![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127711245/rectangle_large_type_2_6cdaee4e5a89c2fd3dfefdb19af50d2a.png?width=1200)
セカンダリー・ドミナント
*ドミナント(コード)とは、
あるKeyの5番目にできるコード(ドミナント)の
ことをいいます。
いちおう和声学の鉄則としてはドミナントは
必ず主和音(トニック)に解決するとあります。
(当然、例外もたくさんあります)
ドミナントコードは、主和音に一番強く
重力の影響を受けているものと
イメージできるでしょう。
*dominant 支配的な、属音の、第5音のと、
いった意味。
KeyCであれば CM7→G7→CM7
KeyGであれば GM7→D7→GM7
ひとつのKeyにはひとつのドミナントしか
存在しませんが、ある曲が一時的、
もしくは長期にわたって別のKeyに
変化(転調)してしまうこともあります。
この際、突然の転調をスムーズ(自然)
なものにするクッションのようなものとして
セカンダリードミナントが役立ちます。
例えばKeyCでCM7→Am7→Dm7→G7と
いうのは、よくあるコード進行です。
この中のG7を一時的な主和音と見做すと、
そのドミナントコードはD7といえます。
すると、本来KeyCのダイアトニックコードに
存在しなかった別のKeyのコードを
挿入することができます。
Dm7をD7に入れ替えると以下のような
コード進行になります。
CM7→Am7→D7→G7
Dm7をD7へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127711376/picture_pc_df963880658c0adbbd4d58a6a3808b75.gif)
譜例1はソルの有名な練習曲5番の
後半部分です。
KeyはBmですから、ダイアトニックコードは
Bm7、C#m7(♭5)、DM7、Em7、F#m7、
GM7,A7となります。
このKeyのドミナントコードはF#m7ですが、
一般的にはF#もしくはF#7に変換します。
BmとF#の交互の進行が頻繁にあらわれています。
F#m7をF#7へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127711409/picture_pc_83dc33cb3b4f2b95b8deabe1b7198381.gif)
譜例1 ソルの練習曲5番
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127711433/picture_pc_5923ced1525cafd6a5fc690988422890.gif)
ここがセカンダリードミナント!
3段目のB7が本来、このKeyに存在しない
セブンス(ドミナント)コードですね。
ⅣであるEmを一時的な主和音と見做した場合の
ドミナントコード(セカンダリードミナント)の
B7と考えられます。
ちなみに同じく3段目のA7は平行長調である
DメジャーKeyのドミナントコードです。
セカンダリードミナントは、クラシック・
ジャズ・ポピュラーに関わらず
よく使われますので理解すべきでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705298557145-TW1c4aNyL1.png?width=1200)