見出し画像

machiDAOトークンエコノミー開始します。

2025年 1月から始めるmachiDAOのトークンエコノミーはとても単純です。

DAO活をする=タスクをこなしたりDAOで新たな挑戦や新しいスキルが身につけることでトークンが貯める事ができたら面白いし、DAO活動をする目的やりがいにもつながると考えました。

トークンはDAO内で貨幣の様な働きをします。
参加者はお金の代わりにトークンを受け取る事ができ、リワード(商品)と交換する事ができます。 

トークンエコノミーに至る経緯

約半年間、ワークショップなどのタスクを有償で行ってもらったりしていましたが、段々と講師の応募者が少なくなってきました。そこでその理由を考えました。 DAOに参加する意義を考えた時、必ずしもお金を稼ぎたいからではない(machiDAOに参加してくださる方の場合)ではないかと推測しました。  
それよりもメンバーはDAOというコミュニティ内で目新しい体験や、知らないスキルを得てみたいなのではないかと考えました。 そこでメンバーのイベント企画などの自主性を促すより先に新しいスキルアップのワークショップを毎週開催することにシフトしました。 
ワークショップはwebやIT系の学習を進める中、講師と生徒という関係性ではなくグループで新しい課題に次々取り組むというスタイルに変更し、積極的なメンバーが次々参加してくれて継続できております。
同時にDAOに積極的に関わっている方には何らかのお礼=比例してリワードを提供できないかと考えました。  
 machidaoはスタート時からPR目的で積極的に特産品のプレゼント企画を行っており、それにより参加メンバーが増え認知も少しずつついてきたものの、必ずしもDAOの活性化にそこまで直接的に結びついていないと感じておりました。 今後のDAOのためにもプレゼント企画をDAOの活動促進に繋げる必要があると考えました。そこで、

DAOに積極的に参加(貢献)したらプレゼントがもらえるトークン活用が”最適解”と考えました。

まずは貢献度(タスク)をポイント化したり見える化が必要となりました。

DAO内のタスク(お仕事)

まずはDAOで考えられるお仕事をピックアップしました。そちらを分類し、各々のタスクにポイントを設定しました。 お仕事と一旦書いていますが、
必ずしも仕事だけではなく遊びも含まれています。(むしろ遊びがメイン)

タスク自体は概ね私の方で書き出しつつAIに聞いたりしてたたきを作成しまし、メンバーともミーティングで相談しながら進めるように努めました。 
現状ピックアップしたタスクは25項目ありました。その項目ごとポイントを設定しました。
一定期間運用のテストが必要のため、初期段階は3つのタスク(スペース参加・ミーティング参加・ワークショップ参加各週一回の開催)だけに絞り、トークン配布をすることにしました。

リワードと展望

現時点でのリワードのカタログはこちらになります。 
まだまだバリエーションは少ないですがご意見を取り入れて拡充していき、リワードきっかけからでもDAOに参加するきっかけになっていったり、軌道に乗れば協賛なども受けられるようになるよう工夫改善をしたいと考えています。 

協賛を受けられる場合には(商品を提供頂く)、商品のご説明を詳しくご案内すると共に,協賛先関連の商品の販売またはECサイトをご紹介するなどが出来ると考えています。
少しづつでもDAOの活動が徐々に地域の活性化(地域の特産品を広く知らしめる。) につながって行けたらベストだと考えております。

machiDAOのトークン配布は実験・学びの場であるため独自にDAO、仕組み・ポイント獲得数など概要はオープン化され改善もされていきますが、
今後安全面も考慮し詳しい内容は参加者のみに共有化することも検討しています。 
興味がありましたら是非以下からご参加をお待ちしております。(第一次締切は2月5日)参加するにはメタマスクなどのデジタルウォレットが必要ですが、まだお持ちでない場合は登録だけ先に行うことも可能です。
よろしくお願いたします。

申し込みフォーム


続く

X https://x.com/Yoichi_machidao
discord https://discord.gg/ZZywwczw8H
Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=5HCWNRhA7CQ

ご質問はコメントでお気軽にご連絡下さいませ🍎

いいなと思ったら応援しよう!