![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155606864/rectangle_large_type_2_a6e58d7be7aada2b4c0c0af10288daa0.jpeg?width=1200)
和を楽しむ@神戸
上の写真は神戸元町にある神戸名店百選のつるてんのざる蕎麦。
喉越しがとても良く、おそばもこしがあり、蕎麦つゆもおいしく
そして、写真では大きく写っていますがちょこっと付いていた
’玉子丼’がとてもおいしかったです。久しぶりにおいしい’和’の物を
いただいた気分になりました。満足いたしました。
あちらこちらで麺類や丼をいただいていますが、
う〜ん、これじゃないな〜というのが本音でした。京都生まれ、
京都育ちの私は’出汁’にかけてはちとうるさいのです。
今はぐっと少なくなりましたが京都の町のあちらこちらには
仕出し屋さん、おうどん屋さんがありどのお店の換気扇からも
’お出しのにおい’が漂っていたのです。そんな中で育ったので、
あっ!これは昆布だし、鰹だしやね〜とかジャコだしやね〜というのが
分かるのです。私の嗅覚は’出汁’で鍛えてもらったと言っても過言ではありません。そんな’におい’が嗅ぎながら…う〜んこのお店は
もう一つかも?とそのお店はスルーしたりするのです。
’出汁’はほんまにお料理の’命’ですよね〜。
そんな’京都の出汁文化’で育ったので、いやらしいですが…
他の地方に行くとついつい京都の出汁と比べ、これまたいやらしいですが
’もう一つやわ〜’と感じるいやらしい私が出たり入ったりします(笑)
しかし…そんなこんな’京都の出汁文化’も時代と共に廃れてきているようで
それよりも’奇抜さ’が京料理のようになって来ているようですね〜。
私はそんな料理はいりまへ〜んというかそんな超高価なお店とは無縁なので
行くこともないと思います。
で…そんな’出汁’も口にすることも少なくなってきたな〜と
泣いていたら…(泣いてませんが…グヒ)、な、な、なんと’神戸’に
そんなお店があちらこちらに存在していたのです。その一つが
写真の’つるてん’さんのお出汁など。そしてもう一軒が
超大衆的な元町にある金時食堂(写真下)
新鮮はお刺身もあるし、この季節なら土瓶蒸しもあるし、
朝食メニューのようなベーコンエッグもあるという食堂です。
どのメニューもしみじみとおいしいのです。
昔変わらぬ味を楽しみたいな〜と思ったら、わたし的には今は’京都’ではなく
神戸や大阪に行き’食事’を楽しんでいます。
次回は、神戸の中華を取材して参りま〜す。
![](https://assets.st-note.com/img/1727253290-wV5lneD1cAONEb9faCyB4HrR.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![hiro](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5041278/profile_b42f16734af72dceceb42fcfc48d051b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)