なぜB2Bメディアをつくるのか? - 経済メディアを立ち上げるにあたって考えたこと
さっぽろ産業経済新聞・伊藤です。10月から紙の新聞を発行しています。
メディアの在り方が大きく変わりつつある中、あえて紙で頑張るつもりです。
方向性としてはビジネスメディアでして、どちらかというと感度が高いビジネスマンや経営層、マネジメント層に読まれる紙面作りを目指しています。
私がメディアを立ち上げるにあたって、消費者向け(B2C)と企業向け(B2B)という二つの方向性、どっちにするかで迷いました。私がB2Bメディアの道を選んだ理由、あと展望をお伝えしたいと思います。
消費者向け経済メディア(B2C)の現状
消費者向け経済メディア(B2C)は、まあたくさんあります。店舗の開店・閉店情報やセール、割引とか、制度的な話(税制改正とか)など、日常生活に直接関わる経済ニュースを扱うものをB2Cメディアと定義しています。
情報収集の方法も大きく変化していると思っていて。例えばTwitterから店舗情報を収集し、即座に記事化するような「速報型」の記事が多くなってきました。また、PRTIMESのようなプレスリリース配信サービスから情報を入手し、素早く展開するメディアも増えています。
私は札幌だと「札幌速報」をよく読みます。迅速に情報が入って便利。
あと、チラシをメールで配信してくれるサービス「トクバイ」もよく使わさせていただいています。
今や、「メディア」というものの競合にはアプリとか、ここには挙げませんでしたが動画とか、たくさんありますよね。
特にB2Cの世界ではメディアの乱立が続いています。
スピード勝負の限界
このような状況で、個人、小規模メディアがスピードで競争することは大変だと思っています。例えば「札幌速報」のような地域特化型のニュースメディアは、エグい速さで情報を配信しています。
また、「号外ネット」のように、クラウドソーシング的に多数のライターを活用して記事を生産するメディアも台頭してきています。正直、誰でも書ける記事ですが、コタツ記事よりはマシか。
こうした新しいタイプのメディアは、資本力があれば容易に参入できる市場で、従来型のメディア運営では太刀打ちできない状況が生まれています。
ビジネス(B2B)メディアの可能性
一方、B2Bメディアには異なる可能性があります。企業の製品開発ストーリーやサービスに込められた理念、経営者の思考と哲学など、深く取材をして丁寧な記事を書く必要があります。
例えば、補助金システムの仕組みを解説する記事では、スピードよりも正確さと深い理解が重要になります。企業が開発した製品に込めた思いや、サービスに込められた理念を理解し、それを記事として表現するには、十分な時間と丁寧な取材が必要です。
独自性による差別化
B2Bメディアでは、独自の視点による分析や記者の個性を活かした記事作成が可能です。大手メディアでも同じような取材はできますが、単に情報を伝えるだけでなく、私たち独自の発想力で企業の魅力を掘り下げ、記事に反映させることで差別化を図ることができます。
このような特色ある記事を心がけることが、個人メディアが生き残る上で大事になるのではと考えています。
紙媒体としての価値と経験談
また、紙媒体としてのメディアを展開することで、より深い信頼関係を構築できる可能性もあります。読者からの課金収入や企業からの協賛金を通じて、持続可能なビジネスモデルを構築することを目指しています。
ただし、継続的な収益を確保することは容易ではありません。
紙メディアを発行するために頑張ってきて思ったのは
「とりあえず取材を断られることが多い」。
たとえばこんなことがありました。
異業種交流会で取材依頼したら…
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?