コミュニケーションの武器としての株主優待 活用10年目

ずーっと言ってるのですが、株主優待は自分で使って出費を減らす、だけではなく周囲の人に配れるものは配る!

お友達にお得になってもらって、浮いたお金でマリちゃんと一杯飲もうかな~、と思ってもらえば、それでよい。

というスタイルで優待生活やってます。

人を誘うための株主優待

そんな私がもう10年くらい持っているのがカラオケの鉄人の株。

正直ずーっと買った金額より下がってました。

でも、いざ買った額より上がっても、売れなかった。

なぜなら、優待券をだしに人を誘うのが楽しかったから!

ああ楽しかったわ。

今年もスパークリングワインをボトルで頼み、ピザにポテトなどもりもり食べて金曜夜なのに一人3千円くらいで済みました。

こんな楽しい体験が10回ほど出来ています。5万程度の購入価格でしたので、もう紙切れになったとしても、元は取れたな~、と後悔しないです、私。

その観点で増やそうかな

次、ゴールデンウイークにじっくり会社四季報見ながら考えようと思っているので、その時の観点として「お友達と楽しい時間を過ごすのに役立つ会社」というのを追加しようと思います。

自分がどう生きたいかを考え、それに沿う会社を応援する。

株主優待でこんなことも


いいなと思ったら応援しよう!