![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12708310/rectangle_large_type_2_141f77e2880fc29e4b3261c0c86a593f.jpeg?width=1200)
食料自給率 food self-sufficiently rate 1980-2015
(写真は成城大学図書館)
食料自給率には生産額ベースとカロリーベースの2つの数字がある。農林水産省が公表している数字では令和元年度(2019年度)で生産額ベースで63%、カロリーベースで38%とのこと。(2023年8月23日追記)
農林水産省食料需給表より (%)
年度 1980 1990 2000 2010 2015
米 100 100 95 97 98
たまご 98 98 95 96 96
いも類 96 93 83 76 76
野菜 97 91 81 81 80
食用魚 97 72 53 62 59
鶏肉 94 82 64 68 66
豚肉 87 74 57 53 51
牛乳乳製品 82 78 68 67 62
果実 81 63 44 38 41
牛肉 72 51 34 42 40
小麦 10 15 11 9 15
豆 7 8 7 8 9
わが国の食料自給率を調べると上表のようになっていた。野菜、果実、動物性たんぱくなど、近年摂取量が増えているところで、自給率が大きく低下している。これを国際化と呼んでよいかどうかは分からないが。
いいなと思ったら応援しよう!
![福光 寛 中国経済思想摘記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8334246/profile_85817a44e986d7a947d9be7fece96f67.jpg?width=600&crop=1:1,smart)