![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86260021/rectangle_large_type_2_bb6ada15cd2c923b19758cf00cbdb247.jpg?width=1200)
自責と他責と、もうひとつの考え方
なにか、うまくいかないことがあった時に、
あの人が、ちゃんとしてくれないから(または余計なことをするから)、うまくいかなかった。あの人のせいだ!と、「他責」で、原因を他人に求めるのか。
自分の能力や努力が足りなかったからだ。自分のせいだ!と、「自責」で考えるのか。
他責のほうが行き過ぎると、「いつでも、そうだ。あの人のせいで、うまくいかないし、いつも嫌な気分にさせられる。」と、考えが発展してしまいます。
他人の考えや行動は自分にはコントロールできませんから、なかなか問題は解決しませんし、自分の気分を他人に支配されてしまう、ということに繋がります。
いっぽうの自責のほうは、自分の能力を向上させるよう努力したり、もっと頑張らなくちゃと励んだり、自分ができることを考えて実行するということで前向きではあるのですが、これも行き過ぎは禁物です。
限界を超えて頑張りすぎて疲れ果ててしまったり、それでも思うよういかないと、「また、うまくいかなかった。なんで自分は、こうなっちゃうんだろう。自分ってダメだ。いつでも、そうだ。。。」と、自己嫌悪に発展してしまうこともあります。
真面目で責任感の強い人ほど、自分に問題があると考えてしまいがちで、自分がいたらないからだ、自分の努力不足だと、自分を責めて悩んでしまいがちです。
こういう事態を避けるために、
他人のせい(他責)、自分のせい(自責)、のほかにも、
誰のせいでもないことがある。
という考え方の選択肢を持っておきたいですね。
私たちは、うまくいかないこと、不幸なことを受け入れるために、原因を他人か自分かにして、それを攻撃したくなるのですが、「誰のせいでもないこと」は、怒りを向ける対象がないので、理不尽だと思っても、結局は受け入れるしかないですね。
実はこの「誰のせいでもないこと」は、人生では意外に多いもので、辛い出来事も、自分の中で「誰のせいでもないこと」に分類することができれば、「まぁ、仕方がないか」と心が落ち着きます。
「誰のせいでもないこと」が人生にはたくさんある、という前提のもとに、
「他人がやってくれないこと」ではなく、「自分ができること」に集中して、小さくてもいいので、具体的に行動していきましょう。
「誰のせいでもない辛いこと」を受け入れることができれば、
良いことも、きっと近いうちに訪れるはずです。
さまざまな不安やお悩みに、
カウンセラーのサポートをご利用なさいませんか?
ご自身の人生を快適にするパートナーとして、
マッサージ店に行くように、
カウンセリングを多くの人が
気軽に利用する世の中になってほしいと願っております。
カウンセリングを利用したことがない方は、
いろいろな不安がおありかと思いますので、
初回限定でお試しカウンセリングを無料で実施中です。
お気軽にご利用ください。
内容・料金など、詳しいことはホームページご紹介しています。
オンラインカウンセリング「こころの相談所 陽のあたる縁側」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://engawa.hp.peraichi.com