パソコンのスペックと、8月18日の大西洋一弁護士に対する返信ツイート
ウチのパソコン、再起動してもずっとこんな感じでHDDフル回転でカリカリ言ってるんだけど、動きが遅すぎて困ってる。誰かどうしたら良いか教えてください。 pic.twitter.com/TgAQGKodl1
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) August 18, 2023
タブで開いたままになっていた大西洋一弁護士のツイートです。8月20日14時50分の現時点で、2023年8月18日午前10時35分、4万件の表示、26リポスト、16件の引用、84件のいいね、24ブックマークとなっています。
一昨日でまだ2日というのは意外で、3,4日過ぎているような感覚でいました。
「さらに返信を表示する(攻撃的な内容を含む可能性のある返信も表示する)」という表示で、返信のツイートが並ぶ最後にありましたが、表示すると次の2件の自分のツイートが出ました。
前にもお伝えし返信も頂いていますが、問題の深刻さや弁護士業かの今後に対する影響の洞察が乏しいように感じられます。新規に記事を作成したので、参考にしていただき、ご意見などいただければ幸いです。次のツイートの記事が対象になります。このやりとりも記録することになります。
— 刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中 (@hirono_hideki) August 18, 2023
- #さらば弁護士鉄道066/令和5年8月の告発状・真夏の敬礼編 ### 金沢弁護士会に伝えてよ、「さらば弁護士鉄道066」、引き返すための黄金の橋 – 弁護士どもが夢の跡/検証・研究・記録 https://t.co/aFoz1bBA00
— 刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中 (@hirono_hideki) August 18, 2023
真夜中の寝る前にツイートをしたように思っていたのですが、午後8時44分と45分になっています。
#さらば弁護士鉄道066 /令和5年8月の告発状・真夏の敬礼編 ### 金沢弁護士会に伝えてよ、「さらば弁護士鉄道066」、引き返すための黄金の橋 – 弁護士どもが夢の跡/検証・研究・記録 https://hirono-hideki.info/hh2023_07/2023/08/18/wordpress-new-post-52/
リンクを開いて、画像の表示がないことに気が付きました。
Markdownのテキストファイルを見てすぐに気が付きましたが、Macbookでスクリプトを実行したところimgタグだけで、WordPressへの投稿では、そのimgタグを削除していました。
# 2023-08-13
content.gsub!(/^<img src.+?>\n<div class.+?>\n.+?\n<\/div>\n<br \/>/m) {""}
上記の処理で画像を表示するimgタグをすべて削除しているのですが、これをしないと同じ画像が2つ続けて表示されるためです。
このimgタグは、PDFファイルや電子書籍で画像を表示させるためのものですが、WordPressでは別のタグを使って、クリックで画像の拡大表示ができるようにしました。
dt = datetime.datetime.now()
sjpg = re.sub(os_path + 'tmp/', 'img_', ujpg)
sjpg = 'http://hirono-hideki.info/hh2023_07/wp-content/uploads/' + str(dt.year) + '/' + str(dt.month).zfill(2) + '/' + sjpg
sjpg = re.sub('.JPG','.jpg',sjpg)
#text = f"<img src=\"{sjpg}\">\n<div class=\"img_name\">\n{jpg}\n</div>\n<br />\n\n"
if w > h:
text = text + f'''
<!-- wp:image {{"id":{uid},"sizeSlug":"large","linkDestination":"media"}} -->
<figure class="wp-block-image size-large"><a href="{sjpg}"><img src="{sjpg}" alt="" class="wp-image-{uid}"/></a></figure>
<!-- /wp:image -->
<span style="font-size: 0.8em; text-align: center; color:#e16655; margin-bottom: 22px;">{sjpg}</span>
<div style="margin-top:40px;"></div>
'''
elif h == 1600:
text = text + f'''
<!-- wp:image {{"align":"center","id":{uid},"sizeSlug":"large","linkDestination":"media"}} -->
<figure class="wp-block-image aligncenter size-large"><a href="{sjpg}"><img src="{sjpg}" alt="" width="450px"/></a></figure>
<!-- /wp:image -->
<span style="font-size: 0.8em; text-align: center; color:#e16655; margin-bottom: 22px;">{sjpg}</span>
<div style="margin-top:40px;"></div>
'''
else:
text = text + f'''
<!-- wp:image {"align":"center","id":252,"sizeSlug":"large","linkDestination":"media"} -->
<figure class="wp-block-image aligncenter size-large"><a href="http://hirono-hideki.info/hh2023_07/wp-content/uploads/2023/08/img_2023-08-02_162844.jpg"><img src="http://hirono-hideki.info/hh2023_07/wp-content/uploads/2023/08/img_2023-08-02_162844.jpg" alt="" class="wp-image-252"/></a></figure>
<!-- /wp:image -->
<span style="font-size: 0.8em; text-align: center; color:#e16655; margin-bottom: 22px;">http://hirono-hideki.info/hh2023_07/wp-content/uploads/2023/08/img_2023-08-02_162844.jpg</span>
<div style="margin-top:40px;"></div>
'''
text = text + f"\n\n<img src=\"{sjpg}\">\n<div class=\"img_name\">\n{jpg}\n</div>\n<br />\n\n"
wp:imageタグのコードを生成している部分になります。
追記:
失礼しました。お伝えする画像の処理に手違いがありました。↓
— 刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中 (@hirono_hideki) August 20, 2023
- #さらば弁護士鉄道066/令和5年8月の告発状・真夏の敬礼編 ### 失敗していたWordPressの記事の画像表示、金沢地方検察庁・金沢地方裁判所刑事部との通話記録を再掲 – 弁護士どもが夢の跡/検証・研究・記録 https://t.co/e29Im4t2jQ
だいたいいつもGoogle Chromeで3つはウィンドウを開いているのですが、1つのウィンドウに複数のタブを開いていて、多くなりすぎることもあります。
ウィンドウを切り替えて、一つタブを開いたところメインとして取り上げた大西洋一弁護士のツイートだったのですが、その前にパソコンのスペックに関するツイートとそのリンクのページを見ていました。
ペンギン村 🐧 PC配ろう企画 https://t.co/4LJnmMfdaq
— 刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中 (@hirono_hideki) August 20, 2023
児童養護施設に寄付した336台のPCスペックはHPにありますが、約20万円します。
— ひろゆき (@hirox246) August 20, 2023
グラボ高騰してる昨今、メモリ16Gに8Gのグラボとモニターを10万円で買うのは無理です。PCメーカーさんに割安で出してもらってます。
配布先リストで、本当に配送されてるか確認も出来ますよ。https://t.co/8bYw68rjfn https://t.co/YPa3AKhUTB
エクセルの入ったパソコンを子供に配っても、子供が自分からエクセルを勉強することはまずありません。
パソコンに興味を持ってもらって、思い通りに動かしたいという気持ちを維持することで、アプリケーションの使い方を覚えたり、プログラミングを覚えたりするものだと思います。
パソコンに興味を持ってもらうために、きちんとゲームも出来るPCを配布しようと思っています。
かろうじてゲームが動くという安物ではありません。
ゲームをきっかけにすることで、パソコンを触れる環境を用意して、誤解でも良いので、「パソコンが得意」と子供達が思い込める環境を作るほうがいいのではないかと思っています。
ゲームを切り口にパソコンに触りだすことで、ゲームをインストールしたり、ゲームを改造するためにプログラムを覚えたりと自主的に触りだすことに繋がることに期待しています。
また、ゲームのプロが世界中に増えていて、ゲームシステムを業務に組み込むことで、効率を追求するゲーミフィケーションという学問も発達する時代になっています
ということで、配布するPCは以下のゲームがきちんと動くスペックで考えています。
マインクラフト
Apex Legends
フォートナイト
League of Legends
「子供がゲームをやるためにパソコンを設置するなんてけしからん!」と考える児童養護施設の方の考え方も尊重します。
なので、子供達がゲームをする環境を整えて、子供が自主的に学ぶことをサポート出来る施設の方にお申込み頂きたいと思っています。
PC一式を無償でお送りする予定です。
- ペンギン村 🐧 PC配ろう企画 https://epg.jp/pcforkids.html
けっこうスペックが高めのパソコンに思えていたのですが、いわゆるゲーミングパソコンということになりそうです。
ゲームのソフトの開発やグラフィックデザイナーというのも将来の職業の選択肢としてあるのではと思いますが、「子供が自分からエクセルを勉強することはまずありません。」というのは、どうかという気がします。
ExcelでもVBAのプログラミングは出来ますし、テキスト処理の実用性も身につけた方が、幅広く役立つように思われます。WordのVBAも同じです。
「よくある質問」の前に、クラウドファンディングのお知らせがありました。
・クラウドファンディング開始のお知らせ
202211月18日より、寄付決済サービスのコングラントが提供する寄付金が100%届くクラウドファンディング「GIVING100 by Yogibo(ギビングハンドレッド)」に、児童養護施設にPCを無償で配ろうプロジェクトのクラウドファンディングを掲載してます。
https://congrant.com/project/pcforkids/5774
GIVING100について
https://congrant.com/jp/yogibo/
寄付金にかかる決済手数料が免除されるクラウドファンディングサイトなので、寄付金が引かれたりすることなく、そのまま児童養護施設に贈呈されるPCの費用になります。
- ペンギン村 🐧 PC配ろう企画 https://epg.jp/pcforkids.html
「ぺんぎん村」というのも気になりますが、ペンギンはLinuxを象徴するロゴマークの歴史があります。Windowsパソコンでプロゲーマーという道筋とは、違うような気がしますし、日本語のペンギンをしらない外国人は多いかもしれないですが、世界的なコンピュータの歴史から見て、違和感を感じる外国人もいそうな気がします。
今回は、Linuxのマスコットであるペンギンについてお話しします。
#もちろん、試験には出ません。
Linuxのマスコットといえばペンギンですが、あのペンギンは一体何者なのでしょうか。あのペンギンは名前を「Tux」(タックス)と呼びます。税金を意味する「Tax」とは別です。
調べてみると、Wikipediaにも記述があります。
○Wikipedia: Tux(タックス)
Linuxカーネルがバージョン2になる時に、ロゴのデザインコンテストが行われ、あのペンギンが選ばれたわけです。その他の作品も含めて以下のサイトに候補作品が並んでいます。
- Linuxのマスコットのペンギンは何者? - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan https://linuc.org/study/knowledge/336/
検索で「アラレちゃん」を見かけました。Linuxの開発者の個人的な経験でペンギンが選ばれたような話を見てきましたが、ロゴのデザインコンテストで選ばれていたとは知りませんでした。
Linuxのペンギンに名前があるとも知らなかったですが、「Tux」というのは、端末の複数分割などで使ったアプリの名前のように思えます。10年以上前ですが、ずっと情報を見かけないでいました。
tuxという端末が見つからなかったのですが、aptのパッケージでtuxtypeを見かけてインストールし、少し使ってみました。タイピングソフトでこれも10年以上前に使った時期がありました。
起動して適当にメニューを選択すると、鍾乳洞のゲームのような場面が出てきました。
2022年Linux向けターミナルアプリの旅 https://tokifuji.dev/2022-08-11
Terminatorというターミナルアプリを見つけたのでインストールしました。以前は日本語の入力が出来なかったと思うのですが、できるようになっていました。


Yakuake - KDE Applications https://apps.kde.org/yakuake/
このYakuakeというターミナルアプリは初めてみましたが、「Yakuake は KDE Plasma 向けに作られているもののようです。」とあります。
しかし Yakuake と言うのがあります。Yakuake は「Quake」と言うゲームに登場するターミナルウィンドウにインスパイアされたターミナルウィンドウで、KDE のターミナルを基に開発されています。ホットキーを押せば上からスライドダウンしいつでも使用可能な状態になります。もう一度ホットキーを押すと画面から消えます。使いやすくて、便利で、常駐型のアプリケーションです。
- Linux Mint 18.3 : Yakuake を使って便利にターミナルへアクセス | 221B Baker Street http://baker-street.jugem.jp/?eid=182
2009年8月23日の記事のようです。ただ、見出しの下に最終更新日が2018年1月22日とあるのに気が付きました。
同じようにプルダウンで表示を切り替えるターミナルは使ったことがありますが、ショートカットキーがF12だと使いやすく感じました。
これもゲームに関連するようなことが書いてあります。
tmuxでターミナルをより便利に! - Qiita https://qiita.com/ysuzuki19/items/58cd8ac6a79849308fef
思い出すのに時間がかかりましたが、tmuxでした。
奉納\危険生物・弁護士脳汚染除去装置\金沢地方検察庁御中_2020: H3DB_search_”tmux”_(該当件数:13/データベース登録数:669,647) _2023-08-20_170352の記録 https://kk2020-09.blogspot.com/2023/08/h3dbsearchtmux13669647-2023-08-20170352.html
(1/13/669647):ツイート (@hirono_hideki) 2011-06-16 05:04:04
> Ubuntu Weekly Recipe:第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社 http://ow.ly/5iHPn 昔やったことのあるLinuxのペンギンのタイピングゲームのような名前ですが、かなり使えそうです。
ツイートのURL: https://twitter.com/hirono_hideki/status/81089685576880128
12年前でした。Linuxのペンギンのタイピングソフトのことも書いてあります。
tmuxも少し慣れてきました。昔の勘が戻ってきたという感じです。