守る大事な役目を負った屋外放送。そこにDXが一石を投じる。
職員が読む告知放送の
声が聞きとりにくい
今回の三原市の採択案は「子音強調により高齢者の聞こえを向上させる音声デジタル加工技術を用いた屋外放送(非常時・地域情報等)等の行政サービスの価値向上」。
正直、屋外放送といっても都市部に住んでいる人には縁がないかもしれない。時報だったり非常時のお知らせだったりを、ラジオよろしく電柱上のスピーカーから町中に聞こえるよう大音量で流す。今となっては「なんてアナログな!」と驚くばかりだが、結局時代が変わろうとこうした原始的な伝え方が一番わかりやすいということに変わりはない。特に過疎地の集落において、その存在感はいまだ絶大である。
ということで今回の取材に応えてくれたのは、三原市の山間部にある大和支所地域振興課の時乗裕昭(ときのり・ひろあき)課長。さらにデジタル化戦略課から池本啓介(いけもと・けいすけ)係長にも同席願った。
今回の三原市の課題は市民に「声」で伝える業務について、質の向上を図りつつ業務の効率化を目指すというものである。ちなみに声で伝える業務というのは、災害時に生で避難情報を発信する「危機管理部門」に加え、本郷・久井・大和支所では録音放送の形でおくやみや行政等の情報を流している。放送は屋外に設置されたスピーカーや各家庭のFM告知端末で聞くことができるが、聞き取りにくいという意見が寄せられることもある。
高齢者の方にとって声の情報はいまだに貴重なもの。その精度向上の取り組みがはじまった。
「歯っぴー」が開発した
声に関する新技術
三原市が課題解決の協業相手に選んだのは「歯っぴー株式会社」。その名の通り、歯の健康を目指すスタートアップである。
歯っぴーは今回のThe Meetで安芸高田市と「本業」の口腔ケアで共同実験を行っているが、ここ三原市では歯ではなく耳に関する実験に挑戦する。
子音を強調することで音声が聞き取りやすくなるというのは初めて聞いた技術だが、加齢によって高音が聞こえにくくなるという現象を踏まえると理に適った策のように思われる。
これまでやったことのない領域に挑む――三原市と歯っぴー、一丸となってのチャレンジがはじまった。
階段を上がった先には
横展開と災害放送
現在の状況だが、まず実証実験の第1段階が終了したところだ。
ひとまずセッティングは完了。次の第2段階では職員の声をリアルタイムで音声加工し、第3段階ではテキストを音声合成した音源を加工してみるという流れで実証実験を進めていく。
ステップを上がっていった暁には、次なるステージも用意されている。
一段一段階段を上がるように、声の精度の向上は続いている。
こういう機会がないと
同じことを繰り返していた
最後に、今回のThe Meetに関して思うことを聞いた。
今回三原市4件の採択案の窓口になった池本さんは、手応えと共に反省点も口にする。
今回The Meetで三原市の元に寄せられた提案は52件。それだけの出会いを創り出したという意味でも、これは価値あるはじまりになったと言っていいのではないだろうか。
●EDITOR’S VOICE 取材を終えて
スピーカーで放送されている声が聞き取れない……この取材をするまで、そんな悩みがあるなんて知りませんでした。そしてそれを解決する手段が「子音を強調すれば聞き取りやすくなる」というのも。
「そんな課題があるのか!」にしろ「そんな解決策があるのか!」にしろ、表に出さなければ誰も知らないもの。表に出すことで「だったらこうしてみれば?」と話が広がっていく。The Meetの隠れた功績は、これまで裏に隠れていたものを「表に出した」ことかもしれません。(文・清水浩司)