多島美で多くの人を魅了する、穏やかな瀬戸内海。
景色を楽しむには申し分ないけれど、海上を行き来する小型船舶にとっては航行する際に要注意となるエリアです。
それは、牡蠣いかだの存在。
この地域ならではの海景色を作り上げてくれる一方で、船舶が牡蠣いかだへぶつかったり乗り上げたりする事故が後を絶たないそう。
子どもの頃から続くプレジャーボートへの憧れから、転職して造船のエンジニアとなり10年以上のキャリアを持つ今回のチャレンジャー。海の安全を守るために立ち上がりました!
CHALLENGER
阿部 洋和さん
現在、『有限会社マリンクラフト風の子』のエンジニアとして、プレジャーボートの修理や操船など幅広い業務に携わっている阿部さん。
海上では年2000件程度の事故が発生し、そのうち79%がプレジャーボートや漁船などの小型船舶によるものです。その原因には、船舶同士の衝突や牡蠣いかだへの乗り上げなどが多くの割合を占めています。
そんな現状に、阿部さんも長らく「何とかしなければ」と考えていたといいます。
SECOND①
『広島県立総合技術研究所』三谷 和正さん
阿部さんのセコンドとして一緒にプロジェクトに取り組むのは2人。
一人は、自動車メーカーでエンジニアとして勤務の後、現在は主に広島県の果樹研究開発部門で果樹研究栽培に携わりながら、地域の企業や産業の支援を行ったり、また週末は地元の野菜農家でさまざまな野菜作りの指南をしている三谷さん。セコンドは昨年に続いての登板です。
SECOND②
『一般社団法人日本ITストラテジスト協会』山本 泰さん
そしてもう一人は、RING HIROSHIMA創設時から毎年セコンドを務めて今回3期目となる山本さん。スタートアップの事業計画の具体化やプロジェクト管理を得意としています。
常に動いて場所が変わる牡蠣いかだの
現在地を明確にするシステム
実証期間のはじめ頃は、水産課や漁協、ボートオーナーなど関係者へのヒアリングを重ね、装置の内容について精査・検討していたという阿部さん。
阿部さんが装置の制作に取り組んでいる間も、3人はミーティングを重ねてその時々の課題や改善策などをすり合わせてきました。
プロトタイプを用いて
絶賛、実証実験中!
12月には、このプロトタイプを使って実証実験を行いました。実施したのは15時~20時頃。阿部さん、三谷さん、山本さんとRING HIROSHIMA事務局のメンバーで海上の牡蠣いかだへと向かいます。
機器の再検討に加えて、ほかにも課題事項が見えてきています。
EDITOR’S VOICE 取材を終えて
牡蠣いかだは、広島ならではの海景色を見せてくれるもの。その一方で、事故が多発しているという事実。
考えてみれば、海上航行のルールはもちろんあれども陸上のような道路はない上に、いかだが動いて場所が変わってしまうとなれば…。操縦の難しさは想像がつきます。
広島に暮らす筆者にとってはやはり海は身近で、時には癒しや安らぎをもらう存在です。だからこそ、海上の安全も守られる場所であってほしい。プロダクトの完成と展開が待ち遠しいですね。
(Text by 住田茜)