見出し画像

「題だけじゃ、わからない…」というかたへ。 高座収録の演目を紹介!|立川談笑『令和版 現代落語論』 #わたラク マガジン Vol.2

みなさん、こんにちは。
ひろのぶと株式会社 契約編集の廣瀬です。

昨日、募集を開始した
『令和版 現代落語論』
立川談笑師匠の高座収録の観覧。

募集開始直後から、想像以上のスピードで
ご応募いただいております。
いやぁ〜、びっくり!
みなさま、ありがとうございます。

お悩みの方、お急ぎくださいませ〜!

ところで、中には
「興味はあるけれど、
どんなおはなしかわからないから
ちょっと不安だな……」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今日は、
各演目をササっと、クイックに
ご紹介します。


観覧の募集について

詳細はこちらのnoteをご覧ください。

すでに多数のご希望をいただいているため、
早々に締め切る回や、大抽選会になる回が
あるかもしれません。
(申し訳ございません……!)

※ 8月14日(月)追記:
応募は締め切りました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございます。全ての回が抽選になる予定です。

※ 8月24日(木)追記:
会場が変更になりました。
また、それに伴い夕席の開始時間も変更しております。
当選されたかたにはメールでご連絡しておりますので、ご確認ください。

なお、一度募集を締め切った場合でも、
会場の下見で席数を増やせるか検討しますので、
今後、再度オープンする可能性がございます。

その際は当社のTwitter(改めX)やnoteで随時お知らせしますので
ぜひ、こまめにチェックいただけますと幸いです。

▼ひろのぶと株式会社 X(Twitter)アカウント
@hironobutoco

8月26日(土)昼席 

『金明竹』

江戸落語によく登場する主要人物で
間の抜けた言動で失敗を繰り返す
「与太郎」が活躍する滑稽噺。

なぜ落語は「聴く」と
言われることが多いのかが
体感できる一席です。
(と、先日 拝聴して感じました!)

会話の音のおもしろみが
気軽に楽しめるおはなしですが、
談笑版はその“おもしろみ”が
従来版からど〜んとパワーアップ!
どういうことかは、聴いてみて
+本が発売になったら読んでみてくださいね。

ちなみに、以前文学フリマで
落語の本を出していた方に
「落語初心者でしたら、こちらが
わかりやすく楽しめると思いますよ」
とおすすめいただいたのが『金明竹』でした。

『子別れ 昭和篇』

心温まる親子の話を描いた
現代でも人気な人情噺。

従来版は『子は鎹(かすがい)』という
別題で呼ばれることもある演目です。

もともとは
大工の熊五郎とその(元)女房、
二人の子供・亀吉のおはなしなのですが……

そこは談笑師匠の「昭和篇」!
どう変わっているかは、お楽しみに!

8月26日(土)夕席 

『居残り佐平次』

今回収録する9席の中で
唯一、遊郭(ゆうかく)を舞台にした
「廓噺(くるわばなし)」です。
(「廓」は遊郭をさします)

「居残り」 とは、
遊興費を支払えないために
お店に身柄を拘束されている人のこと。
(お勉強ができなくて
教室に残されている人じゃありませんよ!)

あるお店で「居残りさん」となった佐平次が
くるりくるりと立ち回る
したたかなおはなしです。

ちょっとビジネスのスキルに
通じるものもあるかも……?

『浜野矩隨(のりゆき)』

人情噺の代表作の一つ。

題名の『浜野矩隨(のりゆき)』は
主人公の名前です。

お父さんが大人気を博した金属工芸の名人でした。
お父さんが亡くなり、
矩隨はお母さんと暮らしながら
長屋で細々と彫り続けています。

そんな矩隨と、お母さん
そしてお父さんの代から付き合いのある
道具屋さんとの人情噺です。

ちなみに、なかなか読めない「矩隨」という名前。
私は「矩」という漢字をこの演目名で
初めて見たのですが、weblio辞書によると
さしがね(L字型の定規)のことだそう。
「規範となるもの」という意味もあるそうです。

8月27日(日)昼席 

『長短』

師匠いわく、
「いかにも落語らしい滑稽噺」。

気の長い「長さん」と短気な「短七」さん。
性格が真逆だけど仲のいい
2人の会話を描いています。

もちろん、どの演目もライブは格別ですが、
『長短』は特に、実際に聴いてこそ
2人のキャラクターや会話のおもしろさが
伝わってくる作品なのではないかと
原稿を編集しながら感じています。

『文七元結』

人情噺の代表格。

どれぐらい“代表格”かというと……
今日のトップ画像で載せている
一番右のイラストが
『文七元結』のワンシーンを描いたものです。

みなさんおなじみ「いらすとや」で
「落語」と検索したら出てきました。


いつもお世話になっております、いらすとやさん!

とてもほっこりと心温まる人情噺です。

演目名『文七元結』は
「ぶんしちもっとい」と読みます。

「文七」は作中に登場する若者の名前。
「元結」は髷(まげ)の根元を縛る紙製の紐のこと。
お相撲さんの髷を思い出してみたら
「あ、あの根元の白い紐!」と
イメージできるのではないでしょうか。

8月27日(日)夕席 

『饅頭とか怖い』

滑稽噺の代表作の一つ。

落語を聴いたことがないかたでも
絵本で『まんじゅうこわい』を
読んで知ってる! というかたは
多いのではないでしょうか?


「いらすとや」にもありました

もちろん、その『饅頭怖い』が元なのですが
談笑師匠版は「饅頭“とか”怖い」。

……「とか」って、どういうことなんでしょう?

『テレビ算』

『壺算』の談笑師匠版です。

もとは、水がめを
店主さんから巧みなトリックで
安く買っちゃう、
ちょっとズルい滑稽噺。

……ですが。
師匠が改作すると「テレビ」に?

『芝浜』

人情噺の代表格です。

落語をあまり聴かないかたでも
「『芝浜』はストーリーを知ってるぞ!」
というかた、いらっしゃるのではないでしょうか。

「いらすとや」にもありました

平成の落語ブームの火付け役となった
ドラマ『タイガー & ドラゴン』
(脚本 宮藤官九郎、長瀬智也・岡田准一ダブル主演)では
一話目で紹介されていました。

・・・

今日のnote、
どの演目も「代表作」「代表格」と
書いていたような気がしますが……

どれも、200年以上つづく落語の世界で
長く愛されてきた演目ですものね。

より詳しいストーリーや
従来版と談笑版の違いは
バッチリ本の中で師匠が紹介くださいます!
それまで、お楽しみに。

談笑師匠の今後の公演情報をお伝えします。

「今回は叶わなかったけれど、
師匠の落語は生で聴いてみたい!」
というみなさまへ。

安心してください。
8月も9月も、談笑師匠たくさん公演されています。

そして、
「東京はなかなか行けないんだよ…」というかた。
8月は大阪での公演もあるそうですよ〜!

そこで、8月の談笑師匠の公演予定を
(勝手に師匠のwebサイトからコピペして)
お伝えします!

8月4日(金)「立川談笑 三遊亭兼好 浅草木馬亭二人会」/東京・浅草

・出 演 立川談笑、三遊亭兼好 ※トークコーナーあり
・会 場 浅草木馬亭
・時 間 19:00開演(18:30開場)
・木戸銭 全席自由 ¥3500
・ご予約 独演会.com
     チケットぴあ 0570-02-9999[Pコード:518-811]
     e+ (イープラス)
・お問合せ 独演会.com 090-8014-7515

会場の浅草木馬亭のコメント(e+より)
「キャパ130の小屋浅草木馬亭です。たぶん木馬亭で立川流と円楽一門の二人会なんて最初で最後だと思います。二人のトークコーナーもお願いしました。」

廣瀬メモ

8月12日(土)「立川談笑一門会」/東京・吉祥寺

・出 演 立川談笑、立川吉笑、立川笑二、立川談洲、笑えもん
・会 場 武蔵野公会堂
・時 間 19:00開演(18:30開場)
・木戸銭 一般¥2500/学生¥1000
・お問合せ danshou1mon@gmail.com

出演されるのは、みなさん談笑師匠のお弟子さん。一門会ならではの、「家族」のようなほんわかした空気感もリラックスして楽しめる会です。

廣瀬メモ

8月14日(月)「立川談笑月例独演会 其の247」/東京・半蔵門

『慶安太平記より~正雪暗殺/佐原重兵衛』、ほか落語二席
・出 演 立川談笑
・会 場 国立演芸場
・時 間 19:00開演(18:30開場) ※開演時間にご注意ください
・木戸銭 全席指定 ¥3700
・ご予約 夢空間 0570-06-6600(平日11時~18時)
     チケットぴあ 0570-02-9999[Pコード:519-333]
     ローソンチケット [Lコード:31832]
     e+ (イープラス)
     カンフェティ  0120-240-540
・お問合せ  夢空間  0570-06-6600(平日10:00~18:00)

『慶安太平記』は、幕府の転覆を謀る由井正雪の波乱に満ちた生き様を、全九回で描く長編作品。8月はその第五話です。毎回、冒頭にこれまでの流れを語ってくださるので、初めてでも、一話だけでも、飛び飛びでも楽しめますよ!

廣瀬メモ

8月16日(水)「談笑笑ー!」/大阪・なんば

・出 演 立川談笑
・会 場 道頓堀ZAZA Pockets
・時 間 18:45開演/18:20開場
・木戸銭 前売予約\4000 ※全て前売予約制
・ご予約・お問合せ 吉田食堂

大阪のみなさん! またとない機会です!

廣瀬メモ

8月17日(木)「立川吉笑 真打ちトライアル Vol.2」/東京・銀座

※ 完売

・出 演 立川吉笑、立川談笑 ゲスト:春風亭昇太
・会 場 銀座博品館劇場
・時 間 19:00開演(18:30開場)
・木戸銭 全席指定¥3900
・ご予約 チケットぴあ 0570-02-9999[Pコード:518-960]
     ローソンチケット [Lコード:34337]
     e+ (イープラス)
・お問合せ  夢空間  0570-06-6600(平日10:00~18:00)

談笑師匠の一番弟子・立川吉笑さんが、真打昇進に挑戦。7月から11月までの全5回。吉笑さんの高座はもちろん、毎回ゲストと談笑師匠が一席ずつ演じられます。終わりには、談笑師匠からの講評が。8月・9月はすでにチケット完売ですが、11月までつづくので、ぜひ注目ください!
それにしても、5ヶ月のあいだ毎月1回つづくトライアルって、ドキドキしちゃう。

廣瀬メモ

8月23日(水)「Tatekawa Blood 立川志らく・立川談笑 二人会 ~江戸の風とイリュージョンのはざまに~」/東京・池袋

・出 演 立川志らく、立川談笑 ゲスト:松岡ゆみこ、松岡慎太郎
・会 場 東京芸術劇場 プレイハウス
・時 間 19:00開演(18:30開場)
・木戸銭 全席指定¥4200
・ご予約 チケットぴあ 0570-02-9999[Pコード:519-203]
     ローソンチケット [Lコード:31845]
     e+ (イープラス)
・お問合せ  夢空間  0570-06-6600(平日10:00~18:00)

ひろのぶと株式会社のスタッフは一同でどどんと伺う予定です!

廣瀬メモ

8月31日(木)新宿末廣亭余一会「立川流一門会」/東京・新宿

・出 演 立川志ゑん、立川小談志、立川晴の輔、立川ぜん馬 ~お仲入り~ 立川志らら、立川談笑、キウイ、さこみちよ、土橋亭里う馬
・会 場 新宿末廣亭
・時 間 13:00開演(12:40開場)
・木戸銭 1F指定席¥3500
・ご予約 チケットぴあ 0570-02-9999[Pコード:521-152]
・お問合せ 新宿末廣亭 03-3351-297

こちらは、立川流に所属のかたがたが出演される会。会場の「新宿末廣亭」は、有名な寄席会場です。立川流は大きな落語の協会に属しておらず、寄席には基本的に出演しないので、末廣亭の高座にあがる師匠をみられるのはめずらしい機会かもしれません。

廣瀬メモ

おまけ|どうして、株主無料で観覧募集をしているのか

わたしたち、ひろのぶと株式会社は
「本づくりの過程をみなさまと共有」
していきたいと考えています。

今回の収録は、
まさにその「過程」の一端に
立ち会っていただける機会です。

そうしてもう一つ、大切なことがあります。

それは、
「株主のみなさまは当社の応援団である」
ということです。

ぜひ一緒に、『令和版 現代落語論』を
盛り上げていただきたい。

だからこそ、今回の観覧募集は
当社株主のみなさま、
そして日頃から談笑師匠を応援されている
オンラインサロンのみなさまは
観覧料を無料としております。

これからも、できるだけたくさん
今回のような機会を企画していければと
思っています!

つまり、何が言いたいかと申しますと……

株主=新しい当社の仲間をお待ちしております!

みんなで、
新しい出版文化をつくっていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!