![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30256960/rectangle_large_type_2_9a108c5bfd9ace67248178b09b4b6af4.jpeg?width=1200)
30代前半夫婦の住まい事情
こんにちは。
腰野痛美です。
結婚して2~3年目の夫婦であれば、今後の住まいをどうしていくか問題は
一度は話になった事があるのではないでしょうか。
子供ができて部屋が手狭になったり、フルローンが組めるうちに家を買った
ほうが良いのでは。なんて問題が出てくる場合が多いと思います。
腰野家でもそんな話が出はじめており、一生で一番大きな買い物といわれる
”家”
をどうしていくか30代夫婦が考えるリアルと現実を書いていこうと思います。
・・・・・・・・・・
私はもともと設計の仕事をしているので間取りを見るのが大好きだし、今まで数百件以上の住宅を見てきているので無駄に目が肥えてしまっています…
緑の毛皮を纏ったキャラクターの某物件探しサイトは毎週のように新着をチェックし、夫婦でまだ見ぬ我が家の妄想を繰り広げていると夜中になっているて事も少なくありません。その時間は最高に楽しい。
そして必ず最後に2人でつぶやく…
『今年こそ宝くじが当たりますように。』
賃貸VS持ち家
今は1DKの賃貸住まいですが、本当に家を購入したほうが良いのでしょうか?
まずは、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを書きだしてみました。
賃貸のメリット
・災害に対してリスクを負わない
…天災で万が一家が崩壊したとしても、引っ越しするだけでOK。
・転勤になっても身軽に対応できる。
…今平さん(夫)は転勤の可能性がある為、持ち家になると折角買った家はどーする?賃貸に出す?私は残り、バラバラに住むのかという問題が出てくる。
・今後の社会技術の進歩とシステムの変化に合わせて、ベストな住まい方を
選定できる。
…今は都心の駅近物件が人気だが、今後テレワークが一般的になり
郊外の快適な仕事スペースを持った広い住宅ブームが来るかもしれない。
賃貸のデメリット
・家賃を払い続けなくてはいけない/持ち家よりも割高
…月々数万円でも一生に換算すると馬鹿にならない。
・老後、信用がなくなった時に追いだされてしまうかもしれない
…年を取るほど賃貸を貸してもらい難くなることも。
持ち家のメリット
・一番大きいのは資産になる事。
…特に戸建ては土地が残るので、老後は土地を売り老人ホームにはいるか、子供へ資産を残せるかもしれない。
・転勤等が無く同じ家に住み続けるのであればコストは抑えられる。
…コストが抑えられれば、生活に余裕がでる。これ一番大事。
・自分の好きなようにリフォームやDIYができる
…インテリアコーディネーターの血が騒ぐ
持ち家のデメリット
・災害へのリスク
…ローン返済中に家が崩壊したらダブルローンなんてことも。
・予想していなかった外的要因があっても、簡単に引っ越せない
…近隣にトラブルメーカーがいるかもしれない。騒音おばさんとか。
こんなところでしょうか。
親世代の人に聞くと大体、家賃がもったいないから家を買ったら?と言われることが多いですが、首都直下地震がいつおきてもおかしくない状態であったり、最近の台風や大雨の異常気象のを見ているとリスクを取らない賃貸も
大いにメリットはあると感じられます。
・・・・・
この賃貸・持ち家論争には正解はありません。
だからといって何も動かないでいるのは話が進まないので、
色々な物件を目で見てまわる事にしました。
★episode1…大手ハウスメーカーの住宅展示場を見に行くの巻き
★episode2…建売新築戸建てを見に行くの巻き
★episode3…新築マンションを見に行くの巻き
★episode4…中古マンションを見に行くの巻き←今ここ