![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128178676/rectangle_large_type_2_2ee8b4217d3ac08202363da5dade5c92.png?width=1200)
クロマチック・アプローチ
半音階を含んだフレーズを勉強していきます。
Cメジャースケールを使用し、
必ず半音進行を挿入する。
譜例1~6はそれぞれ5弦スタート、6弦スタートの
2パターンを練習するとよいでしょう。
譜例1
![](https://assets.st-note.com/img/1705708828777-L2vaACARk0.jpg)
CM7のコード構成音である
C、E、G、Bのそれぞれの音に
半音下からアプローチさせる。(譜例1)
CM7の構成音ダイアグラム
![](https://assets.st-note.com/img/1705708866248-pGZzAaWyY2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1705708930368-iB7nxDA7h7.jpg)
上記ダイアグラムの構成音を把握すれば
譜例1、2は難しくありません。
譜例2
![](https://assets.st-note.com/img/1705709016922-T38oXZPG1T.jpg)
譜例1の変化形。
コード構成音へ半音上からの
アプローチ(譜例2)。
譜例3
![](https://assets.st-note.com/img/1705709064967-kWTR6Fo2qW.jpg)
CのトライアドであるC、E、Gを核音とし、
それぞれの音に
2度下降→半音下降→半音上昇の
アプローチ(譜例3)。
譜例4
![](https://assets.st-note.com/img/1705709110276-hI7qOIEBoz.jpg)
半音上昇→4度上昇→2度下降の
アプローチ(譜例4)。
譜例5
![](https://assets.st-note.com/img/1705709155555-KlcHpN1xvC.jpg)
CのトライアドであるC、E、Gを核音とし、
それぞれの音の2度上から
3度下降→半音上昇で
アプローチ(譜例5)。
譜例6
![](https://assets.st-note.com/img/1705709191734-6oOP7s34vM.jpg)
半音下降→半音上昇→3度上昇の
反復パターン(譜例6)。
![](https://assets.st-note.com/img/1705709222517-AtLdWWUtWc.jpg)