見出し画像

厲以寧 同光華管理學院畢業生的談話1995/07/20

厲以寧經濟文選  中國時代經濟出版社 2010 pp.57-67
1995年7月20日同北京大學光華管理學院一部分即將到金融界,企業界工作的畢業生的談話。
(この談話の直近に商業銀行法制定があった。投資、融資の主体が自らの決定に関してリスクを引き受けることが、体制改革の鍵になると、厲以寧は卒業生に熱く語りかけている。後半は証券市場の意義を論じているが、銀行が商業銀行に転換することを背景の要因の一つに挙げている。厲以寧がこのような新たな論点を取り入れる頭の柔らかい人物であることを示している。
 別に掲げた「金融立法と金融体制改革」で論じたように、1995年5月の第八届全国人大常任委員会第13次会議は「中華人民共和国商業銀行法」を可決した。これは国家専業銀行である国有銀行の商業としての地位を定めたもので、国有商業銀行が,効益性、安全性、流動性を経営原則として、自主経営、自らリスクを担い、自ら利益損失を負い(自負盈虧)、自身約束する(自我約束)を実行することを定めたもの。この商業銀行法に至る中国銀行制度改革の経過を別の資料で確認しておくことは、背景の知識として有益だろう。参照:李智慧:《中國銀行業的發展與變遷》格致出版社,2008,pp.16-20 ; 胡汝銀主筆:《中國資本市場的發展與變遷》格致出版社,2008, p.42
 ここに至る前の1978年1月、中国人民銀行の地位を部クラスに引き上げて財政部から独立させ、各地の人民銀行の機構を財政部門から分離。その後1979年から1984年にかけて、中国人民銀行から、中国農業銀行、中国銀行、中国人民建設銀行、中国工商銀行、4つの専業銀行が分離独立した。こうして生まれた、人民銀行と四大専業銀行とからなる中国の金融の仕組みは二元銀行システムと呼ばれた。このほか、中国国際信託投資公司、中国投資銀行が対外投資の仕組みとして設立された。この専業銀行を分離設立したとき「撥改貸」と呼ばれる、国有企業に国家が資本金を注入することを停止する措置がとられ(1984年)、逆に国有専業銀行は国有企業に市場貸し付けを行うことが役割となった。他方でこのこととは矛盾するが、国有専業銀行に対しては、自主経営、自ら利益と損失を負うことなどが求められた。1980年代後半に入ると全国各地に株式制銀行が設立され、銀行システムの多元化が進んだ。1990年代に入ると、商業銀行化が求められる国有専業銀行が政策性業務を担うことが矛盾として意識されるようになり、1994年以降、政策性業務を専業で行う、国家開発銀行、中国輸出入銀行、中国農業発展銀行が相次いで設立され、そして翌1995年5月、国家専業銀行の国有商業銀行としての地位を明確化した中華人民共和国商業銀行法成立となったのである。)

 p.57 一 投資、融資体制改革の核心は投資主体にリスクを負わせるにある
 改革開放以前のわが国の投資、融資体制は純粋に計画経済性質であった。国有単位が投資を担い(投資為主)、国家財政が支出を担い(撥款爲主)、中央は政策決定を担い(決策為主)、政府は単独で投資を担い(政府独家投資為主)、計画は配分額を担う。この五つの主管(為主)は計画経済の特色を体現している。改革開放から10数年経ち、我々は次第に伝統的な投資、融資モデルから抜け出し、地方と企業の融資投資の決定権限を拡大し、資金の有償使用を実行し、市場メカニズムを導入し、投資・融資のマクロ調整方式を少し改善した。かくして投資・融資の領域で以下の変化が生じた。
 第一。かつての国有単位が投資を担うところから、融資主体を多元化、すなわち国有単位が投資を担うところから、国有、集団(集体)、個人(個体)と外商投資の組み立て(格式)に変化(転変)した。
 第二。国家財政が投資の主体であるところから資金源は多様化、すなわち国有、集体、個人と外商多元化投資の組み立ては次第に形成され、現在すでに国家財政の支出の水路(渠道)は国家財政、銀行貸し付け(信貸)、外資導入、社会集資、ほか各部門、企業、事業単位の自ら集めた(自籌)資金など多様な水路からの融資、集資に変わった。
   第三。中央の決定した政策のために投資を振り向けるところから、融資の政策決定は多層次となり、国有単位が自身のために投資するとともに、国家財政の支出の資金源泉も多様化した。投資、融資の政策決定は中央が決めるところから、中央、地方、企業事業単位が多層次に政策決定するように変化した。
 第四に、かつての政府単独の投資が主であるところから、投資・融資方式が多様化した。知るべきであるのは、計画経済体制のもとでは、以前と同じく国有単位投資が主で財政配分(拨款)が主で、中央が決めた政策が主である。であるから、投資において、融資方式上、政府単独投資方式が免れがたく形成される。現在、投資主体は多元化した。投資資金は多くのダム(渠道)からくるようになった。投資・融資の決定は分散した。こうして連合投資の新局面(新格局)が形成された。たとえば、中央と地方、地方と地方、政府と企業、国有投資主体と非国有投資主体、中国と外国、(これらの間の)連合投資方式がかなり一般的になった。
    第五に以前の計画配分額を主とするから市場調節と計画配分額とが併存する(方式へ)向かうことになった。過去においては、計画経済体制のもと、何に投資するか、融資主体の投資、融資行為があらかじめ取り決めた計画配分額を実現できるかどうか、すなわち計画部門が規定し下達した金額で決定とする。投資、融資体制の改革とともに、投資、融資体制の変化の一表現として市場調節作用が強まった。目前では依然として計画が規定し下達した金額が保留されているが、しかし(下達された)金額を除くと、市場調節の投資、融資行為の存在は投資、融資体制にあらたな活力を与えている。
 以上五個の方面の変化から、この十年余りの投資、融資体制改革の既に一定進展していることを見出すことができる。画一的な投資や、融資計画体制は打ち崩され、様々な投資、融資主体の積極性が動き始めている。投資資金の源となるダム(水源 渠道)」は拡大された。これは疑いなく20世紀の80年代から90年代初めのわが国経済の速やかな発展に重要な作用をした。さらに投資、融資体制の改革は最初の一歩を踏み出しただけで、目前の投資、融資体制には過渡的な性質を伴っており、市場経済の発展とはとても適合していない。その中でも鍵になる問題は、投資、融資のリスクメカニズムが依然正しく形成されていないことだ。
 投資、融資体制の改革の核心は、投資、融資の主体が投資、融資の決定そして経営のリスクを引き受けることである。投資効果及び利益(效益)が低下すること、効果及び利益がない投資が禁止されず、繰り返し建設再出現すること、(その)根本の原因は投資、融資の主体がリスクを引き受けていないことにある。この肝心な問題が解決されなければ、投資主体の多元化、投資決定の分散化、投資資金来源の多源化などそれぞれ上述したことは、投資規模のバランスを失わせ大波乱につながるだけである。それゆえに当面する、投資、融資体制改革が直面する主要な任務は、投資、融資の主体がリスクを引き受けるメカニズムを開始する(建立)ことである。
   (中略)
p.60 二 証券市場を充分利用して資金調達(融資)を進める
 多くの人々が知っているように、現段階の中国では、資金供給不足が、投資融資活動を制限する一つの重要な要素である。もしこの問題がうまく解決されなければ、大中型企業の技術革新の一層の発展が妨げられるだけでなく、bottle neck(瓶頸)状態にある基礎設備部門も新段階上がることがむつかしくなり、20世紀90年代後半の経済の持続成長もむつかしくなる。投資経済の効率と利益(效益)を引き上げることはとても必要であるが、無視去れてならないのは、新投資の増加がしばしば投資経済の効率と利益を引き上げる前提の一つであることだ。資金供給不足の条件のもとで、基礎設備部門の大量資金をいかに集め準備し投入するべきか?
 財政支出(撥款)は基礎設備部門を発展させるうえで欠くことのできない(不失爲)重要資金の源である。しかし財政はいくつのプロジェクトに支出できるだろうか?財政支出の結果はまたどうだろうか?これまでの多年の経験がすでに示しているように、財政の潜在力は大きくない。財政支出は基礎設備部門の経営メカニズムの転換を助けはするが、基礎設備部門をさらに良性循環軌道に転入させることはできない。
 銀行借り入れに頼ること、これもまた基礎設備部門の資金を集める水路(渠道)の一つである。しかしながら銀行貸し付けも基礎設備部門企業が経営メカニズムの作用を転換させえるのを促進はできない。もしも専業銀行が改革により自主経営、利益損失を自ら負う(自負盈虧)商業銀行となれば、経済の効率と利益の原則に基づいて貸付け・投資規模を決定することになる。その場合は、また商業銀行の貸し付けに産業構造の調整(の役割 訳者補充)を求め、基礎設備部門に十分な資金を投入することはむつかしくなる。
 このようにみると、証券市場を充分に利用して基礎設備部門に巨額資金を提供することは、そのことで基礎設備部門企業をして迅速に、経営メカニズムの方向性(有効途徑)を転換させる。これもまた、投資・融資体制改革の内容の一つである。(以下略)

#厲以寧     #リスク #専業銀行 #商業銀行 #証券市場 #自負盈虧 #二元銀行システム #多元化 #銀行改革 #金融改革

main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp