
アセスメントはご存知?
今日は「しもまゆさん」からの紹介で、
アセスメント交流会に参加。
また新しい扉を見つけました!
マネージャーの時に学べていたら、今頃。。。
何てことも思いましたが、
あの頃は、
自分の軸がふにゃふにゃだったので、
止む無しと、後悔はしていません。
講師の藤本邦之さんの本です。
(私はまだ未読)
さて、皆さん、
評価は出来ますか?
私は嫌いでした。
ずっとモヤモヤしていました。
その理由は、
「評価基準が曖昧だったから」
ここに尽きるのかと思います。
開発プロセス検討と社内推進
のマネージャーをしていたのですが、
組織の目標と、個人の目標の切り分け
が出来なかったのです。
あるあるだと思うのですが、
プレイヤーからマネージャーへの切り替えが
出来なかったのが真の原因でしょう。
ベテランが多い部隊だったので、
甘えもあったと思います。
だから、何となくの目標を立てて、
期末の評価は組織として○
個人も同じように○
でもどのように評価するって、
ちゃんと学んでなかった
現場でやりながら覚えろ!だった。。。
じゃあしょうがない。
と開き直ってみる。
今日、藤本さんから以下を教わり、
あゝそうだったんだと改めて感じました。
「アセスメントは健康診断。
その結果を持って、能力を伸ばす
お手伝いをする。
診断は基準と事実情報とを照らし合わせて
正しく評価する。
結果をFBして、今後どうしていくかを考える。
これは人を育てることだ」
と。
藤本さんの本で学んでみたいと思います。
講座も計画されているようなので、
気になる方はチェックしてください。
私もチェックします。
最後に、
相手は人なので、やり方に正解はなく、
一律のやり方ではいかないでしょう。
でもちょっとでも上手くやりたくないですか?
ではまた。