新しいカタチの保育経営ノウハウが手に入る媒体がいよいよスタート!
みなさん、こんにちは。
カタグルマの大嶽です👍
保育業界は連日園内でのコロナ感染クラスターのニュースばかりで、不安が募るばかりですが、既に感染が出た園の園長や経営者と話をしていると、
「関係機関との調整は大変だが、一度経験したので、今後は落ち着いて対応出来る、何とかする」
という、とても心強い言葉があります。
近しい言葉を何人かからいただきました。
さすが、経営者や園長ですね。素晴らしい心構えと決意です。
さて、このようなタイミングは取得すべき情報の質がとても重要です。
皆さんも経験あると思いますが、コロナが始まってから、あちこちで理解できない情報や誤情報、明らかに政治や宗教による偏った情報、本人の利益だけを目的とした情報などで、正しい情報が得られなくなってます。
マスコミは典型的でしょう。
私もコロナになってから、テレビや新聞でのコロナ情報は数字などの事実情報以外全く取らなくなりました。
全く信じられないし、あてになりません。。
その代わり、マスコミには出ない(メディア側の都合上出れない、都合が悪くなる)国内外の有能な専門家こそ、メディアに出ない真実を伝えてくれるので、その方の個人のブログ、SNS、YouTubeなどを見て真実を知るようにしてます。
テレビなどのマスコミでの情報を目を凝らして見るのは大谷翔平のニュースぐらいでしょうか。。笑
政治情報もズブズブや既得権益の塊ですから、全く信じられません、、
これは経営情報も全く一緒です。
当社メルマガがスタート!
当社でも、先月からメルマガをスタートさせました。
こんなイメージです。
【カタグルマ★NEWS】
このメルマガ、大きな特徴があります。
1.組織・人財管理クラウド「カタグルマ-」の”公認エキスパート”が執筆
2.公認エキスパートは、保育業界に精通した各ジャンルの専門家20名
3.公認エキスパートは毎回異なり、それぞれ得意ジャンルとなる情報を配信
私も保育業界に根差して17年となりますが、その中で、優れたノウハウと経験を持たれた方々を選りすぐり、一人一人を直接口説き、カタグルマに参画いただいた、少数精鋭の優秀なエキスパートばかりです。
普段講演活動で引っ張りだこの講演依頼が多い方も少なくないのですが、それら内容を無料で手に入れられる、これだけの上質な情報提供が出来るメルマガは、手前味噌ではございますが、そうはありません。
ちなみに、この公認エキスパートの皆様は「組織・人材育成クラウドカタグルマ」を導入いただけると、チャットやオンライン相談がいつでもどこでもできるようになります。
とても人気のサービスです♪
スタートして1ヶ月の開封率が40%超え
そして、大変ありがたいことに、スタートとして4回のメルマガの開封率が平均して40%を超えてます、、
これが凄いの??と思うかもしれませんが、一般的に法人向けのメルマガ開封率というのは、10%-20%、良いもので30%ですから、かなり開封して読んでいただいてることがわかります。
それもそのはず、公認エキスパートのコラムの質が高いですから、当然の結果かもしれません。
これまでのタイトルと執筆者を並べてみます。
〜園長の不安が解消される2つの方法〜
セルフケア・ラーニング 中里弘樹氏
〜保育者の視点を変えることで開くコミュニケーションの扉〜
AMKコミュニケーション 代表 八代 華代子
~Withコロナ時代の「保育士採用ブランディング」~
一般社団法人NICCOT Partners 桑子 和佳絵氏
~「選ばれる園になる第一歩」 ~
NPO法人 親子コミュニケーションラボ 天野ひかり氏
ここまででもかなり豪華な布陣ですし、何よりも私自身がとても勉強になる内容で、毎回楽しみにしています。
もちろん、今後も毎週それぞれのエキスパートの方々が執筆してくれるので、楽しみですね^_^
対象を限定して新規登録を受け付けます!
それ以外にも、今後は当社や私たちも、このメルマガでしか手に入らない、よりクローズドの情報を発信していく予定です。
ちなみにですが、このメルマガは当社のホームページからの登録は出来ません。
あくまで、このメルマガを読める方は、
・当社との契約ユーザー様
・今年講演させていただいた外部セミナー参加者
・執筆している外部メルマガからの問い合わせ者
・保育博での名刺交換者
・Facebookの友達とその方からの紹介
・当社ホームページからの資料請求者
など、当社や私とこれまで接点のあった方にしか、お送りしてません。
まだ400件くらいの購読者ですが、保育園経営者、園長を中心に97%は保育事業者です。
かなりコアな方々がご登録してくれています。
そして、先日このnoteをご覧頂いてる方で、
「このメルマガにどうにか登録できないか?」
というご質問が入りました。
確かに、そのご質問をお聞きして、このnoteをご覧頂いている保育事業者の方々にはご登録をいただくべきだろうな、、
と思いましたので、今後はご登録できるよういたします。
ただし、ご希望、ご登録方法は限定させていただきます。
ご希望の方は以下の手順でお申込みください。
1.カタグルマホームページへアクセス
https://katagrma.co.jp
2.上記の「3分でわかる資料ダウンロード」をクリック
3.基本情報を全て入力し、「ご希望内容」のいずれかにチェックをして送信
こちら3つの手順で確実に必要事項をご入力いただき、ご送信いただいた方は、メルマガ送信リストにご登録をさせていただきます。
尚、対象は保育園の運営に関わるの方(理事長、園長、現場職員の方)で、保育事業をこれから検討する方や、保育園を運営していない業者の方はお断りしておりますので、予めご了承くださいませ。
保育事業者のみなさまが、正しい情報、質の高い情報を仕入れ、皆さんがより正しい判断、決断が出来るよう、カタグルマとして貢献できればと思いますので、是非チェックしてみてください。
ではまた!