![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107662194/rectangle_large_type_2_f69adb4b26851c736bf95f3c45fe0fd7.png?width=1200)
おうちを整えて変わったこと 7選
私は3年ほど前から少しずつおうちの中を整えてきた。
元々片付け方も分からず散らかり放題の家だったが、片付け方を学び整える過程で、暮らしと心の変化が沢山あったので、その変化をまとめてみた。
1.家族に優しくなれた
頑張って片づけても、すぐに散らかす夫と子ども達にずっとイライラ。でも、自分の価値観を押し付けているのは違うな、人は変えられない、自分が変わるしかないと気づいてからは気持ちがスッと軽くなった。
もちろん日々の生活で子どもに怒る事は多々あるが、片づけて!と怒ることは激減し、以前よりは確実に優しい母になれているかなと自覚している。
2.趣味ができた
これといった趣味がなく趣味がある人に憧れていた私だが、家の中を整えるうちに自然と前向きになり、あれこれ挑戦したい気持ちも増してきた。今では子どもと一緒に習う習字・観葉植物・キャンプと少しずつ趣味が増えて、その時間が楽しくて仕方ない至福の時間となっている。
3.休日が楽しみになった
休日は溜まった家事・掃除でぐったり、お出かけや公園もあまり気が乗らないけど仕方なく…って事が多かった。散らかっても片付くしくみを作れば休日にまとめて掃除・片付けなどはしなくて良くなって、今では休日は沢山子どもと遊ぶ事とお昼寝が楽しみに!!
もちろん週末の洗濯物は山盛りですが…www
4.花や植物が癒しの存在に
これは子どもの年齢や自分も歳を重ねた事も理由だと思うけど、部屋が散らかっている時はお花や植物のお世話まで手が回らない状態だった。
今の時期、太陽の光に照らされて元気よく咲いてるお花や観葉植物が私に癒しや元気を与えてくれる存在に。
5.買い物に慎重になった
沢山断捨離して、沢山服を捨てて罪悪感もいっぱいだった。それ以降、ネットではほとんど服は買わず、いつも買う日用品や必需品のみ。楽天スーパーSALEや買い回りにもあまり興味がなくなった。自分の手にとって「欲しい」と思ったモノだけ買うように意識していると、本当に好きに囲まれた暮らしがアップデートされている。
6.ストレスが減った
モノに溢れておもちゃや服が散乱していた頃は、家に帰っても落ちつかずモヤモヤ…イライラ…美味しいコーヒーを入れても机の上はぐちゃぐちゃ。PC開いて勉強しようと思っても周りのごちゃごちゃしたモノが目に入り集中できない。このようなあらゆるストレスから解放されたのは、私の一番良かったと感じる変化だと思う。
7.子供と子供と向き合える時間が増えた
片付け方を知らない時は、ずーっと1人で片付けに追われて子どもとの時間も楽しめていなかった。モノの定位置を決めて、散らかっても片付ける事ができれば時間はかからない。また、子どもへの声掛けも変えて、できる時は一緒にお片付けをできるようになった。今は息子の宿題につきあってあげられる余裕を持てた事に幸せを感じる。
このように、確実に3年前の自分より心が豊かになりストレスが減った生活を送れている事に驚きと嬉しさを感じる。これからも、片づけの素晴らしさを沢山伝えていきたい。