![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114170011/rectangle_large_type_2_2aa81ee72e3c065fb8918df87e085576.jpeg?width=1200)
「ワイは、ベンリンがたりていないから、全く問題ないと思うんよなあ。」というピピピーッ @O59K2dPQH59QEJxのツイート
![](https://assets.st-note.com/img/1692830655767-JqDcq8Q6N7.jpg?width=1200)
Xユーザーのピピピーッさん: 「ワイは、ベンリンがたりていないから、全く問題ないと思うんよなあ。 期日をやるってことは、一般的にそれなりに準備がいるので、それに対する弁護士費用の意味合いだと解釈しまする。」 / X https://twitter.com/O59K2dPQH59QEJx/status/1694164250808438789
ワイは、ベンリンがたりていないから、全く問題ないと思うんよなあ。
— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) August 23, 2023
期日をやるってことは、一般的にそれなりに準備がいるので、それに対する弁護士費用の意味合いだと解釈しまする。 https://t.co/0uZ6omoqVG
Xユーザーのやつはしさん: 「東京地裁から徒歩圏内にあるのに、東京地裁への出廷日当30,000円をお客さんに請求する事務所。」 / X https://twitter.com/yatsuhashidayo/status/1694010121016512843
東京地裁から徒歩圏内にあるのに、東京地裁への出廷日当30,000円をお客さんに請求する事務所。
— やつはし (@yatsuhashidayo) August 22, 2023
Xユーザーのついぶるさん: 「@O59K2dPQH59QEJx 日当ではなく、期日参加手数料や追加着手金という名目なら、揉めにくそうです。」 / X https://twitter.com/harvey61616/status/1694166771249651723
日当ではなく、期日参加手数料や追加着手金という名目なら、揉めにくそうです。
— ついぶる (@harvey61616) August 23, 2023
「ベンリン」というのは弁護士倫理のことだと思いますが、初めて目にしました。いろいろ参考になります。