![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96076214/rectangle_large_type_2_47b70c0e404904bf9ecdfdedb4ceeba2.jpeg?width=1200)
#52 AI vs 人間
昨今ではAIがクリエイティブの領域に入り込んでいる。
音楽制作においてもそうだ。プラグインが自動でコード進行を作ってくれたり、ジャンルに合わせた演奏を勝手にしてくれたりする。人間はそれを選ぶだけなのだ。なんにも楽器を演奏できなくても、音楽を知らなくても、それらしいものが作れる、ような気持ちになってしまう。実際、若い人のデモ音源はすごくよくできていて、話した時のギャップに混乱してしまう。
音作りやミックスについても、もはやAIがやってしまう。有名エンジニアの音を、クリック一つで手に入れようというのだから凄いことだ。
こうなってくるとミュージシャンやアレンジャー、エンジニアはやることがなくなってしまう。アーティストが自分で全てやってしまうから。いや、かろうじてまだ、”やってしまう気になるだけ” だけれど。
ここから先は
1,373字
/
13画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126493062/profile_0460a54e01f3018faff38c3ce9157baf.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
広沢タダシによる週刊エッセイです。初月無料です!
週刊「トノ、御無体な!」
¥400 / 月
初月無料
広沢タダシによる週刊エッセイです。ゆるっと深く、丸い手で引っ掻きます。コメント欄はありませんが、Twitterなどでコメントくださいね。 …
サポートはこちらにお願いします。書く元気をいただきます。