
連続した深澤諭史弁護士のリポストの、うの字のX(旧Twitter)タイムラインで、坂本正幸弁護士で出てきた蘇民祭1000年の歴史に幕


肩入れしたくなるような可哀想な人をいじめた「悪い奴」をともかく吊るせ、という心理は群れの結束を強め維持する上では有用かもしれんが、そういうのは何世紀も前にやめたのでなあ。
— 💩 (@un_co_the2nd) December 5, 2023
ま、直感と本能で心地よいほうを取りたいというならそれはそれでええけど、バックトゥモンチーやで。
我が国のフェアネスって「弱気を助け」に偏りすぎなんじゃないか的な
— 💩 (@un_co_the2nd) December 5, 2023
本当は対国で最も弱者なのは被疑者被告人なのにね…どうにもこう、「弱者=よりかわいそうな方」という誤認が蔓延っておる
— 💩 (@un_co_the2nd) December 5, 2023
三方一両損?
— 💩 (@un_co_the2nd) December 5, 2023
(あれれ被害者って刑事訴訟の当事者だっけ?まいいか被害者参加制度があるから当事者ってことで、被告人と検察と被害者でバランスとりまひょ…てコト…?) https://t.co/A6jul92qQu
自白してようが無罪の推定が働く被告人を法廷で一方的に有罪前提で非難して裁判員に見せるの、どこらへんがどう公平な裁判なのか、💩にはわかんねえよ… https://t.co/sP5yp8zROX
— 💩 (@un_co_the2nd) December 5, 2023
うの字のX(旧Twitter)タイムライン


東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で https://t.co/WVtLl2Lvsm @Sankei_newsより
— 坂本正幸💉 (@sakamotomasayuk) December 5, 2023

岩手県奥州市の黒石寺に伝わる「蘇民祭(そみんさい)」が令和6年の開催を最後に1千年以上とされる長い歴史の幕を閉じることになった。同寺の藤波大吾住職が5日の記者会見で明らかにした。祭りを担う関係者の高齢化と担い手不足で「祭りを維持していくことが困難になったため」と説明している。
蘇民祭は東北を代表する奇祭の一つ。旧正月の厳寒期に五穀豊穣や家内安全を願って行われる裸祭りで、下帯姿の男衆が主役。祭りのクライマックスで一般の見学者も参加できる蘇民袋の争奪戦が有名で、コロナ前には見物客が4千人を数えたという。
東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231205-RG3HNV76X5PUVGNQNVOKD3YDSU/
