原因と対策どっちに重点を置くか
今日ですが
1週間ほど前仕事でちょっとしたミスをして本日発覚しました。
そして、明日なぜ起こったのか教えてほしいと先輩から
話がありました。
起こしたのは自分です。原因も明確です。
そのため話すのは良いのですが、自分の中でモヤモヤしてることが1つ
原因が先輩の予想してない答え以外を伝えると、
「もっと考えてこい」とならないかです。
失敗した原因探るのは、過去の事例になって今後起こらないように再発防止するために大切なことだと理解してます。
その後、今後起こらないようにどう対策するか、ここを議論するのはよくわかります。
しかし、自分の職場は対策より原因を深堀しすぎて、対策がないがしろです。
例えば1時間時間あるとしたら
原因を55分 対策2分 まとめ3分
そこまで原因を深堀りしても対策は
見直そうや気をつけよう、声掛けしようなどで終わります
その結果、また同じことが起こります。
本当に議論すべきは
過去に起こってしまったことの深堀なのか
未来起こさないための、対策を検討するのか
どちらか一方では不可欠
どちらも合わせて考えないと同じことがまた起こってしまう。
明日まずは、事実伝えてどうなるか見てみます