見出し画像

少年団の移籍ついて

移籍、それは親のエゴ?

サッカー少年の親たちの間で、よく話題に上がることがある。
それが「移籍」という問題だ。

私が関わっている少年団でも、よく耳にする話で、実際に相談を受けることも多い。

もし、Jリーグの下部組織や都道府県のリーグに挑戦して合格したのであれば、「頑張っておいで」と伝える。
しかし、同じ市内での移籍となると、正直なところ、意味がないように感じることがある。

もちろん、パワハラやいじめが原因での移籍は、親として守ってあげなければならない重要な問題だ。
しかし、それ以外の理由で、子供が楽しんで通っているチームからの移籍については、もう一度よく考えてほしいと思う。

よくある相談内容はこんなものだ:

  • コーチの指導が良くない

  • チームを分けられている

  • 試合に出してもらえない

  • チームが弱い

  • 他のチームの方が強い

こうした理由から、親はつい先回りして、子供を移籍させようとすることが多い。
しかし、ここで少し立ち止まって、深呼吸をして考えてほしい。

  • 子供は楽しくサッカーをしているか?

  • チームメイトと仲良くしているか?

  • コーチのことが好きなのか?

小学生の年代において大切なのは、何より「サッカーが好き」という気持ちを持ち続けることだ。上手くなることよりも、サッカーを楽しんで、卒団後も中学で続けたいと思えるような気持ちを育てることが、次に繋がると思っている。


次に、私の次男が関わったチームの話をしたいと思う。

次男が3年生のとき、近隣の少年団に上手な子が4人移籍した。
移籍の理由は下記のような感じ。

  • 「うちの子は上手いのに、どうして交代するのか」

  • 「移籍先のチームの方が強い」

  • 「褒められない」

など、親たちが団結して移籍を決めた。
当時、他のメンバーは確かに成長が遅れていて、勝つことが難しい状況だった。親たちは、幼稚園の習い事の延長として、そこまでサッカーに力を注いではいなかった。

しかし、結果的に6年生のU-12の大会でうちのチームの方が上位に入った。

うちのチームは、代々5年生くらいから強くなる傾向があり、土日の練習は長く、コーチも多いため、環境としては恵まれていると思う。

移籍したチームの話を聞くと、3年生の時には上手な子が1人いて、確かに勝てていたそうだ。
しかし、4年生になった時点でその子はJリーグの下部組織に移籍していったとのこと。その後、移籍した4人の親たちは、子供をもっと出して欲しいとコーチに強く言った結果、チーム内でいろいろな問題が起き、最終的に数人の子供が辞め、コーチも辞める事態に発展したそうだ。

結果を見れば、移籍は必ずしも成功とは言えなかったようだ。

移籍が悪いわけではない。

もし子供が自分から「他のチームに行きたい」と言ってきたときは、その気持ちを尊重して、話をよく聞いてあげる。
そして、全力で次のチームを探してあげることが大切だ。


移籍を考えるとき、冷静に子供の気持ちやチームの状況を見守り、親としてできるサポートをすることが、最も大切だと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!