自分を守り仲間を助ける術を

自然環境リテラシー学Aコース 第2回 8月7・8日

 こんにちは
生物資源学部共生環境学科1年のヒロノリです。
今回僕は第2回の自然環境リテラシー学のカヤック実習に行きました。
今回は悪天候から遠くまで漕いでいくということはなく、レスキュー(転覆からの復帰)とパッキング(ハッチへの荷造り)でした。
これらの体験と、そこからの学びなどをこのnoteで伝えていければと思います。

1日目

 前回よりも余裕のある集合時間が設定されていましたが、僕は絶対に遅刻したくなく前回と同じ時間設定でも間に合うくらいの時間に起きていました。
 現地(ロッジさらくわ)は曇り時々小雨という感じでした。前回もそういった天候に近く、夏場では一番カヤック漕ぎが辛くない天候らしいです。
 1日目は、僕たちより先に出艇しているグループを待つ間にタープ立て、僕らの番が来たらパッキングの後にグループレスキューを行いました。

パッキングで気をつけることは
・浸水に備えて濡れてはいけないものの防水
・荷物の空気を抜いてとにかく大量に詰め込む
重心が安定するように前後のハッチに均等に
 、重いものは座席の近くに
この3点です。
濡れてはいけないものの防水は特に徹底するように学生スタッフの方に言われました。
また、僕も心配性でビビりの為何度も確認して特に徹底しました。
 より重心が安定するようなパッキングを求めて、何回も入れては出しを繰り返していたので僕が一番出艇が遅かったのですが、スタッフの方にパッキングを褒めていただいた時はすごく嬉しかったです。
 僕のパッキングの仕方としては、カヤックの前より後ろの方が重心を安定させたいので中でぐらつきにくい衣服、寝袋類後ろのハッチに、前のハッチには調理器具や事前に準備した食料とテントを細長いものを前に大きく重いものを後ろに乗せて座席の前後のネットに乗せる水の重さでバランスを取るというやり方に決まりました。

パッキングが終われば次はグループレスキューです。レスキューの途中でカヤックとカヤックでTの字を作るのでTレスキューともよばれます。
当たり前ですがレスキューの練習では復帰する側は転覆(通称:)しなくてはなりません。ビビりな僕にはものすごく怖かったです。

沈してしまうときは、
・スプレースカートをカヤックから外す
・絶対にパドルとカヤックを手放さない
この2点を徹底しなくてはなりません。
スプレースカートを外さない限り転覆したままでカヤックの下にいるままです。
パドルとカヤックを手放すと、人に比べてカヤックとパドルは流されやすく、どんどんカヤックとパドルが離れていきます。人の泳ぐ速度では追いつけません。
1.
沈してしまった人を助けるときは、精神的なショックから回復させるため、また日射病、熱中症などの症状が出てないか確認するために「大丈夫ですか〜?」「今日はいい天気ですね〜」みたいな感じで声かけします。ネットから溢れた水などの漂流物が有れば救助する側、または第三者が回収しましょう。

2.
Tの字を作って救助される側が体重をかけてカヤックを沈めて救助する側が持ち上げることで水抜きをします。

(水抜き、水を吸ったカヤックは重い)

3.
カヤックを平行に逆向きに並べます。
救助される側はカヤックの座席に腹がきて覆い被さるようにカヤックに乗り込みます。座席の縁を掴んでバタ足をすると乗り込みやすいです。
救助する側は転覆しないように体重をかけます。
パドルは救助する側または第三者が持っててあげます。

(救助してもらってる僕)

4.
身体を横に回して座席から足を出した状態で座ります。足をしまってカヤックに安定した状態で座れるようにします。パドルを仲間から受け取ったらレスキュー完了です。
残った水はスポンジで抜いて、ある程度出来たらスプレースカートをかけます。

このような感じでセルフレスキューは行われます。意外と出来るものだなと感じました。
陸に上がったらいつもの片付けを済ませて終わりました。
2日目はセルフレスキューをやると学生スタッフの方から聞いて、「自分でレスキューなんて出来るのか?まあ今日みたいに何とかなるやろ」と不安と謎の自信を感じながらその日は寝ました。

2日目
その日は強烈な晴れでした。日差しに放置していた水とカヤック上の水は湯になっていました。
2日目はセルフレスキューの練習をしました。

セルフレスキューの流れ

1.
沈した時にはスプレースカートを外す、パドルとカヤックを絶対に手放さないことを徹底しましょう。

2.
座席の横に行きカヤックを海面と垂直に回して水抜きをし、カヤックをひっくり返しましょう。カヤック自体の持つ遠心力を両手を上手く使って利用するとひっくり返しやすいです。

3.
座席の縁を掴んでバタ足で座席が腹にくるように乗り込みます。多少水が入るのは我慢しましょう。

4.
身体を横に回して足を座席から出したまま座った後、足をしまってパドルを構えたらレスキュー完了です。

このような感じでセルフレスキューは行われます。
僕はかなりやらかしました。
2.のカヤックの水抜きがうまくいかなかったからともう一度カヤックをひっくり返して水抜きし直している間にパドルを手放してしまいました。
仲間に助けてもらいなんとかなりましたが、本番だったらかなりまずかったです。セルフレスキューはあまりクオリティは求めずに復帰することを最優先にした方がいいと思いました。
またセルフレスキューは3.の乗り込むのがかなり苦労しました。
中々苦労している人も多く全体通して結構大変でした。

グループレスキューの練習が終わったあとは海図とコンパスを使いながら座佐浜の手前まで行き帰ってきました。
2日目は陸に上がった後片付けとミーティングを済ませて急いでバスに乗り込み終わりました。

第二回を通して

僕は第二回の前後で大きく違うことは自信だと思います。沈をしても何とか出来るという自信がついたことでカヤックを楽しむ余裕が少し生まれたように感じます。
しかし、また同時にナメてもいけないと反省もしています。当時ナメているつもりはありませんでしたが、初めて行うことだったことから基本が疎かになってしまい重大なミスを犯してしまいました。今後は、広い海を長い距離漕いでいくのですから何とかなるとは限りません。気を引き締めていきたいです。
経験と学習を繰り返して
カヤックを上達し、カヤックと自然を楽しめるようになればと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!