![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124297522/rectangle_large_type_2_a81e012a934d3f288442d2cc05db20e6.png?width=1200)
続いていく故郷のジンで乾杯を【RING HIROSHIMA】
ジン、と急に言われても「何?」となってしまう人が大半かもしれない。ここでいうジンとはGIN。ジンライムとかジントニックに使われる、お酒のジンのことである。このプロジェクトでは「地域課題をサステナブルジンで解決する」という。サステナブルジン? 一体どういうことだろう。
CHALLENGER「株式会社Connec.t」小口 潤さん
今回のチャレンジャーは小口潤(おぐち・じゅん)さん。地域素材を活用したジンを開発するプロジェクトチーム「NO NAME DISTILLERY(ノーネーム・ディスティラリー)」を立ち上げ、2023年7月に国産のクラフトジンブランド「YORI(ヨリ)」を発売した。
![](https://assets.st-note.com/img/1702622787193-2JT4CtmWqZ.png?width=1200)
まず最初に言ってしまうと、僕はお酒づくりには興味がないんです(笑)
ジンを作っておきながらお酒に興味がないというのはどういうことだろう。まずYORIについて説明すると以下のようになる。
小口さんたちは地域で利活用されていない素材をボタニカルとして、その地域独自のジンを作ることを試みている。ボタニカルというのは、ジンの味を決めるフレイバーのこと。お酒を蒸留する際にボタニカルを混ぜることで、さまざまな味を楽しめるクラフトジンが完成するのだ。
僕たちは地域経済の循環に重きを置いているので、その廃棄素材も対価を払って買い取らせてもらってます。YORIという名前には使われていない素材とジンを《縒り合わせる》という意味と、地域を《より良くする》、《地域より届くたより》という3つの意味を掛けています
これまで林業が盛んな北海道上川地域で松を伐採したとき捨てられていた枝や葉を用いた「KAMIKAWA YORI」、静岡県富士地域の柑橘系ピール、出荷できないほうじ茶を活用した「FUJI YORI」の2種類を発売している。RING HIROSHIMAでは広島産の素材を用いた3番目のYORIを作るのが目的となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1702310455145-AYjh5bIk8R.png?width=1200)
それにしても、なぜジンだったのだろう?
まず作りやすいというのが一番。ジンは最短2週間で蒸留できるので商品化までが早いんです。あとボタニカル次第で無限のレシピが作れるところ。それに加えて市場が急激に伸びてます。世界のジン市場はこの10年で2倍に。国内出荷も2020年までの5年間で120%増、海外輸出は10倍。商品自体が高単価な上、空港の免税店などで売れることも大きいですね
なるほど、ジンをベースに廃棄素材をアップサイクルし、新たな地域の名産品を作り上げる、と。もともと小口さんは体験特化型ふるさと納税サイト「さといこ」を手掛けるなど地域活性化の仕事に携わってきた。地域課題解決のため、今回目を付けたのがジンというプラットフォームだったわけだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702310477088-DtiUabOqJx.png?width=1200)
ふと、どうしてそこまで地域にこだわるのか気になった。
僕の故郷は長野の標高1,000mの場所にある富士見町というところで。人口がどんどん減って、今は僕の通った保育園も中学校もないんです。自分の故郷がなくなるのってめちゃくちゃイヤで、どうやったら地域にお金や人を回せるんだろう……そう考えたのがスタートでした
日本中に数多ある誰かの故郷を消さないために――そこから小口さんは《風の人》となって各地でサステナブルジンを創生する活動に駆け回っている。
SECOND①「合同会社アクト・スリー」綿谷孝司さん
小口さんが日本各地を動きながら地域に新風を吹き込む《風の人》なら、地域にはそれを受け止める《土の人》が必要だ。1人目のセコンド・綿谷孝司(わただに・こうじ)さんは岩国で広告代理店を営む人物。今回がRING初参加となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1702623578265-rm6iSl9Hnt.png?width=1200)
僕はこれまでも伴走支援の仕事をしてたけど、45歳になって「命燃やしたい!」と思ったというか。自分の心が動いて、このサービスがあってよかったと思ってもらえる瞬間に立ち会いたいと思って参加を決めました
そして出会ったのが小口さん。まず事業のビジョンやフィロソフィに舌を巻いたという。
僕も今の小口さんと同じ29歳で創業したけど、ここまで考えてなかったな、と。今回僕は現地の空気感や現地の人と小口さんをつなげることが役目というか。岩国にいるんで土地勘もあるし広島の実情もわかりますからね
《風の人》と《土の人》、ここに1本のホットラインができあがった。
SECOND②「株式会社みらいワークス」岩本大輔さん
今回はそこにもう1本の線が足される。2回目の参加となる岩本大輔(いわもと・だいすけ)さんは、都市部の人材と地方を結びつけるのが仕事。地域課題解決という意味では小口さんと重なるだけに、YORIにはおおいに心動かされたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1702623689315-vkjkUwAyk1.png?width=1200)
最初にアイデアを聞いた時からすごく面白いと思ってました。私も地方の人とよく話すんですけど、みなさん共通しておっしゃるのが「うちの地域には何もない。魅力がない。だから人が来ない」ってセリフで。だけど東京出身の僕からすると、景色も人も産品も面白いものはいっぱいあるんです。YORIはいわゆるシビックプライドの醸成に役立つというか、「うちには何もない」って言ってしまう地域の人のマインドを変えていく力があるんじゃないかと思ったんです
シビックプライド=地域への誇りと愛着。どうやらこれがYORIを語る上でのキーワードになりそうだ。
綿谷さんが現地におられるので、僕は小口さんに情報を提供したり状況を調整するとか、そうした関わり方ができればと考えました
この3人が手を組んで、広島版YORI開発プロジェクトがスタートした。
シビックプライドを高める産品
目指すは「YORIはかすがい」!?
今回僕がRINGに応募したのは情報とつながりを求めてという理由が大きくて。ここに参加すれば広島のプレイヤーと知り合えるし、どの地域に何があってどういう歴史があるか知ることができる。まずジンのレシピを作るために、どの地域のどの課題を解決するか決めないといけませんから
今回のRINGの実証実験のゴールは県内の対象地域を確定し、広島版YORIを作ること。そのためにRINGを通じて「求ム生産者&情報」……だったが、いきなり出会いに恵まれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1702313347397-87ib6tOlvn.png?width=1200)
今回のRINGの挑戦者で農業の会社をやっておられる大崎上島の藤中拓弥さんと出会って。藤中さんはレモンを育てておられるし、これまで廃棄されていたオリーブの搾りかすを活用した商品も作られてる。理想としているミッションも近く、いま藤中さんと連絡を取り合っているところです
![](https://assets.st-note.com/img/1702312861983-8HGH7DKHbm.jpg?width=1200)
なんと、RINGのチャレンジャー同士で連携が生まれているとは。小口さんは岩本さんが語ったシビックプライドという言葉にも共感を寄せる。
いろんな自治体を見て思うのは、「ここをいい町にしよう」「この町が好きだ」って思う住民が多い自治体の方がいい取り組みをしてるってこと。そういう意味では「子はかすがい」じゃないけど、みんなが愛するモノがあると団結力も強くなると感じてて。そういうモノがあると周りにも自慢できるし、地域の価値が可視化されるんです。「おらが村の酒が一番!」ってお酒が《地酒》と言われたりするように
シビックプライドを高めるためには、地域の心をひとつにするシンボルが必要だ。このプロジェクト究極の目標は「YORIはかすがい」になることかもしれない。
ゴールは地元で愛されること
成果発表会での乾杯を待つ!
MADE IN 広島のYORIを完成させること以外にも今回のゴールはあるという。
2月14日にRINGの成果報告会があるんですけど、その時にはRING参加者のみなさんに飲んでもらいたいと思ってます。あと綿谷さんのネットワークで産地の地元の飲食店さんでも飲めるようにしたいんです。生産者の支援も必要ですけど、やっぱり地域の人が「うちの町の素材でこんないい酒ができたんだ!」って地元で飲み合ったり、外の人に広めたりすることまで含めてこのプロジェクトだと思いますから
![](https://assets.st-note.com/img/1702623947261-Z27c6BVx7E.jpg?width=1200)
今回、小口さんと藤中さんがつながったりするのがすごく面白くて。RINGももっと横串のつながりができると、さらに良くなるんじゃないかなと思います
このプロジェクトの最後はとにかくみんなで乾杯する、と(笑)。素晴らしいジンができて、みんなで笑って乾杯できるよう、僕もしっかりサポートしていきたいと思います
ほろ酔いのラストシーンは見えている。「わしらの町にはYORIがあるけぇのぉ!」――楽しげな宴の夜まで、チームは走り続ける。
●EDITOR’S VOICE 取材を終えて
最近酒場でよく見かけるターコイズブルーのポスター。
それは女優の夏帆がほほえむサントリージンの宣伝で、確かに10年近く前、ハイボールブームによってウイスキーが復活した時と同じ匂いを感じていた(あれも仕掛けたのは ♪ウイスキーがお好きでしょ~ のサントリー)。そんなに流行っているのかジン? おまけにYORIが打ち出すのはクラフトジンでサステナブルジン。うう、オシャレすぎる。ちなみにマティーニやらギムレットもジンベースのお酒なんですってよ、っていう豆知識。
(Text by 清水浩司)