見出し画像

広島育ちの「AI船長」瀬戸内海を快走中~エイトノット【サキガケ】

株式会社エイトノットの快走が止まらない。AIを用いた自律航行技術によって2021年の「D-EGGS PROJECT」に採用。実証実験では物資の輸送に成功し、2022年度は旅客を乗せた運航にトライした。「船舶のロボット化」「海のDX」をテーマに瀬戸内海に大きなイノベーションを持ち込もうとする彼らの活動を追った。

2021年、大崎上島を拠点に
物資輸送の実証実験を行う

 
2021年3月に創業した「株式会社エイトノット」は会社のミッションに「あらゆる水上モビリティをロボティクスとAIで自律化する」という言葉を挙げている。簡単に言えば、自動車でも進められている自動運転技術を船舶に導入、行先を入力すればAIが自動的にルートを計算し、障害物を避けながら目的地まで船を操舵してくれるシステムを開発、普及しようというわけだ。

そのエイトノットは創業後、すぐに「ひろしまサンドボックス」のD-EGGS PROJECTに採択され、広島の地で実証実験を行った。その模様は以下のレポートに詳しいが、代表取締役CEOで共同創業者の木村裕人(きむら・ゆうじん)さんは当時の様子をこう振り返る。

当時我々は創業直後で、自律航行技術を模型の船でテストしている状態でした。広島での実証実験では、まず技術的な面で実際の船に実装できたことが大きいです。20フィートの船にセンサーや電動船外機を付けて走行することができました。

ビジネス面で大きかったのは、誰のどんな課題を解決するのか明確になったこと。そのときは離島間の物資輸送を目指し、大崎上島のスーパーマーケットから人口17人の生野島に物資を運ぶことを試みました。島の住人、特に高齢者の方にとって買い物はとても大変で、自律航行船を使ったオンデマンド物資輸送サービスができればその負担を軽減できます。ただ、まだサービスインはできてないので、実装は道半ばといったところです

(株)エイトノット 木村さん
(株)エイトノット 木村さん

エイトノットは大阪・堺で起業したが、大崎上島での実証実験で卵からヒナにかえったと言っていい。模型船から実際の船へのステップアップ。そして自分たちの技術が必要とされているリアリティを肌で感じることができた。

なんとこの時期、木村さんは実証実験のため3ヶ月間、大崎上島に重心を置いて生活を送った。2週間島ですごして1週間外に出て、また2週間は島……そんなふうに過ごしたのだ。

おかげで役場の方、島民の方、事業をバックアップしてくださる広島商船高専の学生さんと一体感を持って実証実験に取り組むことができました。「地元から応援される事業を作っていく」のは会社としても目指していること。事業を通して「新しい原体験」が得られたのは非常に嬉しかったです

(株)エイトノット 木村さん

過疎化が進む離島の暮らし
この技術が島の希望になれば

 
「新しい故郷」大崎上島で暮らすことで木村さんはさまざまなことを考えた。

大崎上島の人口は現在7,000人ですけど、このままいくと20年後に半減するという予測もあるんです。島民へのアンケートでは島で暮らすのが難しい理由として「移動手段の不便さ」を挙げた人が約8割。でも逆に言えば、その部分が解消されれば離島という豊かな環境を選択する人が増える可能性があるんです

(株)エイトノット 木村さん
移動手段の不便さから人口流出が続く瀬戸内の島々

離島の現状、高齢化の実態を目の当たりにしたことは大きかった。その後、エイトノットは国土交通省の「令和4年度スマートアイランド推進実証調査業務」に採択された「大崎上島町オンデマンド水上タクシー推進協議会」にも参画。24時間利用可能な海上交通環境の整備にも名乗りを上げる。

島の人たちに聞いてわかったのが、出張で島外に出ても帰りの船便を気にしなければいけない気苦労。さらに緊急患者輸送艇はあるけど、そこまで酷くない体調不良の際に手軽に使える足がないこと。あと面白かったのが、大崎上島島民の夢は広島カープの試合を最後まで観ることなんです(笑)。市内までナイターを観に行っても、船の最終便があるからゲームセットまで観れなくて。つまり仕事、医療、レジャーなどさまざまな面で水上タクシーの需要があることが見えてきました

(株)エイトノット 木村さん

離島の暮らしを知ったことで、さらに痛切に感じるようになった事業の意義。もしかしてこの事業は「便利さ」以上のものを島に与えられるかも……木村さんはそう考えるようになる。

スタッフは大崎上島に住み込んで実証実験に励んだ

実証実験をやって一番大きかったのは、島民の方に「自分たちは今後もこの島で暮らし続けられるかも」という可能性を提示できたことだと思います。当たり前だけどこれまで島の人は自律航行船なんて知らなくて、今回初めて目にしたわけで。新しい技術を認識したことで、「将来これが導入されたら生活がどう変わるだろう?」と具体的に想像できたと思うんです。おこがましい言い方だけど、それが島の人の希望になれば……我々はそのために技術開発をしてるんだなと改めて感じました

(株)エイトノット 木村さん

目指すは瀬戸内の希望になること――島の人々の想いを背負い、エイトノットは次の段階へとコマを進めた。

2022年、AI搭載のEV船で試乗会を開催


2022年、木村さんは再び広島にいた。前年に引き続き、今度は「実装支援事業」と「サキガケ」実証実験に採択。会社は卵から孵化したヒナを大きく育てるフェイズに入った。

今回の主な目的は以下である。

去年はモノを運ぶという部分で実績を上げましたが、私たちが最終的に目指すのは人々が自由に移動できる環境を作ること。水上タクシーのような船にAIシステムを搭載して、社会実装を試みたいと思いました

(株)エイトノット 木村さん

実装パートナーは広島市営桟橋と似島を結ぶ定期航路や呉湾を回る艦船遊覧めぐり(遊覧)などを手掛けている船舶業者「有限会社バンカー・サプライ」。エイトノットは運航・操船をバンカー社に委託し、自分たちの技術を形にすることに専念した。

バンカー・サプライ社は「夕呉クルーズ」などの企画を運営

まずは自律航行のためのプラットフォーム「AI CAPTAIN」を完成させ、それを搭載した小型EV船「エイトノットワン(Eight Knot I)」を創り上げた。自分たちの手でAI付きの水上タクシーを現実化してみせたわけだ。

「AI CAPTAIN」を搭載したエイトノットワン完成!

そして2022年10月28日、広島市宇品港でエイトノットワンの体験乗船会が行われた。

これはこのプロジェクトのお披露目でもあるし、「AI CAPTAIN」という自律航行プラットフォームを大々的に広めていく日。まだ無人航行は法規制の問題上できませんが、「AI CAPTAIN」を操船アシスト機能として使いながら多くの人に乗ってもらうことで安全性をアピールし、国に要望を届けたいと思います

(株)エイトノット 木村さん
乗船会で説明する木村さん。会場は熱気に包まれた

無人航行を実現するには、まだまだたくさんの障壁がある。バンカー・サプライの横山恭治(よこやま・きょうじ)社長はこう指摘する。

法令では操船に船長クラスの資格を持つ人物が最低1人は必要と決められています。あと船が発着する桟橋の問題。広島は大きな船は付けられるけど、小型船を付けられるインフラ設備が整ってないんです。こうした乗船会を通して、将来的なAI船の活用や桟橋などの環境整備を国にアピールできれば

(有)バンカー・サプライ 横山さん

乗船体験会には多くのメディアや県内の船舶関係者が集まった。さらに湯崎英彦広島県知事からビデオメッセージまで届いた。

広島県知事からもコメントが。期待の高さがうかがえる

その日の夕方のニュースでは華々しい見出しがテレビに躍った。

船長は「AI」自動航行クルーザーを公開 人手不足解消も(RCC中国放送)

画期的! AIが船を自動運転 水上交通に先端技術を(広島ホームテレビ)

船舶の航行も“自動”の時代へ 実用化はすぐ目の前(テレビ新広島)

AI使った自動航行システム実装船が広島港を航行(NHK広島)

「画期的!」「実用化はすぐ目の前」といった文言からは、この技術に対する高い期待感がうかがえる。それはエイトノットの存在が離島の救世主から広島の未来、瀬戸内の希望へと飛翔した瞬間だった。

2023年はいよいよ実用化スタート
目指すは2025年の無人航行実現!


エイトノットの実証はそれだけで終わらない。11月には大崎上島と本土(竹原港)の間で夜間航行に挑戦。将来的な24時間運航への布石を打った。12月には広島の対岸、愛媛の大三島海域でも実証実験を行った。

エイトノットワンは夜間航行にも支障がないと判明

我々は会社として瀬戸内海を事業の軸にすることを決断しています。瀬戸内は離島が多く、島と島をつなげることで価値が生まれる場所。将来的には瀬戸内海全域を自由に移動できる環境を構築することで、地元住民の生活を守るとともに、しまなみ海道にやってくる観光客にも離島の魅力を知ってもらえれば。いろんなところから瀬戸内海に遊びに来てもらい、最終的にはこの地に住んでもらう――その橋渡しができればと思ってます

(株)エイトノット 木村さん

実証、実装を経て、2023年は実用という段階へ。1月には実装支援事業のパートナー、バンカー・サプライがエイトノットワンを借り受け、不定期航路で使用する。宇品市営桟橋~プリンスホテル~レストランカリブを巡る観光航路で「AI船長」の操る船がお客さんを案内するのだ。

運航をバンカーさんにお任せして、お客様から料金をいただくのは、いよいよ技術が私たちの手を離れるフェイズ。これまでは我々エンジニアの誰かが同乗してましたが、ここからは本当の意味での実装になります

(株)エイトノット 木村さん
モニターツアーの様子。EV船の静けさに驚く人も多い

育ったヒナの巣立ちは近い。これから瀬戸内に次々と自律航行船が放流されていく未来が来るのだろうか?

これまで想定外はたくさんありましたけど、会社の成長はほぼオントラックで進んでます。次の大きなマイルストーンは「2025年、瀬戸内海のどこかに無人航行が可能なエリアを作ること」。無人航行の技術はすでに完成していますが、その船が航行可能なエリアを作り、商業利用することが目標です。そのためには法整備や法の解釈など乗り越えていかなければならないものも多くて。特に船のルールは国際的に決められているものもあって、難しいことも多々あります。だけど我々は広島に来て多くのパートナーと巡り合いました。この仲間と一緒なら非常に高い確率で達成可能だと思ってます

(株)エイトノット 木村さん
AIが障害物を自動的に避けてコースを定める。これがスタンダードになるか?

揺るがない決意の裏には、これまで出会った人々の影がある。

私は冗談抜きで広島県の取り組みと出会えなければこの会社はなかったと思うんです。最初に広島の地で採択いただき、何もなかったところから人に見せられるものができて、実績を作ることができた。さらに広島商船やバンカーさんなど一緒に事業を作っていける方と出会えた。これが我々にとって一番の財産だと思ってます。

あと、ここで実装できれば去年大崎上島の島民の方々と交わした約束も守れますからね。一度口にしたことをやり遂げるのは人として大切なこと。事業を進捗させていくという意味でも広島は最大級のポテンシャルを持ってる場所だし、今後はビジネスとして成立させていくために知恵を絞りながら進んでいこうと思ってます

(株)エイトノット 木村さん

生まれは大阪かもしれないが、もはやすっかり広島のヒト。広島で育ち、瀬戸内の波に鍛えられたテクノロジーが世界の海を席巻していく。

多くの人の力を結集して海の復権に挑む



●EDITOR’S VOICE

私は前回のD-EGGSの時もエイトノットの取材をさせてもらいましたが、そこからの成長は子どもがぐんぐん育っていく姿を見るようです。当時はまだこの会社になって間もなかったのに、模型船が実際の船になり、物資輸送が人の輸送になり、気が付けばテレビや新聞で大々的に報道され……あまりに順調で急速なステップにはこちらが驚かされるほど。「え、この前まであんな小さかったのに!」って感じですからね。

個人的に、その成長の原動力のひとつは木村さんの言葉にあると思ってます。熱意と思索と人への思いやりが滲んでいる。最後に出てきた「大崎上島の島民の方々と交わした約束」なんてグッときますよ!

ちなみに今回のプロジェクトを実装事業者であるバンカー・サプライさんの側から描いたレポートもありますので、そちらもどうぞ!

(Text by 清水浩司)

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?