ドミナントコードと付加音
ドミナントセブンスコード(属和音)とは
音階上における5番目の音の上に
できる和音のことです。
和声進行においてとても重要で
「主和音に進行したいという強い欲求を
持った和音」ともいえます。
KeyCであればG7→Cという進行になります。
譜例1のようにC→G7と弾いたら、
どうしてもC(主和音またはトニックという)に
解決したくなります。
譜例1
ちなみにG7に含まれるシとファの音程関係は
全音が3つ分となり、これをトライトーンと
呼びます。
G7のこの不安定な音程がCに強く進行したいと
感じさせる原因と考えられます。
実際、ギターを弾いてみるとわかると思いますが、
G7に含まれるファは半音下降でミへ、
シは半音上昇でドへ磁石のように
引き寄せられます。
この現象はマイナーKeyでも同じことですが、
補足説明が必要です。
(KeyCマイナーにて)
譜例2
譜例2はCナチュラルマイナースケール
(自然短音階)です。
そしてこのスケールの5番目の音上に
できるコードはGm7です。
(譜例3左)
譜例3
譜例3のGm7が
Cナチュラルマイナースケール上に
できる自然なコードですが、
クラシック、ポピュラー、
ジャズでもだいたい第3音を半音上げて
メジャー系のG7に変換して使用するのが
一般的です。
これはGm7にはトライトーンがないので、
G7に変換することによって、主和音への
解決感をより高める目的があると思われます。
有名な代理和音
裏コード
譜例4
あるセブンスコードと共通のトライトーンを
持つセブンスコードは代理関係にあるといえます。
譜例4のように、G7の場合はD♭7になります。
これはどんなKeyでも応用可能なので、
こう覚えるとよいでしょう。
「あるセブンスコードの減5度上の
セブンスコードは代理和音になる」
C→Am→Dm→G7→C というコード進行が
あったらC→Am→Dm→D♭7→Cのように
置き換えることができます。
低音が半音下降のなめらかなものになります。
セブンス♭9根音省略はディミニッシュ
譜例5
keyC(またはCm)のドミナントコードである
G7には♭9thの音程にあたるA♭を
付加することができます。
そしてこのA♭を付加した後、
根音(G)を省くと規則的な短3度重ねの
ディミニッシュコードができあがります。
つまりG7の代わりにBdimを弾くことが
可能になります。
さらに、どの音を根音にしても規則的に
短3度音程で積み重なって
いくことになるので
4つのディミニッシュの呼び方
(Bdimi=Ddim=Fdim=A♭dim)が
できますが機能は同じで代理使用可能。
ちなみにA♭にさらに短3度を積み重ねても
Bになってしまうので結局、
またそこから同じことが始まります。
コードフォーム
譜例6
譜例6はG7に付加されれる音
(テンションノート)の
代表的なもの。
これをもとに、以下コードダイアグラムで
ジャズなどでよく使用する
ドミナントコードフォームをまとめてみました。
ルート(根音)はGとし、6弦ルートと
5弦ルートの2パターン。
コードダイアグラム(6弦ルート)
G7
G7(9)
G7(♭9)
G7(♯9)
G7(♯11)
G7(13)
G7(♭13)
コードダイアグラム(5弦ルート)
G7
G7(9)
G7(♭9)
G7(♯9)
G7(♯11)
G7(13)
G7(♭13)
クラシックギターの
レパートリーで付加される変化音
ドミナントコードに付加される様々な変化音を
「セゴビア編ソルの20のエチュード」の中から
探してみました。
♭9根音省略
譜例7 エチュード2のエンディング
Fコードへ解決するドミナントコードであるC7に
♭9thであるC♯(D♭と異名同音)が
付加されています。
よくある根音(C)が省略されていて
ディミニッシュコードとも解釈できます。
♭5
譜例8 エチュード9の冒頭
Eコードへ解決するドミナントコードである
B7の5thであるF♯が半音下がっています。
この変化音は主に低音におかれます。
上声部、下声部ともに逆行する半音進行の
連続で美しい。
♯5
譜例9 エチュード16のエンディング
ペダル音であるGの上でDコードとGコードが
交互に現れる際、Dコードに半音上がった
5度の音が付加されています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?