見出し画像

コロナショックと日本企業

Japanese Corporate Activity under COVID-19 crisis
1. コロナショックー人員不足感、資金余剰感伴う不況
2. 生産・小売は急回復(10月)
3. 業種別分析など
4. 企業の借入急増と、低失業率・少ない倒産・株価高騰
まとめ:未来への期待
補論 貿易関係にみる中米日韓の立ち位置の違い
                                                                          福光 寛 Hiroshi Fukumitsu 

 2020年5月、生産・消費で前年比3割減に沈み、7割経済にまで落ち込んだ日本経済。すでに景況が悪化していた日本経済は、コロナショックに見舞われた。雇用情勢は次第に悪化しているが劇的な悪化は避けられている。株価は高騰、不動産価格も維持されている。実態経済の悪化にもかかわらず、企業の倒産は歴史的な低水準にまで抑えられている。しかしこの状態はいつまで持続可能だろうか。(写真は澤蔵司稲荷慈眼院入り口の黒猫 以下は2021年1月13日に統計数値をできるだけ修正したもの

1. コロナショックー人員不足感、資金余剰感伴う不況
 2020年第一四半期にコロナショックが起きた。日銀短観(表1)によれば業況悪化感、生産営業設備過剰感にあらわれているが、他方、人員不足、資金余剰感を伴う不況だという点は、今回、特徴的である。 
 この景況感悪化の一因として、私見では、政府による年金財政悪化キャンペインがある。これは消費税引き上げを納得させる狙いをもっていた。その目論見は成功したが、結果、高齢化社会を控えてコロナ登場以前に、国民は消費を控える動きで反応した。政府は、この動きに対して、マネーサプライを増加することで消費を喚起しようとした。政府による年金財政破綻キャンペーン。老後不安 貯蓄の高まり。その結果、消費は減退していたがそこにコロナショックが発生。人々はさらに消費縮小を行い、結果として消費不況は深化している。このことは生産営業設備過剰感の高まりで確認できる。これに対して政府は資金余剰感があるところに、さらに資金を目いっぱい緩めている(このことは資金不足訴える企業が少ないことに反映している)。後述するようにその結果、コロナで不況であるはずなのに企業の倒産は記録的に少ない
 他方、人員には企業側には不足感が続いており、そのことが不況にもかかわらず雇用問題の深刻化を防いでいる(2020年第Ⅳ期をみると大企業では人手不足がほぼ解消される一方、中堅以下では人手不足感が再び高まっている。)。
   ところで国民が貯蓄に回したお金は、どこに行ったのか。社会全体でみると、株式や不動産への投資に回ったと考えられる。加えて日銀は市場介入して株式価格下支えしている(コロナ危機下の経済と社会)。また、民間の不動産業向け融資拡大もあって、投資用のマンションの価格については、上昇がキープされている。ただ多くの人は、この資産価格高騰の持続可能性を疑っている。
 高齢化と人口減少で縮小する個人消費 季刊政策経営研究 2016.Vo.4
 日本人は人口減少の深刻さがわかっていない 東洋経済2018/05/09
 日本経済は縮小を続けている 野口悠紀雄 Note2019/12/29
 コロナ禍で日本経済40兆円縮小 未曾有の財政赤字 Reuters2020/07/31

       表1 日銀短観 DI diffusion index 2019Ⅳ~2020Ⅳ
          19     20     20      20  20
                          Ⅳ Ⅰ       Ⅱ      Ⅲ     Ⅳ
大企業       良い+  悪い-    業況判断 deterioration of business condition
 製造業             0    -8   -34    -27   -10
 非製造業        20    -8     -17    -12    -5
中堅企業
 製造業              1     -8     -36   -34    -17 
 非製造業         14      0    -27   -23     -14
中小企業
 製造業             -9    -15  -45    -44    -27
 非製造業           7     -1   -26    -22    -12
生産営業設備DI   過剰+ 不足- 設備過剰感  over capitalization
 大企業            +2    +4   +15   +15    +13 
   中堅企業         0    +2   +14   +14    +11
 中小企業        +1     +3   +17   +17    +13  
人員DI                  過剰+  不足- 人員過剰感 employment redundancy
 大企業            -21  -20    -3     -2       -4
 中堅企業        -31     -28     -6    -7      -10
 中小企業        -34     -31     -6    -6      -13 
 資金繰りDI            楽+     苦-  資金不足 lack of funds 
 大企業            +21   +18    +10  +10  +11 
 中堅企業         +22   +19    +7   +7    +10
 中小企業         +16    +8     -1    +2      +4
           
注:2020ⅢⅣ期を追記 数値を原数値に改変  2020/12/15
          資料:日銀短観要旨  日銀DIの意味

         表2 日米中の総人口 高齢化率 人口単位1,000人
      日本 総人口 65歳以上    アメリカ合衆国            中  国
      2010 128,057  23.0%  309,011    13.0%  1,368,811      8.1%
      2020   125,325  28.9%     331,003     16.6%    1,439,324    12.0%
      2030   119,125  31.2%     349,642     20.3%    1,464,340     16.9% 
      2040   110,919  35.3%     366,572     21.6%    1,449,031     23.7%
            資料:総務省統計局『世界の統計2020』2020年,  pp.15-17

   表3 勤労者世帯の消費性向、貯蓄率の推移
           全国 2人以上 勤労者世帯 年平均 %
             2014  2015  2016  2017  2018    
      平均消費性向 75.3   73.8   72.2    72.1   69.3
      平均貯蓄率       18.2   19.8   21.3    22.3   26.6
                 資料:総務省「家計調査」

 日本は欧州に続き、物価上昇率マイナスに転じた(10月)
 表4 2020年米英欧日の消費者物価前年同月比上昇率
    consumer price index  year-on-year basis in 2020     %  
    1月 2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月   9月 10月 11月  
米 2.5  2.3  1.5   0.3 0.1   0.6   1.0   1.3   1.4   1.2 1.2
英   1.8  1.7   1.5   0.8 0.5   0.6   1.0   0.2   0.5   0.7    0.3   
€  1.3  1.2   0.7   0.3    0.1   0.3 0.4 -0.3  -0.3 -0.3  -0.3  
日   0.7  0.4   0.4   0.1 0.1 0.1 0.3  0.2   0.0  -0.4  -0.9
             注)11月分を追記 2021/01/13

2.  生産・小売は急回復(10月)
 鉱工業指数でみると生産は前年比で2020年5月は26%減に追い込まれた。10月に3%減まで回復した(表5)。商業動態統計(表6-1)で販売額(小売)を見ると前年比、4月14%減5月12%減、しかし10月は6%増の急回復した。これに対して卸売り7%近い減少。しかしコロナショック以前から卸売りは前年比減少率が大きい。ここには卸売りの売上高が構造的に減少しつつある問題が重なっていると考える。これには以下の要因が指摘されている。
  プライベートブランドの普及
  小売り・消費者が生産者と直接取引することの増加
  自社製造小売りのビジネスモデルの拡大
 以下を参照 卸売り売上高の減少 流通ニュース2019/04/22

 卸売の減少にはこうした特殊要因が、関係しているとすれば、コロナショック後の10月、日本経済は生産・消費とも小康を得たことが分かる。しかしほどなく、コロナ感染の再びの増加で、2021年1月、日本は再び非常事態宣言による自粛に追い込まれることになった(2度にわたる非常事態宣言については前掲 コロナ危機下の経済と社会を参照。 )。

 小売りのなかでは、業態間格差がでている(表6-2)。百貨店売上は壊滅的減少。家電量販、ホームセンターは大幅増加。COVIDは、最初にインバウンド依存の観光・宿泊産業を一撃し、つぎに百貨店のような時代遅れの(outdated;old fashioned)ビジネスに死刑宣告を下した。
 なお、コロナショックは、感染防止策として移動の自粛が求められたなか、鉄道・航空業界に大きな影響を与えた。航空会社についてみると(表7)、国内航空は2020年6月でなお前年比8割減の水準。国際航空については98%減であるから、事実上は全面的に業務が止まった状態である。鉄道会社についてみると(表8)、2020年6月はおおむね前年比3割減の水準。但し遠距離移動を担う新幹線に限れば、5割減の水準だった。
 次に個別商品の売り上げの例示。自動車の新車販売台数(表9)は8月末段階累積で前年比2割減。興味深いのはバスの落ち込みが特に大きいことだ。インバウンドが激減したことが影響している可能性があろう。つぎにパソコン販売台数(表10)。これについてはマイクロソフトの基本ソフト「ウインドウズ7」のサポート終了(2020年1月14日)を控えて、2019年から2020年1月にかけてパソコンには特殊需要があったので、2020年は落ち込みが大きくでる可能性がある。この可能性を考えるとノートパソコンの4月から6月の数値はかなりの健闘ではないか。 

      生産・出荷ともに前年比3%割減まで回復(10月) 
鉱工業指数 生産26%減 出荷27%減 在庫率40%増 (5月)
      生産3%減 出荷3%減      在庫率1%減     (10月)
                     表5 2020年鉱工業指数   増減率 (確報値) %
前月比 1月 2月  3月  4月    5月    6月  7月     8月 9月    10月
生産  +1.0   -0.3   -3.7    -9.8  -8.9 +1.9     +8.7   +1.0   +3.9 +4.0
出荷     +0.6   +1.0   -5.8    -9.5    -8.9   +4.8     +6.6   +1.5   +3.9    +4.9
在庫     +1.6   -1.7    +1.9   -0.3    -2.6    -2.4      -1.5    -1.3    -0.5    -1.8
在庫率  -1.6   -2.3    +8.4   +13.6  +7.3  -7.1       -8.9    -2.0    -4.4    -3.3
前年同月比 1月 2月 3月  4月    5月       6月       7月     8月 9月    10月
生産   -2.3    -5.7    -5.2  -15.0   -26.3    -18.2   -15.5  -13.8   -9.0   -3.0
出荷        -3.3    -5.4    -6.5  -16.6   -26.8    -16.6   -16.6  -14.2   -9.8   -3.0
在庫        +3.9   +1.6   +2.9   +2.7   -0.5       -3.4     -4.8    -5.9   -5.7   -8.1
在庫率    +9.5   +9.4  +12.6  +29.2  +40.7 +22.5 +17.6  +13.0  +6.7   -0.9
                         注:10月分を追記 2021/01/13

       卸売で前年比大幅減少続くが、小売は急回復(10月)
商業販売額前年同月比   卸売で25%減 小売で12%減 (5月)
           卸売で7%減 小売は6%増  (10月)
                  表6-1 2020年商業動態統計(確報値)%
2020年季節調整済前月比 増減率
前月比  1月 2月 3月    4月    5月 6月     7月 8月   9月 10月
卸売        -0.6   +0.7   -1.6   -9.9  -7.9    +5.6    +2.2   +1.0  +3.3 +1.2   
小売        +1.5  +0.5   -4.6   -9.9    1.9  +13.1    -3.4   +4.6   -0.1    +0.5
合計      -0.2   +0.5   -2.6   -9.8   -6.1   +8.1   +0.5   +1.5  +5.0    +0.4
前年同月比 1月  2月 3月 4月     5月    6月    7月   8月     9月    10月
卸売         -6.2   -6.3   -6.9   -17.2  -24.7  -16.9  -17.0 -16.5  -14.6 -6.6
小売         -0.4     1.6    -4.7   -13.9  -12.5   -1.3   -2.9   -1.9    -8.7    +6.4
合計         -4.3   -3.9    -5.8   -16.0  -21.2 -12.4  -12.9 -12.4  -12.7    -2.7
                          注:10月分を追記 2021/01/13

   表6-2 商業動態統計(前年同月比売上額増減比率)  
                  ①   ②   ③    ④        ⑤    ⑥
2020/01  -3.3 -0.8           1.6          -0.3         6.3       -1.5   
2020/02   -11.8     6.0        3.4            5.2       19.1           9.7
2020/03   -32.6     2.6          -5.4          -9.5         7.6           3.5
2020/04   -71.5     3.7        -10.7          -9.0        10.8          4.1
2020/05   -64.1     6.7          -9.6            8.8          6.4        11.2
2020/06   -18.4  4.7          -5.1          25.6          6.5        17.3
2020/07   -19.8     4.5         -7.9        12.4          5.6        10.6
    ①百貨店 ②スーパー   ③コンビニ ④家電大型量販
 ⑤ドラッグストア   ⑥ホームセンター
 百貨店ドミノ倒産へ 東洋経済2020/04/27
 百貨店 5~8ケ月で資金枯渇 ダイヤモンド2020/05/18
 レナウンの倒産はコロナの影響か Globis2020/05/29 

    国際航空便は壊滅した(9月)
           表7 2020年航空輸送統計(前年同月比増減率)
月      01      02     03     04      05       06      07       08     09
国内航空 +3.5   -2.1 -53.6  -88.2  -93.4  -79.5  -66.9  -70.3  -64.0
国際航空 +3.0 -26.8 -77.3  -97.3  -98.3  -97.8  -97.3  -96.9  -96.7
    資料:航空輸送統計速報       人ベース
          注:7月分から9月分を追記 2020/12/14

    移動の自粛で3割国内輸送量が減った(9月)
          表8 2020年鉄道輸送統計(前年同月比増減率)
月      01     02      03   04    05      06  07    08     09
JR    +1.1   +1.1  -19.8   -41.7   -45.4  -31.0  -28.0  -28.2  -26.9    
 新幹線    +2.0  -10.4  -52.2   -79.4   -78.9  -49.3  -62.5  -64.6  -51.7
民鉄           +2.1   -0.4   -22.8   -47.8  -42.2  -29.8  -28.6   -27.9  -31.9
合計           +1.8  +0.1  -21.7   -45.5   -46.8  -30.3  -28.3   -28.0  -30.1
            資料:鉄道輸送統計月報 人ベース
             注:7月分から9月分を追記 2020/12/14

     表9-1 2020年国内新車販売台数 前年同月比 %
          1月  2月   3月   4月  5月      6月      7 月     8月     累計
乗用車 -11.5    -10.7   -10.9   -28.5   -41.8   -26.6   -19.6   -16.1    -19.5 
貨物車     -8.4     -11.2   -11.7   -12.1   -28.8   -21.7   -24.9   -29.3    -18.6
バ ス     -10.7    +1.8   -12.3   -21.6   -50.9   -48.0   -37.9   -57.1    -27.4
合 計     -11.1   -10.7   -10.2   -25.5   -40.2   -26.0   -20.4   -18.5    -19.4
  資料: 日本自動車販売協会連合会(自販連)車種別販売台数

                   表9-2   2020年国内新車販売台数 前年同月比 %
                 9月    10月     11月    12月 2020年通年  
乗用車  -16.0 +34.5   +6.4     +8.4   -12.2
貨物車  -12.3    +15.9     +4.0      +4.0          -12.7
バス           -46.5     -41.6     -37.3    -37.4           -31.3
合計           -15.6    +31.6      +6.0      +7.4          -12.3
                 注:12月分を追記 2021/01/14 

  表10-1 パソコン 国内出荷統計 2020年前年同月増減比%
                  1月      2月   3月  1-3月  4月   5月   6月 4-6月   
DT PC   +52.7   -7.5    -23.0    -2.2  -13.9   -54.5   -42.5    -38.7  
Note PC   +7.8   -25.0   -22.4  -15.1 +11.4     -8.0    +6.4   +3.6 
Total       +17.4  -20.4   -22.6   -11.8   +5.3   -21.7    -5.5     -7.4     
Note比%   72.3   69.5    73.3     72.0    80.2    82.8     85.2    82.8  
        資料:JEITA 電子情報技術産業協会 台数統計

     7月  8月 9月 7-9月 10月 11月
DT PC  -54.0  -56.5   -64.7   -59.3   -56.8    -56.0
Note PC   -17.4  +17.6  +61.2  +24.4  +26.7  +96.3
Total         -26.9     -0.4  +25.7    +2.4    +3.6   +51.5
Note比      83.7     89.4    92.1     89.6    88.4      91.5
          注:8月分から11月分を追記 2021/01/13
   NotePCが8月以降爆発的に売れている

 オフィス空室率の上昇 newswitch2020/06/17 
マンション取引 自粛で4-5割縮小 東洋経済2020/06/20
コロナショックの影響は9月―12月に表面化 TERASS2020/07/22

3. 業種別分析など
   先ほど引用した日銀短観から、業種別DIの数字をみると(表11)、コロナ禍で健闘した業種は、非製造業の情報サービス、小売、建設、物品賃貸、対事業サービスなど。逆に大変悪い状況が持続しているものは、製造業の造船機械、非製造業の宿泊飲食サービス、対個人サービスなどである(表11)。
 さら各業種で働いている人の給与待遇については業種間の格差のほか、正規か非正規か。大企業か中小企業かでの格差がある。表12-1は平成30年(2018年)民間給与実態調査における一人当たり平均給与(資本金10億円以上と資本金2000万未満の株式会社)のランキング(単位 1000円)。仕事内容には違いがあり、同じ条件の人(職階、学歴や勤務年数)を比較した表ではないので注意が必要だ。
    そこで令和元年賃金構造基本調査により、大卒男子年齢区分40-44歳で、勤務先の従業員数1000人以上という条件で、年収ランキングを試みたのが、表12-2である。同じ大卒で大企業でも、400万近い年収差が出ること。年収の低い業種の方が長時間労働であることなどが理解されよう。
    コロナショックでの打撃や傷つき方は、業種、企業規模、そして働く人については職階などによりさまざまである。客観的に言えることは、コロナショックで宿泊や飲食サービスに打撃が大きかったとすれば、表12-2から示唆されるように、所得で低い業種である人々にコロナショックは重くのしかかったのである。
 航空大手はボーナス半減 newswitch2020/06/19
 コロナでダメージ大きい鉄道会社 2020/07/06
   コロナ禍で誰の所得が減少したか みずほ2020/07/27 

 表11 日銀短観DIランキング(大企業分 2019Ⅳ~2020Ⅳ)
業況判断         19       20      20       20   20
業種名                   Ⅳ   Ⅰ        Ⅱ       Ⅲ      Ⅳ
汎用機械       9              0          -26       -16          0
電気機械       4             -3          -28       -15         -1
化学                                 2             -6          -19       -19         -5
食料品        10             5            -8         -2         -7
非鉄金属         -15          -26         -39    -36         -9
金属製品         -14          -19         -25       -28       -13
自動車                     -11          -17         -72       -61       -13
窯業・土石製品            3            14          -8        -21       -14
業務用機械           0             -6         -28       -18       -15
石油石炭製品     -12          -18         -32       -12       -19
生産用機械         4          -11         -37        -43       -21
紙パルプ         11          4         -33       -26        -23
木材木製品       6             0         -53       -59        -23
鉄鋼           -2          -15         -58       -55        -25
造船機械         -7          -29         -46       -34        -41     
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
製造業           0            -8          -34       -27        -10   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
情報サービス         44            45           20        22          23
小売           -3            -7            2         18          23
建設           37            36          15        21          17
対事業者サービス     42            35           8          5           13
物品賃貸         19            29           7         -10          3
不動産          35            32        -12   -11         -4
電気ガス         10             3         -22         -13       -12
卸売            7             -7        -27         -24     -16
運輸郵便         17            -7   -43         -38        -24
対個人サービス      25         -6         -70      -65        -43
宿泊飲食サービス     11           -59        -91        -87        -66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
非製造業                            20           8           -17        -12          -5   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  資料:日銀短観概要 注:記載方法改変 2020/12/16

    表12-1 業種別一人当たり平均給与(平成30年2018年国税庁調査)
  資本金      10億円以上 2000万未満 単位1000円
    1. 電気ガス水道業   8,126     -
    2. 建設業       7,463   4,034 
 3. 情報通信業     7,013           5,032
 4.  金融保険業     6,609       4,475
 5.  製造業       6,603          3,823
   6. 不動産、物品賃貸業  5,674           3,925
   7. 運輸、郵便業     4,877   3,872 
   8. 卸売、小売業     3,501           3,139 

表12-2 大卒男子年齢40-44歳、従業員規模1000人以上の場合、業種別
    年収ランキング(単位:1000円)
       所定内  超過   支給            特別  年間給与試算
       労働時間 労働時間 給与a     給与b      a×12+b
金融、保険     148         14             620.7            2575.0      10023.4 
学術研究専門技術  152         12             603.9            2348.5        9595.3  
建設           157    23     556.8            2661.0        9342.6
情報通信         151         11             550.6            2303.6        8910.8
製造業          156         16             503.1            2418.7        8455.9 
電気ガス熱水道      151         13             608.8            1076.9        8382.5
不動産、物品賃貸  158         14             491.4             2440.9        8337.7
運輸郵便      157         26          485.6             1737.2        7564.4
卸売小売      159         12             471.7             1847.5        7507.9
宿泊飲食サービス     166         15             412.9             1110.6        6065.4      
         資料:令和元年賃金構造基本調査

4.企業の借入急増と、低失業率・少ない倒産・株価高騰   
  法人企業全体については法人企業統計(表13)からは、売上の減少、設備投資の抑制、経常利益の大幅減少などが伺える。経常利益は前年同期比28%減少(2020年1-3月期)さらに前年同期比47%減少(2020年4-6月期)に及んでいる。この危機に対応して、企業は設備投資を抑制し、短期借入金を増やし、有価証券を処分し手元現金をたかめるなど、手元流動性を高める対応をとったことが分かる。
 次に日銀の貸し出し動向(表14)をみると、とくに2020年4月以降すべての種類の金融機関で貸出の増加が生じている。企業の側では、設備投資の抑制はすでに述べた通りであるが、このほか、自社株買いの抑制、配当支払いの抑制など、を合わせて、手元資金を出来るだけ厚くするように行動した。
 これは売上が減少するなかで、固定的に支払いを要するお金を確保する意味があるだろう。このように借り入れ(有利子負債)によって手元資金を確保する状況は、コロナショック前、手元資金が潤沢だといわれていたときと、企業の手元資金の状況が180度変化していることを示している。
 融資の金利が負担になるという声に対応して、事業環境の変化により売上高が減少した事業者が軽減利子で貸付を受けられる既存のセーフティネット貸付制度に加えて、コロナショックにより売上高が大幅に減少した事業者を対象に実質無利子・無担保の融資制度が設けられた。(なお制度融資を活用する形で、すなわち都道府県が事後的に利子補給する形で民間金融機関でも実質無利子・無担保融資制度が設けられた。)経済産業省「新型コロナウイルス感染症で影響を受けられる事業者の皆様へ」
 なお借り入れよりもより立ち入った措置としては資産の売却がある。たとえば低稼働率、低収益率の固定資産、土地などを売却する(ここで注目されるのは、政策保有株の処分がこの過程で進んだことである。別の個所で述べているように、株価は2020年秋口以降急速に回復するが、その過程で多くの企業が、政策保有株を売却することで表面上の利益を確保した。なお政策保有株は経営戦略的に意図で長期保有されている株式のこと。いわゆる持合い株はこれに含めることができる。この株価の回復と、企業の決算の糊塗はどこまで仕組まれたことだったのだろうか。仕組まれたことだとすれば大変巧妙だ。)。 
 またさらに、資本性資金である劣後ローンや劣後債などについても、事業計画などで指導を受けるなどの幾つかの条件付きで、新たな融資制度が設けられた。(日本政策金融公庫など公的金融機関ではこうしたリスク融資に踏み込めるところに、公的金融機関の存在意義を求めようとしている。その資金源は財政資金の貸付。財政資金自体は国債の一種である財投債の発行により調達される。)
 また劣後債や劣後ローンは借入であるので、返済の問題がある。この点で一歩踏み込んだものに返済期限のない、永久劣後ローンあるいは永久劣後債、さらに根本的には新株予約権の発行や増資の問題がある。ただし後者の方が、コストはさらに高くなる。
 政府は企業の倒産、失業者の増加などを防ぐための措置の一つとして雇用調整助成金の受付と支給を2020年5月から始めた。これはコロナショックにより従業員に休業を求めて、休業手当を支給する企業に助成金を支給するもの。申請件数と支給額の累積は表16のようになっている。
 失業や倒産を抑えるという点では、一連の政策は成功しており、7月段階で失業率2.9%,  失業者197万にとどまった。その後、失業は増えたが激増というほどではない(表17)。社会全体では人口減少のもと、人手不足が続いているとみてよい。人口減少期に入っていることが不況による雇用問題の深刻化を防いでいるとみてよいのではないか。
 他方では、非正規労働者について2月との比較で148万の雇用の減少が生じており、有効求人倍率は全国で3割前後低下し、1を切る都道府県も6月には10以上を数えるようになった(表18)。
 こうした融資制度の拡充、雇用調整助成金などの支給により、多くの中小企業が、息を継ぐことができたと思われる。心配された倒産件数は、異常なまでに低い件数に抑えられている。12月に至るまで倒産件数、負債金額ともに前年比大幅減に抑え込まれている(表19 表20)。しかしこの小康状態が果たして持続できるものか。懸念は極めて大きい。
   ところで、株価の高騰、不動産市場の活況が続いている。経済の悪化を防ぐために進められている、異例の金融緩和措置が、資産価格の高騰、活況を支えている。この持続可能性に疑いがでている。

   表13 2020年法人企業統計 対前年同期比
                                               1-3月期   4-6月期   7-9月期
                 確報値     
                   07/21   09/01  12/01
  売上高        -7.5%        -17.7%  -11.5%
           製造業             -5.5%      -20.0%       -13.2% 
   非製造業                       -8.3%         -16.8%      -10.8%
       設備投資              -0.1%         -11.3%      -10.6%
           製造業        -5.3%          -9.7%       -10.3%
   非製造業                2.9%          -12.1%      -10.8%
       経常利益                 -28.4%          -46.6%      -28.4%
           製造業           -25.3%          -48.7%      -27.1%
   非製造業                  -29.6%          -45.5%      -29.1%
   2020/1-3 売上高8%減 経常利益3割減 設備投資維持 
   2020/4-6 売上高2割減 経常利益半減   設備投資1割減
   2020/7-9 売上高1割減 経常利益3割減 設備投資1割減
       短期借入金        6.6%          20.8%      11.8%    
  長期借入金                       -4.3%            3.6%        7.9%
  現預金                               -0.9%          11.2%      10.8%
       有価証券                            -6.7%         -22.4%      -9.1%
  手元流動性                        15.6%         20.1%    19.1%
   2020/1-3   短借7%増 長借4%減  現預金1%減 有証7%減 手元16%
      2020/4-6   短借21%増 長借4%増 現預金11%増 有証22%減 手元20%
     2020/7-9   短借12%増 長借8%増 現預金11%増 有証9%減 手元19%
           注:7-9月期を追記 2020/12/15
            
        表14 貸出動向(速報) 2020年総貸出平残前年比増率 %
前年同月比 1月  2月  3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月 10月 11月12月
都銀       1.6   2.1   2.0   3.4    6.6    8.7    7.9    8.0    7.3   6.6    6.9   7.1  
地銀・地銀Ⅱ 2.4   2.4   2.4   2.9    3.7    4.7    5.2    5.4    5.3   5.2    5.2  5.0
銀行等            2.0   2.2   2.2   3.1    5.1    6.6    6.4    6.6    6.2   5.9    5.9  5.9
信金     1.0   1.0   1.0   1.6     2.7    4.5    6.2    7.3    7.8  8.0    8.3  8.3 
銀行・信金    1.9    2.1   2.0   2.9    4.8    6.3    6.4     6.7   6.4   6.1    6.2  6.2 
          資料:日本銀行HP   9月分から12月まで追記 2021/01/13
               すべての業態で年初から年央に向けて増率の伸びがみられる
    零細企業向け貸出が主の信金はとくに伸びが高い。

協調融資契約が急増。3月の残高は39兆2948億円で前年同月比14%増。4月残高は42兆1400億円で同20%増とされる。
 コロナ危機で自社株買い減少 Morningstar2020/04/04
 大手企業でコミライン要請増加 NRI2020/04/13 
    銀行融資枠の説明 shikinpro2020/06その/23

 経済団体連合会 大企業などの資金繰り対策に関する要望 2020/05/14
   日本商工会議所 中小・小規模事業者の事業継続に向けた緊急要望 2020/05/19
 帝国DB調査 設備投資計画ある企業大幅減少 Response2020/05/25
 財務省 2次補正予算 コロナ感染症対策 資本性劣後ローン制度の創設 2020/05/27
       従来の資本性劣後ローン制度に加えて コロナ感染症対策特別貸付制度としての資本性劣後ローン制度が新設された
    上場企業 コロナウイルス影響調査(2020年6月24日時点)TSR 
    財務省 事業者の皆さんへ 資金繰り対策と国税猶予 2020/08/03 
   政府 雇用調整助成金特例措置の年末までの延長を決定 2020/08/04
 開銀発表 大企業設備投資計画9年ぶりにマイナス 開銀2020/08/05
 日本商工会議所 雇用調整助成金の特例措置の延長に関する緊急要望2020/08/07

                 表15 新型コロナ感染症に関する事案実績(融資)
           (商工組合中央金庫) 
        件数      貸付額     1件当たり金額
2020/04    2,286件               1,476億円         6,457万円 
2020/05    6,768                   4,143                           6,121
2020/06               7,247                   4,249                             5,863   
2020/07               5,074                   3,663                             7,219
2020/08               2,796                   2,026                             7,246
2020/09               2,535                   1,957        7,720 
2020/10               1,651                   1,301                             7,880
2020/11               1,412                   1,105                             7,826
累積                   29,770                  19,924                            6,692                          資料:中小企業庁HP  1件当たり金額は端数四捨五入表記
      注:2020/11分まで追記 2021/01/12

                         表16 雇用調整助成金実績
                         累積支給決定件数 累積支給決定額 1件当たり金額
2020/05/29    35,366件    183.68億円      52万円
2020/06/26            179,452              1,362.51                   76
2020/07/31             548,462                5,851.77                    107
2020/08/28             866,232              10,914.55                     126
2020/09/25          1,208,011               15,265.58                    126
2020/10/30          1,675,695               20,359.26                    122
2020/11/27          1,928,491               22,965.63                    119
2020/12/25          2,169,616               25,093.18                    116                
            資料:厚生労働省HP    1件当たり金額は端数四捨五入表記
            注:2020/12/25分まで追記 2021/01/12

     失業率3%台 失業者200万台に突入(8月-10月)  
     表17 2020年失業率 失業者 就業者などの推移 万人     
     失業率 失業者 就業者  ①   ②      正規 非正規 非労働力
2020年1月 2.4%     159     6687       628    6017  3516      2149       4233
2020年2月 2.4        159     6691       626    6026     3530      2159       4225
2020年3月 2.5        176     6700       650    6009     3506      2150       4198
2020年4月 2.6        189     6628       662    5923     3563      2019       4253
2020年5月 2.9        198     6656       695    5920     3534      2045       4221
2020年6月 2.8        195     6670       694    5924     3561      2044       4210
2020年7月    2.9        197     6655       670    5942     3554      2011       4224
2020年8月 3.0        206      6676       693    5946     3535     2070       4118
2020年9月 3.0        210      6689       694    5961     3529      2079       4179
2020年10月  3.1        215      6694       671    5998     3535      2111       4159
2020年11月  2.9        195      6707       660    6017     3547      2142       4165 
     ① 自営業者・家族従業員など
  ② 雇用者人口
    資料:労働力基本調査 2020年11月分を追記 2021/01/13

 10以上の都道府県で有効求人倍率1未満が続いている(6月以降) 
        表18 失業率と有効求人倍率(季節調整済)の推移
      失業率  有効求人  東京   沖縄 神奈川        1未満の
          倍率             都道府県数
2020年1月   2.4   1.49  1.96  1.11       1.08            0
2020年2月      2.4           1.45       1.96     1.11       1.06              0
2020年3月      2.5           1.39       1.87     1.06       1.07              0
2020年4月      2.6   1.32    1.73     0.91        1.03             1
2020年5月      2.9           1.20       1.55     0.78        0.95             7
2020年6月      2.8           1.11       1.35     0.68        0.85             10
2020年7月      2.9           1.08       1.29     0.67        0.79             14
2020年8月   3.0         1.04       1.22     0.67        0.75          16
2020年9月      3.0           1.03       1.19     0.64         0.74          14
2020年10月    3.1           1.04       1.19     0.66         0.75          14
2020年11月 2.9           1.06        1.19    0.71         0.75             15
     注:2020年11月までを書き加えた 2021/01/13

 倒産件数、負債総額とも前年比減続く(8月-12月)     
             表19 2020年東京商工リサーチTSR倒産統計 
              (全国 負債総額1000万以上の集計 金額単位:億円)
       
件数  前年同月比 負債総額 前年同月比
2020年1月  773        16.06%         1247.34   -25.91%
2020年2月       651        10.71             712.83        -63.44
2020年3月       740        11.78          1059.43          9.09
2020年4月       743         15.19            1449.90        35.61
2020年5月  314       -54.82              813.36       -24.31
2020年6月  780          6.26            1288.16         48.13
2020年7月  789        -1.62             1008.21          7.94
2020年8月  667        -1.62               724.16       -16.90 
2020年9月  565       -19.51              707.40          -37.38
2020年10月  624       -20.00              783.42           -11.55 
2020年11月     569       -21.73            1021.01           -16.61   
2020年12月  558       -20.73            1385.18           -11.69        

       倒産件数、負債総額とも前年比減続く(8月-12月)
       表20 2020年帝国データバンクTDB倒産統計 金額単位:億円 
(全国 負債総額1000万以上 法的整理が対象 任意整理含まず)
       件数  前年同月比 負債総額 前年同月比
2020年1月  713          2.7%           1172.50       -32.0%
2020年2月  634          2.3                    663.74      -69.6
2020年3月       744         14.3                   890.19       15.7
2020年4月       758         16.4                 1046.64          54.3
2020年5月  288         -55.6                 711.31         -37.6
2020年6月  806           9.8                  1264.38         57.3
2020年7月  847           8.2                1048.01        14.3
2020年8月  655          -2.1                     694.17      -17.1
2020年9月  602        -12.4                     679.96      -35.8
2020年10月     647        -17.6                     669.48       -26.5
2020年11月     563        -22.2                     957.12       -27.2
2020年12月  552        -22.0                    1450.03      -22.0 
         注:表19と表20   12月分追記 2021/01/13注記

  表21  2020年株価水準は回復した:日経平均の場合
       終値   安値        高値
2020年1月 23,205.18       22,892.85         24,115.96
   2月    21,142.96        20,916.40        23,995.37
   3月 23,205.18        16,358.19         21,719.78  
   4月    20,193.69        17,646.50      20,365.89 
   5月    21,877.89        19,448.93         21,955.44
   6月    22,288.14         21,529.83        23,185.85
   7月    21,710.00        21,710.00         22,965.56         
   8月    23,139.76         21,919.83        23,431.04
   9月    23,185.12         22,878.71        23,622.74
   10月  22,977.13         22,948.47        23,725.58 
   11月  26,433.62         23,096.79        26,834.20 
   12月  27,444.17         26,327.08        27,602.52    
     12月の終値は前月までの各月の高値をすべて上回り株価は回復した

  表22 2020年首都圏新規マンション販売戸数 
     
新規販売戸数* 契約率 平均価格 在庫  
                      (前年同月)       万円  戸数    
2020年1月 1,245( 1,900)      63.0%   8,360   8,688     
2020年2月 1,488( 2,313)      59.3%      6,536        8,166        
2020年3月 2,142( 3,337)      70.0%      6,156        7,888        
2020年4月  686( 1,421)   68.6%      6,216        7,795       
2020年5月       393( 2,206)      72.3%      6,485        7,773                          
2020年6月 1,543( 2,259)      73.2%      6,389         7,289       
2020年7月 2,083( 1,932)      62.4%      6,124         7,250        
2020年8月 1,669( 1,819)      68.5%      6,011      6,858        
2020年9月 2,477( 2,359)      73.4%      5,812         6,449
2020年10月  3,358( 2,007)     70.4%       6,130         6,468     
     注:9月分10月分を追記した。2020/12/13 資料:不動産経済研究所
  契約率7割keep 在庫減少続き、首都圏の不動産取引は活発(9-10月)
 なお1-10月新規販売戸数累積は、2019年21,653戸に対して2020年17,084戸。これはちょうど21.1%の減少である。不動産取引活発化には、供給が減少し、需給が引き締まった影響も考えられる。  

まとめ:未来への期待
 すでに日本政府(右寄りと言われた自民党政権)が行っている政策は、たとえば広く給付を行ったり、企業の雇用の維持に政府が自身の責任を認め助成金を支給すると言った行為は、コロナ対策は国の責任であることを認めた政策。それがほぼ異論なく採用された。
 それは、社会の運営にこれまでとは異なった原理を取り込んだことを意味している。それは誰かを切り捨てることをしないという原理ではないだろうか。誰も落後しない社会は、一見夢のようで、市場主義の人たちは競争力が失われると、反発するだろうが、社会を運営する原理として、落ちこぼれる人を生まない社会が感染病対策上も(民主主義社会の政治力学上も)必要になっている。
 社会全体の生産力は、すでに高い水準にある。(資本主義社会について)なぜ過剰があるときに飢える人を生まなくてはいけないのかという疑問は、これまでもあった。ただ市場主義と言われる人たちは、競争原理が失われるとして、競争に敗れた人たちの救済に反対していた。
 コロナショックという衝撃のなかで毎日政策論議が重ねられた(国会が早々と閉じられたことに批判は強いが言論はオープンであった)。日本社会は、オープンな言論による社会的合意によって、政策を決定する社会実験を行ったように思える(繰り返すが政策の議論はテレビ番組やネットではなく、国会という場で論戦があるべきだという主張はある)。
 コロナショックでは、デジタル化が、社会的に一挙に広がり、未来社会が垣間見えた。たとえば、遠隔通信によって、通勤や通学、通院のわずらわしさから解放されることが、コロナショックによって広く経験として共有された。
 デジタル化によって、通勤の呪縛や、さらには企業や学校という特定の集団に属することからさえ、人々は解放されるのかもしれない。これまでの属する集団に価値を置いた生活から、個人を主体としたものに人間の生活が大きく変わる可能性をデジタル化は示したのかもしれない。多くの人がコロナショックのなかで、日本社会が遂げている変質、そしてデジタル化が開く未来社会に、一瞬夢を感じたのではないだろうか。

   中野剛志 自然災害と財政問題は分けよ 東洋経済2018/08/01
     お金を供給するヘリコプターマネー 産経2020/04/07 
          健全財政論の打破を 東洋経済2020/05/16
   日本IT団体連盟 デジタル化推進のための提言 2020/05/18
   緊急経済対策の間違い 東洋経済2020/06/09
   岡本英男 財政赤字を恐れるな エコノミスト2020/06/22
   社会的システム・デジタル化研究会「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」2020/06/25
   政府の成長戦略案 Sankeibiz2020/07/06

補論 貿易関係から見る米中日韓の立ち位置の違い

   2020年日本の輸出入統計 前年同月比増減率  % 差額は億円
    1月      2月   3月    4月   5月    6月  7月    8月     9月      10月
輸出     -2.6       -1.0   -11.1  -21.9  -28.3 -26.2    -19.2 -14.8  -4.9  -0.2
輸入     -3.6     -13.9    -5.0    -7.1   -26.1    -14.4    -22.3   -20.7 -17.4     -13.3
差額  -13,151 +11,066  +72  -9,312 -8,413 -2,729  +70 +2,443 +6,837 +8,717
                     注:8月分から10月分(確報)追記 2020/12/14
    輸出額の回復、輸入額の減少により貿易収支改善(4月から10月)

     2018年輸出先国別ランキング  単位 10億円    
                                                       輸送用    一般  電気    原料別 
                                                       機器        機械  機器    製品
中国      15,898( 19.5%)   1,538     3,885     3,400    1,817
アメリカ            15,470( 19.0%)   5,971     3,492     2,121      983
EU                        9,209( 11.3%)   2,383     2,215     2,383      597
韓国                     5,793(   7.1%)      164  1,306        922   834
台湾                     4,679(   5.7%)      342       775     1,154       664
香港        3,832(   4.7%)   144       284     1,333       251
タイ                     3,562(   4.4%)       372      749        719       899
シンガポール      2,584(   3.2%)       287      376         498      162
オーストラリア     1,886(   2.3%)       895      195           58      110
ベトナム      1,814(   2.2%)     84       310         479      420
小計                    81,479              18,877  16,508   14,142    9,136

      2018年輸入先国別ランキング 単位 10億円
                                                     鉱物性     電気     化学     原料別
                燃料         機器     製品  製品
中国      19,194(23.2%)      163     5,572   1,292     2,271  
EU                           9,718(11.8%)        60          853    2,776       615
アメリカ      9,015(10.9%)    1,069       1,083   1,449        407
オーストラリア   5,053(  6.1%)    3,483           4.9        45        253
サウジアラビア   3,733(  4.5%)    3,599           0.0        82          28
韓国                3,550(  4.3%)       552         554       560       725
アラブ首長国連邦  3,046(  3.7%)    2,942           0.3        2.6         86
台湾        2,998(  3.6%)        2.9       1,391       325       329
タイ        2,771(  3.4%)      18          685       304       295
インドネシア         2,379(  2.9%)       717          189         98       309
小計         82,703              19,294     12,338    8,550     7,459 
   資料:総務省統計局『日本の統計2020』pp.62-63

中国の貿易における日米韓 単位100万米ドル %  2018年
         中国は対米で強く出れない関係にある
                                    対米                 対韓    対日  
輸出総額 2,494,230  479,702a  19.2  109,029  4.4  147,235   5.9
輸入総額 2,134,983  156,004a    7.3  204,566  9.6  80,566   8.4

アメリカの貿易における日中韓 単位100万米ドル % 2018年
    アメリカは日中韓いずれにも輸出を増やす必要がある。 
          対中              対日      対韓 
輸出総額 1,665,303   120,148   7.2     75,226   4.5  48,350   2.9
輸入総額 2,611,432   563,203  21.6  145,902   5.6     73,420   2.8
(輸出面ではカナダやメキシコが対中よりは太い関係にある)

日本の貿易における米中韓 単位100万米ドル % 2018年
    日本は中国、米国いずれとも融和が必要である。
                                      対中                対米                   対韓
輸出総額  738,201   144,053  19.5  140,664a  19.1 52,482  7.1    
輸入総額       748,218   173,612  23.2     83,571a  11.2   32,112  4.3

韓国の貿易における日米中 単位100万米ドル % 2018年
    韓国は中国の経済圏に入っている
          対中                対米                  対日
輸出総額   604,807    162,125  26.8    73,044a  12.1    30,527   5.0 
輸入総額   535,183    106,488  19.9    59,081a  11.0    54,603  10.2
      資料:総務省統計局『世界の統計2020』pp.173-175
  a プエルトリコ及び米領バージン諸島含む

→ コロナ危機後の日本の社会・経済 Japanese Economy and Society after COVID-19 crisis

#コロナショック #日本経済 #澤蔵司稲荷慈眼院
#7割経済 #大不況    #高齢化 #福光寛   #日銀短観

いいなと思ったら応援しよう!

福光 寛  中国経済思想摘記
main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp