共働き子育てはHD制+JV経営
先日、職場のランチタイムで、M&AするとPMI※で苦しむよね〜・・・的な話で盛り上がっていた時、
結婚もM&Aに似てるな・・・とそんなことを考えていました。
※Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)の略で、M&A(企業の合併・買収)成立後の統合プロセス
人生=事業だと考えると、結婚って、男と女のM&Aだなと。
どちらも、習慣も文化も異なる人(法人)が一緒にやってこうぜ!ということじゃないですか。
そして、男と女のM&Aの形っておおよそ3パターンあるのかな。と思いました。
1つが吸収合併、2つめが連結子会社化、3つめがホールディングス制。
①吸収合併
→いわゆるお嫁さん(お婿さん)。一方の実家の文化やしきたりに従うパターン。
もしくは、核家族、専業主婦、夫が家計を握り、家庭内の方針も決めるパターン。
②連結子会社化
→結婚に伴い、女性は仕事を辞める、もしくはパートなど働く時間を少なくするパターン。もしくは、専業主婦であるものの、家計は妻が握っているパターン。
③ホールディングス制
→共働きで、それぞれが自身の収入を持ち自立するものの、同じ家族として家計を回すパターン。
抜け漏れはあるかと思いますが、ざっとこんなイメージ。
③のホールディングス制で、かつその体制で子育てをする場合は、
複数企業が共同で出資を行い、新規事業を立ち上げる、いわゆるジョイントベンチャーを立ち上げる、みたいなものだと思うので、
役割分担とか、できることできないこと、相手に期待することを明確化しておくことって大事だなと。。。
あまりまとまってませんが、うちの家族はHD+子育てJVを経営してます。笑