![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149450105/rectangle_large_type_2_7317e81d31c1237ff3672a3bbc8a5cfd.jpg?width=1200)
サウジサウタージ(Gate Of Heaven)
先日の気づきです。
「聞く」と「聴く」
勝手な思い込みで、「聴く」方がよいと思っていました。傾聴という言葉もあるくらいですから。
ところがどっこい、
ケースバイケースなのです!
どういう事かと言うと、
「聴く」
相手に興味を持って聴く。
漢字には、目や心が入っている。つまり、全身を傾けて、能動的に聴く。
「聞く」
声なき声を聞く。
漢字の成り立ちとして、“二人の人間が立っていて、間に響く音を聞く。その音は神からの声とも言う”
相対する相手の言葉を聞くのではなく、広く聞く。受動的に聞く。
1on1などの場では“聴く”。
焚き火を囲んで複数人で話す場や、家でのカミさんの呟きは、“聞く“方がマッチすると思います。
もちろん、いつでもではないでしょうが、只々共感して欲しいという場面では聞くかなあと。
カミさんの話を聞く際、ついつい解決策を考え、提案してしまう。すると、そうではないと言うケースが多い。途中から聴くのではなく、よかれと思って考えてしまっているから。
発言の奥底にある”第2感情“は何かを理解して、寄り添い、適切な声掛けをすることも必要でしょう。一方で、そばにいて、発言、音、雰囲気を共有するというゆっくりした時間を過ごすのも良いですよね。
聞くと聴くについてググると、いくつもヒットしました。漢字の由来については諸説ある様です。
更にnoteでは以下記事も。
ではまた。